« 「ルーム」みた。 | トップページ | 「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」みた。 »

2016/04/16

「スポットライト 世紀のスクープ」みた。

Spotlight

第88回アカデミー賞で作品賞&脚本賞をW受賞した社会派作品。
2002年に米国の新聞ボストン・グローブ紙の調査報道編集部”スポットライト”チームが、カトリック教会の神父らが子供たちに性的虐待を繰り返していたスキャンダルと組織ぐるみの隠ぺいを暴いた実話が描かれている。
宗教話に疎い自分でもあり、事件を知らなかったこともあってサスペンスのようなスリル感をも味あわせてもらった。
内容は硬派な社会派作品だけれど、エンタメ的なつくりになってるので海外ドラマのような感覚で見やすい映画だと思う。

『マネー・ショート 華麗なる大逆転』と同じく、またしても邦題では”世紀のスクープ”などと副題が追加されているだけに、爽快なイメージを持ちかねないように思うが、確かに世紀のスクープではあるのだけれど、内容は記者たちの地道で根気のいる取材活動をはじめとする”調査報道”の裏舞台であり、時にピリピリとした最前線の模様を目の当たりにするというもの。単に巨大組織のスキャンダルを暴きだして「ペンは剣より強し」なんて正義を行使するようなものではないと言っておきたい。

いわゆる”特ダネ”、握りつぶされていた深刻な事実や隠ぺいされている事実を真実として記事に取り上げ、世間に発表する。
そのためには、被害者や加害者・関係者に対する地道な調査と取材活動が必要で、またそれが本当に事実かどうかの裏取りが何よりも大切であり、そうして確実な証拠を多方面から積み重ねていく。
ほぼ作業といっても良さそうな、到底好きでなければ務まらないように思う。
そこまでしても、証拠が揃ったからと即発表というわけにはいかないときもある。
ほかに世間が注目している事件が発生中の場合、そして、闇がとてつもなく深い場合。

”スポットライト”チームも「9.11」で活動を数か月中断しなければならない時期があったり、神父らの悪行における十分な証拠を入手しつつも、真のターゲットを教団組織と決めたことで根の深さに表面傷つけるだけでは終わらないよう、より決定的な証拠と裏付けが揃うまでの我慢があったりしたようだ。
新聞社だって商売。その間は他紙も警戒しなければならないし、既に怒り心頭の記者たちだけにまさに忍耐の期間。

徐々に明かされていく変態神父の実態。何より驚くのはその数。被害者情報で最初に判っていたのが13人。それでも驚愕なのにそれすら氷山の一角だったとは。
統計学的に割り出された計算値を聞かされたチームが文字通り絶句していた場面があるが、誰もが同じように感じたことだろう。

”アカデミー賞作品賞、脚本賞受賞”という肩書だけでも、観に行って後悔のない映画と思う。

好感度:★★★★++

4/16の朝日新聞「be on Saturday」フロントランナーにて、現在のスポットライト編集部が特集されていた。マイケル・レゼンデスさん、サーシャ・ファイファーさんは今も所属しているとのこと。(というか、全て実名だったのね。何気にご本人と俳優の面差しもにているし)。
EDではピュリツアー賞の受賞は語られていなかったように思うけれど、しっかり受賞。
発表の見送りを言うロビーにマイケルが嚙みつくやり取りは、概ね実話との事。

映画では語られていない2人のその後など、補足的にも親近感をもって楽しめる記事なので、興味のある方は探してみては。

| |

« 「ルーム」みた。 | トップページ | 「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」みた。 »

コメント

どのように世紀のスクープへと至ったのか、
その過程が丁寧に描かれていましたね。

キャスト陣のアンサンブルも非常に良かったと思います。

作品賞を獲得したのも納得の出来でした。

投稿: BROOK | 2016/04/16 12:51

社会派ながら過程をしっかりと見せていくことでスリリングでもあったし、彼らの粘り強さや正義感に触れ、心変わりしていく頑固な弁護士や関係者など、調査報道の重要性を知りました。
キャスト全員はまってましたねー。
誰一人として見劣りしない見事なアンサンブルでした。

投稿: オリーブリー | 2016/04/16 14:05

■BROOKさん、こんにちは
まだ公開前であり、作品賞受賞といわれてもピンときませんでしたが、なるほど、といった感じです。
突出した俳優個々の・・・というより、こちらもチームの勝利なのかなって思ったり。

投稿: たいむ(管理人) | 2016/04/19 13:47

■オリーブリーさん、こんにちは
そうなの、過程を丁寧に見せてくれてとても分かりやすく思いました。その上判ってるのにドキドキしちゃうし、すっかり見入ってました。

キャスト陣、良かったですよね。
誰かだけにスポットを当てていないところも逆に良かったです(笑)

