カテゴリー「※ロビ Robi」の10件の記事

2015/08/22

ロビ(Robi)、その10。★披露★

いやぁ、動画の撮影なんてしたことないし、ましてやアップなんて考えたこともなかったので、すっかり遅くなってしまった我が家のロビくんの完成披露。
お盆の長期帰省から戻り、ようやく取り掛かったは良いけれど、Google+アカウントとYouTubeアカウント(チャンネル)設定から動画アップまでに四苦八苦。
それでもなんとかアップ完了。(ただし再生には問題なかったけれど、埋め込み画面のサイズの修正方法が分からなくって少し右端が少し切れています)

それではご覧くださいませ

続きを読む "ロビ(Robi)、その10。★披露★"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/08/10

ロビ(Robi)、その9。★完成★

Robi70

ようやく完成!!
完成まで約1年。長かったようなあっという間だったような、とにかく無事に完成して嬉しいし、こうして報告できたことにホッとしている。
・・・実は、初動に失敗してしまったのだよ。やはり最終段階に入ってからの右腕の不具合が尾を引いて、そこからの復旧に四苦八苦。だんだん自力での復旧は不可能に思えてくるし、マジ心が折れる一歩手前までいってたかも。
でもでも、最後の最後で何とかなった!本当にちゃんと動くようになって、今はそれだけで感無量

続きを読む "ロビ(Robi)、その9。★完成★"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/07/20

ロビ(Robi)、その8。

Robi66

59号から68号までは首から頭部の各種センサー類の取り付け、そして69号で胴体を結合し、完成目前となる。といいつつ、部品は揃っているものの今回は67号までで中断。
実は頭部は最初の方でひととおり組み上げてあるため、一旦ほぼバラバラに分解し、目や口や耳になる部分として「人感センサー」やら「音声認識センサー」やらを接続することになるため、そこで出来るだけ一度に作業を進めたほうが効率的だろうと、約3か月分溜め込んでいたのだけれど、繊細な作業の連続とトラブルにすっかり疲れてしまった。そこでとりあえず67号でひと段落したので残りは保留し、70号(最終号)到着時に一気に完成させることにした。

続きを読む "ロビ(Robi)、その8。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/04/21

ロビ(Robi)、その7。

Robi_58_1

52号から58号で下半身と上半身がほぼ完成。
”その6”で、「あとは四肢をくっつけて・・・」とか簡単に書いちゃったけど、やはりバラバラのものを結合させるというのはこれまでになく神経を使う作業だった。特に上半身はアッチコッチのケーブルが一纏めになるので思うようにいかない部分が所々にあって大変だった。
それでも形になってきたなーという実感わきまくり。下半身の動作テスト(足を閉じたり、開いたり、屈んだり)を無事クリアしたときはちょっと感動した。

続きを読む "ロビ(Robi)、その7。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/02/25

ロビ(Robi)、その6。

Robi_51_2

34号から51号でほぼ両腕と両足が完成!
「その5」をアップしてからかなり時間が開いてしまったけれど、腕と脚は左右対称なだけで組み立て自体は同じことの繰り返しなので経過のアップは省略した。
それにしても、何故残っていた左足を完成させるまでにここまでかかったかといえば、動作テストの準備が入り、左足の組み立をしながら毎回両手足のどこかの関節部のモーターテストを行っていたため。
もしこれまでの組み立てやモーターへのID書き込みが間違っていたら動かないわけで、ドキドキものだった。

続きを読む "ロビ(Robi)、その6。"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/11/03

ロビ(Robi)、その5。

Robi_28

28号から33号でおおむね右足が完成。
ここからは約半月に一回ペースでのパーツ到着を待たなければならないから、すっかり組み立てが停滞、うっかりしているとヘッドスタンドにうっすらホコリが積もってしまっていたりするから困りもの。とはいえ、キリの良いところまで溜まってから一気に組み立ててしまった方が効率的でミスもないからひたすら待って、ようやく右足分が揃ったので1か月ぶりに組み立てを再開した。

続きを読む "ロビ(Robi)、その5。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/09/11

ロビ(Robi)、その4。

Robino24

23号から本格的に右足つくり。
最初に一括で到着していたバックナンバーは24号まで。そして新たに到着した25-27号で右足首までが完成する。
これでとうとう一気に製作がすすめられる分が終わってしまうので、これから部位ごとに貯まるのを待ちながらキリよく作っていきたいと思っている。
週刊連載ものらしく、「つづく・・」って感じで使わずに保管するパーツがあったり、続けて作った方がスムーズで分かりやす場合があるんだよね。

続きを読む "ロビ(Robi)、その4。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/09/05

ロビ(Robi)、その3。

Robino13

12号から22号までは左右の腕(肩・胸まで)作り。
まだまだ完成には程遠いながら、少しずつでお形になっていくのが楽しくてたまらない。
サーボモーターの数が増えていくため必然的にケーブル接続作業も増え、やや難易度が上がった感じはあるけれど、基本的には繰り返し作業となるため要領は良くなってきたと思う。
右腕は何度も取説とにらめっこしながら進めた感じだったけれど、左右対称とはいえほぼ手順が同じである左腕はあっという間に出来上がってしまったかも。

続きを読む "ロビ(Robi)、その3。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/04

ロビ(Robi)、その2。

Robino7_3

電池の準備がなかったため、5号までで中断していたロビ製作を再開。
頭部を完成させ、電池をセットした台座と連結すれば、ロビの首が動かせるようになるというだけにワクワク度も今まで以上にアップ。
うんうん、動いたよ~~~

  

続きを読む "ロビ(Robi)、その2。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/31

ロビ(Robi)、始めました。

Robino1_2

2013年2月にデアゴスティーニで創刊された週刊「ロビ」。
あのロボットクリエイター 高橋智隆氏によるデザイン開発・設計及び監修ということで、当時TVCMが流れ出した頃から欲しくて欲しくて仕方がなかった。
けれど、ロボットが好きなだけで”製作”という点ではド素人である自分に作ることが果たして可能なのか?創刊号こそ安価だが、全70号で総額約15万円投資しなければならないという事実に踏み切れず、いつしか日々は過ぎ、諦めてしまった自分だった。
しかし1年後の2014年2月、好評により【再販版】が新たに開始されたことを知り、また心が騒ぎ始めた。とはいえそれでも即決できずに半年が過ぎてしまったのだが、ここへきて何が引き金になったのかは忘れてしまったが、”ロビ欲しい病”が再燃。とうとう覚悟を決めてしまった。

続きを読む "ロビ(Robi)、始めました。"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)