« 「戦火の馬」みた。 | トップページ | 「LIAR GAME REBORN -再生-」みた。 »

2012/03/03

「ヒューゴの不思議な発明」(3D字幕版)みた。

Hugo

残念ながらアカデミー賞作品賞は逃してしまったけれど、とにかくスコセッシ監督の映画愛に溢れた秀作には違いなく、映画ファンに嬉しい作品だった。
でも、ちっとも”不思議な発明”じゃないわけで、どうして邦題にはそんな誤解を招く余計なものを付け足してしまったんだろうなぁ。

“機械人形”と“映画”がこの映画の鍵。
時計職人だった父親を亡くして以来、飲んだくれのオジに代わりに駅の時計の管理をしながら独り構内で暮らしているヒューゴ。父の残した”機械人形”を修理することだけが唯一の生き甲斐であり、生きるために食べ物をくすね、人形の修理部品用にこっそりオモチャを盗む、そんな生活を送っていた。ところが、いつもヒューゴに狙われていたおもちゃ屋の主人に捕まったことで、停止していた運命の歯車が動き出すことになる。

おもちゃ屋の主人こそがジョルジュ・メリエスその人だった。そして”機械人形”の製作者であり、最愛の父が初めて観て衝撃を受けたと語っていた映画の監督でもあったのだ。
時を越えて”機械人形”が取り持った縁。
過去を封印していたこともあり、ヒューゴをまったく受け入れないジョルジュだったが、ジョルジュの養女:イザベルとヒューゴは友達になり、”機械人形”をとおして”ジョルジュ・メリエス”の隠された断片を見つけ出す”冒険”を始める。
”冒険”といっても、判っている事実から図書館で調べ物をしたり、当時を知る大人から話を聞いたり、知り得た事から自分たちの役割を確認し合ったりと、極めて等身大のもの。そして、夢を失ってしまったジョルジュにもう一度魂を取り戻させようと、サプライズを計画する。

すんなりとはいかないものの、サプライズは成功。その後若干のトラブルはあるものの、最終的にはオールハッピーエンド。まったくもって清々しいエンディングとなっている。
どうにもならない現実が切なくてヒューゴと共に涙したり、ヒューゴの心からの訴えに涙したり、嬉しくなって涙したり、ハンドタオルが全体的に湿っているのがわかるくらいたくさん泣かされてしまったけれど、ヒューゴの成長であり、ジョルジュの心の変化が手に取るようにわかり、また『月世界旅行』ほか古き作品にはつい顔をほころばせて見入ってしまうなど、心地良い余韻に浸れる素敵な映画だった。
これまで3D字幕は苦手だったのだけど、ほとんど違和感なく観られたように思う。これも技術の進歩?3Dの場合吹替えで我慢していた人でもこれなら字幕をオススメ出来そう。

好感度:★★★★

すべての部品に存在理由があるように、誰でも生まれてきた意味と役割がある。そう信じたいが・・・。

| |

« 「戦火の馬」みた。 | トップページ | 「LIAR GAME REBORN -再生-」みた。 »

コメント

なぜヘンテコな邦題をつけてしまったのか、謎ですよね。
これでは、ファンタジーだと思って観に行く方が多いのではないでしょうか?

作品自体は素晴らしい人間ドラマで、
心の再生を描きつつ、映画ファンへのリスペクトが多かったと思います。

投稿: BROOK | 2012/03/03 14:29

■BROOKさん、こんにちは
なんで「発明」?ですよね。
ファンタジーというよりはヒューマンのジャンル。
公安官さんがコメディ担当だけど、古き時代の映画話は子供ウケするとは思えないし、長さに退屈しちゃわないかしらね。

事実とオリジナルの融合、素敵なお話でしたね。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/03 15:18

こんばんは♪
本当に映画愛にあふれた作品でしたね。
ただ邦題がおかしかったですけど^^;
今回は3Dで観て良かったと思ってます。
映像もお話も素敵でした。

投稿: yukarin | 2012/03/03 22:14

■yukarinさん、こんにちは
3D上映しかなかったですよー(^^;
機械人形や時計の歯車とか3D効果の活かせるものだけど、内容は雰囲気的に「オリバー・ツイスト」っぽいし、私は2Dでも悪くないかなーと思ってました。
けど、3D字幕も随分と見やすくなりましたね。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/04 09:14