投稿: たいむ(管理人) | 2016/04/19 13:50

1人の神父が犯した事件だと言うことでも、とんでもないショックでしょうが、あの最後の無言の羅列。すごかったですね。

実話だけど、たいむさんのおっしゃるように、ドラマのようにぐいぐい中に入って、でも外からみてる感じ?
この事件を記事にしていく葛藤が、一番の見どころなんでしょうが、信仰心のない人間には想像するしかない。身に迫ってこないぶん、傍観者の目で見ることができて、エンタメ的な面白さがありました。

投稿: mariyon | 2016/04/21 18:10

■mariyonさん、こんにちは
決め手となったあの手紙。信仰心が強ければ強いほど胸に刺さるものがあるのではないかと思います。
エンタメ的に感じてしまうのは申し訳ないのかもしれませんが、文化の違いはどうしようもないですよね。
とはいえ、社会派な要素はしっかり汲み取れるし、どの角度でも良くできた映画だと思います。

それにしても日本人はほんと宗教に疎い。
でもだからこそ、日本のおもてなしの精神みたいな、ボランティアとも少し違う自発的な独自の作法みたいなものが脈々と受け継がれてきたのかなとか思ったりします。

投稿: たいむ(管理人) | 2016/04/22 14:47

たいむさん☆
うわー、うち朝日新聞なのに読み損ねちゃった!
事実が事実だけに真摯に向かい合って地道に調べていく姿が素晴らしかったですよね。
さすがピュリッツァー賞取っているのですね?
これが一過性のスキャンダル報道で終わらず、悪の魔の手から子供たちを守る世の中に意識改革していってればいいなーと思いますね。

投稿: ノルウェーまだ~む | 2016/04/27 21:44

■ノルウェーまだ~むさん、こんにちは
このチームの良さ(しつこさ?)は続けてこの事件をフォローしていったところにあると思います。
トンデモ事件のスクープにパッと火が付いて大騒ぎするけど、新しい何かがあるとすぐ消える、そんな扱いが多い昨今。一過性で終わらない報道の大切さを感じますね。

投稿: たいむ(管理人) | 2016/05/03 08:59

たいむさんこんにちは♪ご無沙汰しております。

社会派ドラマのような作品は結構敬遠しがちでもあるのですがなるほど、どこか海外ドラマに寄ったような感覚にも見えたから最後まで見入っていられたのかもしれませんね。
自分もこの事件は全然知らなかっただけに教会や神父達のあまりの腐敗ぶりに絶句してしまいましたが、エンドロール前の最終的な人数とか見てしまうとなんか絶句よりも呆れのような溜息しか出ませんでした・・はぁ。

投稿: メビウス | 2016/05/30 16:31

■メビウスさん、こんにちは
新聞で超社会派なテーマってよほど関心を引き付けられないとスルーしがち。
新聞は読まず、ニュースもワイドショー化されつつあるこの頃、スマホで興味のある分野をと登録することで情報が次々と配信されるのでは、ほかの分野を目にする機会は減少する一方。
池上さんじゃないけれど、分かりやすくとっつきやすいアプローチが必要になっているのかも。
スポットライトチームのような存在は今後も頑張って存続してほしいものですね。

投稿: たいむ(管理人) | 2016/06/03 10:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「スポットライト 世紀のスクープ」みた。:

» 「スポットライト 世紀のスクープ」@スペースFS汐留 [新・辛口映画館]
J-WAVEさん主催の試写会で、映画上映前に「PARADISO」のDJ板井麻衣子と、映画コーナー担当の大倉眞一郎氏の舞台挨拶があった。客入りは満席だ。 [続きを読む]

受信: 2016/04/16 12:45

» 劇場鑑賞「スポットライト 世紀のスクープ」 [日々“是”精進! ver.F]
教会のタブーに挑む… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201604150000/ 【送料無料】 スポットライト 世紀のスクープ / Spotlight 輸入盤 【CD】価格:2,615円(税込、送料込) スポットライト世紀のスクープ [ ボストン・グローブ紙 ]価格:1,728...... [続きを読む]

受信: 2016/04/16 12:48

» 映画:スポットライト Spotlight  真実はひとつしかない、を再実感させる点で、貴重な光を放っている一作。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
まず冒頭、当ブログでのアカデミー賞候補検討時の発言を撤回したい。 去年の激戦とは全く違う次元の戦い 2年連続の獲得でいいのか?!のイニャリトゥ。 ところが戦いを挑む他作群に迫力がほとんどない? 期待した「スポットライト」に...... [続きを読む]

受信: 2016/04/16 13:04

» スポットライト 世紀のスクープ [心のままに映画の風景]
2001年、夏。 ボストンの地元新聞“ボストン・グローブ”の新任編集局長としてマイアミからやって来たマーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)は、目玉になる記事の材料を物色し、神父による子どもへの性的虐待事件に着目すると、これを追跡調査する方針を打ち出す。 リーダーのウォルター“ロビー”ロビンソン(マイケル・キートン)を中心に、特集記事欄《スポットライト》を担当する4人の記者たちが調査...... [続きを読む]

