「ハケンアニメ!」(著)辻村深月
全体を纏めるキーワードは「ハケン」。
アニメ好きではあるけれど、情報通でもネット通でもない自分なので、この小説で初めてし知った言葉だった。
「ハケン」とは「覇権」とのことで「覇権アニメ」とは、同じクール(期)でオンエアされた中で一番の支持を得た作品のことを言うらしい。判定基準として一番簡単で決定的なのはパッケージ(Blu-rayやDVD)等の売上など数字で判別でき、商業的に成功した作品ということになるのだけれど、実質的には必ずしもそうでもないらしく、数字にならない”影響力”という感覚的なモノも無視できるものではなく、それゆえ公式決定(発表)されることもなく、何を持って「今期の覇権アニメ」とされるかは、事実上正解がないといって良さそうだ。
もちろん、老若男女に支持され、内容も映像もクオリティが高く、売り上げも上で他の追随を許さないぶっちぎりの作品があったならば名実ともにそれを「覇権アニメ」とし、称号を与えても良い気がするけれど、近年そんな作品にお目にかかった覚えはないし、単に極々内輪の小さな世界で作品を評価しあう中で生まれたコトバなのだろうと感じられる。
そんな曖昧なものをどうするんだって感じだけれど、ソレを書いた小説なのだからなんらかの決着はつけてくれるだろうと、ワクワクして彼らの対決を見守ることになる。そして1章2章で両方の内情に触れ、どちらも手前味噌な出来栄えを主張しているのだから困ってしまう・・・というか、それがこの作品の巧さであり、この作品の魅力なのだと思った。
そうして、散々じらされつつも、ようやく彼らの”覇権争い”の結果がそれとなく明かされることになる。
しかし、なんだなぁ。結局のところ「だからどうした」っていうのがこの作品のオトシドコロで、「ふうん」といった結果にはどことなくスッキリしない気分を味合わされることになってしまった。よくある「勝負に勝って試合に負ける」そんな感じで、散々期待させておいてそれはないよなぁというのが一番の感想かもしれない。
この小説の本質は「本当に大切なものは何だった?」ってところだと言ってしまえばそれまでで、それはそうなのだろうと理解しているけれど、個人的な好みとしては、トンビに油揚げよりも、甲乙つけがたいところをあえて明確に、精神的なものではなく、納得のゆく説明付で決着させて欲しかった。
ということで、如何にもバトルがメインのようなタイトルに踊らされないようにと、これから読む人には忠告したい。
さて、その肝心の各章はというと、
第1章は、伝説のアニメ監督:王子千晴と中堅アニメ会社のプロデューサー:有科香屋子による『運命戦線リデルライト』制作のお話。
第2章は、新進気鋭の女性アニメ監督:斎藤瞳と大手アニメ会社のプロデューサー:行城理による『サウンドバック 奏の石』制作のお話。
第3章は、深く関わることになった『サバク』(『リデル』にも参加しているが)を手掛ける原画マン:並澤和奈と作品舞台のモデル(聖地)となった地方の観光課:宗森周平による、地域おこしプロジェクトのお話。
・・となっている。
視点は異なるものの、2章は1章の続きであり、3章はさらにその続きとして時間は一貫として流れており、1章には斎藤&行城が登場、2章には有科&王子、並澤が登場、3章では全員が一堂に会すし、さらに思わぬ伏線が貼られた相関関係が明らかになったりもする。
全体的には「リアルちっくなファンタジー」といった感じではないかと思う。
比べるものでもないけれど、ミステリーではないため作風は有川浩に近いかな?やや深みに欠ける気もするけれど、お仕事小説としての面白さはあるし、キャラ読みとしてどのペアが好きかという楽しみ方もある読みやすい小説だと思い、本屋大賞3位は納得するところ。
その人気の高さから、書店では特別ショートストーリー「九年前のクリスマス」がフリーペーパーで配布されていたり(現在は収録された本が販売されているよう だが)、WEBでは番外編「執事とかぐや姫」が無料公開されている。(こちらは”20歳以上の喫煙者”のみという限定付きだけど、マジに受けて諦める必要 はなし)。
(余談)
①同じくアニメ業界を扱ったアニメ『SIROBAKO』を合わせて見ると、(尾ひれは付いているとしても)おおまかなところで理解は早いかもしれない。
②個人的な感想として、3人の女性すべてに好意を持てたら良かったのだけど、どうしても並澤だけは好きになれなかったのが残念。また、恋愛小説ではないにしても有科&王子のその後は気になるところで、救いようのない有科のあまりの鈍感は何とかして欲しかったかな~。
| 固定リンク | 0
コメント