たいむさんこんにちは★
3Dなかったですか〜、残念!
これはスコセッシが言う様に3Dが良かったです

サーシャと花屋とか駅でのシーンがダラダラしてたけどパパジョルジュのシーンよかった★
美しいこの映像は劇場でオススメですねー

投稿: mig | 2012/03/04 11:52

こんにちは~♪
目が異常に疲れやすいので、2D字幕で鑑賞しました。
どうしても3Dの作品は暗い画面が多いので、良かったと思っています。

原作のタイトルも「ユゴーの素敵な発明」ですから、
フォーカスする部分がちょっと中盤以降違っていたのかな~と想像しました。
コレは私も子供向けではないと思うのですが、、
案外子供は自分なりに消化してしまうのでしょうか~

投稿: kira | 2012/03/04 12:59

こんにちは♪

ホント、別にヒューゴは発明してないんすよね。

映画創成期の歴史と人間ドラマを絡め物語をはじめ、
いろいろと意義深く感じられるエピやセリフも多く
てホント素晴らし作品でした♪

>誰でも生まれてきた意味と役割がある。
 そう信じたいが・・・。

エラそうなこと言わせてもらうとボクは常日頃から
信じてますぜ! ( ̄‥ ̄)=3 フン
まぁ、ヒューゴ同様に未だ何の一翼を担って何の役
に立つのか立てるのか?謎ではありますけどね。
シャマラン監督の「レディ・イン・ザ・ウォーター」
でも同じこと謳ってたんだけど、コチラは大酷評で
したっけね…。

投稿: 風情♪ | 2012/03/04 14:54

■migさん、こんにちは
いやいや、”3Dしか”なかったんですよ。
でも、別に2Dでも良かったんじゃないかな?って印象です。もともと3Dに思い入れないし。

>サーシャと花屋とか駅でのシーン
公安官さんは、カッコイイとこ見せようとして最後に繋がってる感じもするしこれは有りとしても、ほかの駅の常連さんはどうでも良かったかなぁ。

ほんと、2Dでも3Dでも劇場オススメ作品ですね。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/04 15:34

■kiraさん、こんにちは
私も3Dは苦手なんだけど、それしかなかったから字幕を頑張っちゃいました。

>「ユゴーの素敵な発明」
なるほど。でも視点を考えると、そっくり邦題にに置き換えるのは安易だった気がします。

>案外子供は自分なりに消化
そうかもしれませんね。
アニメじゃない、こういった映画に連れてくる親御さんは、そうした教育しているものだろうし。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/04 15:36

■風情♪さん、こんにちは
意味と役割を常日頃から信じているとは素晴らしい。
私もそうありたいのですけど、自分でなくっちゃ勤まらないと思っている仕事ですら、すぐとは行かなくても替えはいくらでもいるというか、いつかその穴は埋まるって思うと、役割なんてなんとも不確かであり、でも変化しなくちゃダメだって思うし、複雑な感じです。

けど、すべてのモノに無駄なモノもコトも無いとは信じてますよw

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/04 15:41

たいむさん、こんばんは!

スコセッシの映画愛を感じましたよね。
本作は3Dで観るべき作品でした。
ちまたにあふれるとりあえず3Dにしました的な映画と比べて、その特性をわかって緻密に作られているように思いました。
映画が作られたときのテクノロジーの革新と同じものをスコセッシは3Dに感じたのではないでしょうか。

投稿: はらやん | 2012/03/04 18:53

この作品は3Dで観て意味がある作品だと思いました。もちろん映像が素晴らしいというのはありますけれど、作品のテーマとしても、映画の技術の進歩のスタートと最先端(3D)を意味してると思うので。作り手のイマジネーションは技術によって飛躍的に広がったけれど、やってることは本質的には今も昔も変わらないんですよね。そして恐らく未来も。
スコセッシ監督は映画の歴史の中における自分の立ち位置をこの作品で見せてくれたように思いました。

投稿: KLY | 2012/03/04 20:09

■はらやんさん、こんにちは
おそらく3Dで制作したのはそうした意図があったのかもしれませんが、だからと言って「3Dで観るべき」というのとは、私は違う気がしています。確かに、3Dの特性を生かした効果が十分発揮されていたと思い、納得の3D作品とは思いますので、「3Dで観て良かった」とは思いますが。

映画は不特定多数を対象にしたエンターテインメント。分かる人だけ分かってくれればいい、そんなことじゃないと思うので。3Dって今ようやく一般的になったけれど、技術としてはそんなに新しくないですし、ただの表現方法のひとつと私は感じます。

とにかく技術的なことはともかく、映画愛は何であれヒシヒシ感じられる良い作品だと思います。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/04 22:33