受信: 2016/04/16 13:29

» 「スポットライト 世紀のスクープ」強大な権力の闇を暴く“光” [シネマ親父の“日々是妄言”]
アカデミー賞 作品賞&脚本賞 W受賞!「スポットライト 世紀のスクープ」(ロングライド)。キリスト教社会の“絶対的タブー”に、果敢に挑んだ地方新聞社の実話を映画化。華は無いけど、真面目な作品です。  2001年、夏。アメリカ東部の地元新聞社“ボストン・グローブ”の新任編集局長として、マイアミからマーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)が赴任。最初の編集会議で目玉になる記事の材料を物色し、ゲーガンという神父による子どもへの性的虐待事件に着目。これを追跡調査する方針を打ち出す。読者の半数以上が... [続きを読む]

受信: 2016/04/17 22:12

» スポットライト 世紀のスクープ [映画的・絵画的・音楽的]
 『スポットライト 世紀のスクープ』を渋谷Humaxで見ました。 (1)本年のアカデミー賞の作品賞と脚本賞を受賞した作品というので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「事実に基づく物語」(based on actual events)との字幕が出て、まずは1976年の...... [続きを読む]

受信: 2016/04/26 06:43

» 「スポットライト 世紀のスクープ」☆誠実さが突き動かす感動 [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
ドラマチックに主人公をヒーローに仕立てることもできたでしょう。 かつてアメコミヒーローも演じた役者たちは、己のオーラを完璧に消し、「真実を暴くヒーロー」としてではなく、地道な努力で力を合わせ積み上げていく記者の一人となりきっていた。 その真摯な態度が、何よりこの映画の評価をアカデミー賞作品賞に押し上げたと言えるのでは?... [続きを読む]

受信: 2016/04/27 21:36

» [映画][☆☆☆★★][2016年の映画]「スポットライト 世紀のスクープ」感想 [流浪の狂人ブログ〜旅路より〜]
 「靴職人と魔法のミシン」のトム・マッカーシー監督、マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、他出演。2001年、マサチューセッツ州ボストンの日刊紙「ボストン・グローブ」の少数精鋭取材チーム「スポットライト」が、神父による児童性的虐... [続きを読む]

受信: 2016/05/03 10:15

» スポットライト 世紀のスクープ/SPOTLIGHT [我想一個人映画美的女人blog]
更新遅くなってしまった この春イチオシ。アカデミー賞作品賞と脚本賞のW受賞作品 ピューリッツァー賞も受賞したボストン・グローブ紙の調査報道の全貌と、 ジャーナリスト魂を貫いた記者たちの闘いを描いた実話に基づいた社会派ドラマ。 監督は、俳優から監督/...... [続きを読む]

受信: 2016/05/04 18:58

» 闇にさす光~『スポットライト 世紀のスクープ』 [真紅のthinkingdays]
 SPOTLIGHT  2001年。ウォルター・ロビー(マイケル・キートン)をリーダーとするボストン ・グローブ紙の調査報道特集「スポットライト」チームは、新任の編集局長マ ーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)から、カソリック神父による少年らへの 性的虐待事件を追うよう命ぜられる。  第88回アカデミー賞において、作品賞と脚本賞を受賞した実話ドラマ...... [続きを読む]

受信: 2016/05/11 12:59

» スポットライト 世紀のスクープ [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】トム・マッカーシー 【出演】マーク・ラファロ/マイケル・キートン/レイチェル・マクアダムス/リーブ・シュレイバー/ジョン・スラッテリー/ブライアン・ダーシー・ジェームズ/スタンリー・トゥッチ 【公開日】2016年4月15日 【製作】アメリカ 【ストーリー】 2001年の夏、ボストン・グローブ紙に新しい編集局長のマーティ・バロンが着任する。マイアミからやってきたア...... [続きを読む]

受信: 2016/05/30 16:30

» 「スポットライトー世紀のスクープー」 [ここなつ映画レビュー]
人が人を殺す事は、ある。しかし、組織が人を殺す、それを暴いたのがこの作品である。実際に刃物や銃器で殺される訳ではない。だが、被害者達は一度精神的に殺されている。そして被害者達が後に自殺をしてしまうケースも多い。世紀のスキャンダル。聖職者が教会の地位を利用して、信徒の子供達に性的虐待を行う。それも一件や二件ではない。…マサチューセッツ州ボストンの新聞、グローブ紙は、「スポットライト」という長期連載を信条としたコラムでその犯罪を告発する。期待していた通りの正統派の作品であった。マーク・ラファロもマイケル... [続きを読む]

受信: 2016/05/31 16:51

» 「スポットライト 世紀のスクープ」 溢れる情報にスポットライトを [はらやんの映画徒然草]
観終わって、内容を的確に表現をしたタイトルにしているなと思いました。 もちろんタ [続きを読む]

受信: 2016/06/22 23:03

« 「ルーム」みた。 | トップページ | 「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」みた。 »