■KLYさん、こんにちは
3Dが良いという人もいれば、2Dで良いという人もいます。そして2Dで観たからって意味が無いってことは絶対にないと思います。もちろんそんな風に思って「3Dで観て意味がある作品」って言われているとは思いませんが、見出す意味はそれぞれで良いのではないでしょうか?
おっしゃるとおり、本質は過去も現在も未来も変わらないと私も思います。なぜ今期「アーティスト」がオスカーを受賞したのかってところに通じませんか?
上手く言えませんが、3Dは瞬間的に今の技術を表現しただけであり、作品としては2Dであれ3Dであれ同じだと私は感じます。
批判的な感じになっちゃいましたが、映画を楽しむうえで、私にとって監督の想いとかって2の次何ですよね。
彼らの意図はくみとりたいものの、押しつけら得るのはごめんこうむる感じっていうのかな?

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/04 22:52

こんばんは。

基本、3Dは苦手だけど、「アバター」は3Dで観て良かったと心底思いましたし、こちらの作品も3D字幕があればそれで観たかったです。
私の場合、実写の吹き替えがどーしてもダメなんです。
それだけで入り込めないんです。
お金払ってスクリーンで楽しむんですもん、自分に合った形で観たい(笑)
2D字幕でも私には十分でした~(爆)

期待したほどではなかったのが正直なところなんですが、リスペクトはガンガン伝わる映画愛溢れる作品でした。
ジョルジュ・メリエスの映画製作過程とか、もっと観ていたかったな。

投稿: オリーブリー | 2012/03/05 00:48

たいむさん☆
沢山涙したんですね~
私は冒頭で眠くなっちゃって、それが2Dでもかなり立体に見えたせいかな?って思っていたのですが、どうも退屈だったからみたい(笑)
それで思い切り入り込めなくて、なんだヒューゴの涙の訴えのシーン以外は胸に迫るものが無かったのでした。残念!

投稿: ノルウェーまだ~む | 2012/03/05 08:58

■オリーブリーさん、こんにちは
私も「アバター」は3Dで観てよかったって思っていますが、3D字幕の目の焦点の合わせ方に戸惑って、3D字幕が苦手になったトラウマがあるんですよね。
やっぱ映画は字幕だよね?と思っているのは私も同じです。けれど、そのトラウマから3Dで見た方が効果的と思われる作品は「吹替え」で代用していたのも事実で、アニメ好きなこともあって、声優さんによっては違和感なく見られる映画があったのは幸いと思ってます。

あえてこの映画を3Dで制作したことに意義は感じますが、視覚的な印象は2Dでも3Dでもどちらでも私は満足したと思います。「最善」とは受け手が決めることですよね(^^)

>ジョルジュ・メリエスの映画製作過程とか、
同じく。いつかそういうドキュメンタリーっぽい映画とか番組とかみたいです。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/05 11:42

■ノルウェーまだ~むさん、こんにちは
2日連続で結構泣きました(笑)
でも、今思うと、燃やされたと思ったところと、公安官に訴えるところと、もう一か所(忘れちゃった)以外は、そんなでもなかった気が(^^; 基本、涙もろいんです(笑)

冒頭から前半はほんと長かった。
気持ち的には、映画の話に入ってようやくって感じ。
それで帳消しですw

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/05 11:49

たいむさん、こんばんは☆彡
わ~たいむさん、そんなに泣かれたんですか(笑)
私めちゃ涙もろいのに、ウルウルくらいだったなあ・・・

実は、1本目に、ものすごく~を観てしまったのと2本目のこの作品の間に、ちょっと気になることがあって(映画館のことではなくて)、この映画に集中できなかったのもこの映画を楽しめなかった原因なのかもしれません(^_^;)

さて、お話がズレましたが(^^;

前半が、やはり、ちょっと長かったかと思います(^_^;)
後半からは、面白くは、なってきたものの、そして監督の映画愛も十分に伝わりましたが、自分の想像していたストーリーとは全く違ってしまい、結局ノレなかったと言う感じでしょうか(^_^;)

あっ!でも、ハッピーエンドは好きなので、みんなが幸せになるラストは、好きでした♪

投稿: ひろちゃん | 2012/03/08 01:45

■ひろちゃん、こんにちは
ぐっときたのはたぶん3回なんだけど、なんやでかんやでじめじめと涙出してたみたい(笑)
メガネ曇るとヤダし、全部拭き取っていたしね。

私は前知識ゼロだったから、冒頭のタイトルコールまでで退屈してました。
手帳あ燃えカスになったところで、目が開いた感じ?(1回目の涙噴出)。

ジュルジュの作品と映画の話がもっと見たかったというのが本音だけど、綺麗に纏めてあったし、終わりよければ、ですねw

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/08 18:18

こんばんはー^^

題名こそが不思議だよね^^;

で、わたしは前半はかなり退屈してしまいました・・・
ラスト近くになってから、グイグイ引き込まれて面白い!って思えるようになったの。
泣けたよね!

映像は凄く綺麗で良かったわ♪

投稿: みすず | 2012/03/08 22:39

■みすずさん、こんにちは
ハートのカギが見つかって、パパ・ジュルジュの映画の話になってからが面白かったですね。

映像は美しさは想像の範疇。
3D効果を生かした美術とかはだんだん慣れてきているので、斬新さはそれほどでも?と思うんだけど。

投稿: たいむ(管理人) | 2012/03/09 14:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ヒューゴの不思議な発明」(3D字幕版)みた。:

» 劇場鑑賞「ヒューゴの不思議な発明」 [日々“是”精進! ver.A]
“映画ファン”、必見… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201203010001/ ヒューゴの不思議な発明 公式ガイドブック ブライアン セルズニック 中島 早苗 アスペクト 2012-02-17 売り上げランキング : 80809... [続きを読む]

受信: 2012/03/03 14:21

» ヒューゴの不思議な発明 [新・映画鑑賞★日記・・・]
【HUGO】 2012/03/01公開 アメリカ 126分監督:マーティン・スコセッシ出演:ベン・キングズレー、ジュード・ロウ、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、レイ・ウィンストン、エミリー・モーティマー、ヘレン・マックロリー、クリストファー・リー、...... [続きを読む]

受信: 2012/03/03 18:20

» ヒューゴと不思議な発明 [こみち]
JUGEMテーマ:映画館で観た映画nbsp; nbsp;  死んだ父親が残した機械人形を修理することで大冒険が始まると思っていたら ちょっと違いました。邦題では、「不思議な発明」となっていますが ヒューゴやヒューゴの父親が発明したのでないので 題名を見て映画の内容を想像する納得のいかない内容となります。 しかし、ハートフルなムービーに仕上がっているところは、エンターティメン... [続きを読む]

受信: 2012/03/03 21:28

» ヒューゴの不思議な発明 [心のままに映画の風景]
1930年代のパリ。 駅の時計台にひそかに住む少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、亡き父が残した機械人形の修理を心の拠所にしながら毎日を送っていた。 壊れたままの人形の秘密を探る過程で、...... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 01:11

» ヒューゴの不思議な発明/Hugo [LOVE Cinemas 調布]
巨匠マーティン・スコセッシが初めて3Dで送るヒューマンファンタジー。ブライアン・セルズニックの小説を原作に、父の形見の機械人形に隠された謎を探る少年の姿を描く。主演は『縞模様のパジャマの少年』のエイサ・バターフィールドと、『モールス』のクロエ・グレース・モレッツ。共演にジュード・ロウ、サシャ・バロン・コーエン、ベン・キングズレーら豪華なメンバーが揃った。... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 02:39

» Hugo /ヒューゴの不思議な発明 [我想一個人映画美的女人blog]
ランキングクリックしてね larr;please click 世界中でベストセラーとなったブライアン・セルズニックの冒険ファンタジー小説、 「ユゴーの不思議な発明」をマーティン・スコセッシ監督が描いたファンタジー 毎日NYあちこち歩いてます☆ こっちへ来て劇...... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 11:50

» 「ヒューゴの不思議な発明」 映画讃歌 [はらやんの映画徒然草]
スコセッシがファンタジー?それも3D?なんで?と初めて予告を観たときはたいそう驚 [続きを読む]

受信: 2012/03/04 12:39

» ヒューゴの不思議な発明 [to Heart]
原題 HUGO 製作年度 2011年 上映時間 126分 原作 ブライアン・セルズニック『ユゴーの不思議な発明』(アスペクト刊) 脚本 ジョン・ローガン 監督 マーティン・スコセッシ 出演 ベン・キングズレー/ジュード・ロウ/エイサ・バターフィールド/クロエ・グレース・モレッツ...... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 12:48

» パパ・ジョルジュ。 【映画】ヒューゴの不思議な発明 [B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら]
【映画】ヒューゴの不思議な発明 監督にマーティン・スコセッシ。 撮影賞、美術賞、音響編集賞、録音賞、視覚効果賞 アカデミー賞で5冠を獲得。 【あらすじ】 1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 14:56

» ヒューゴの不思議な発明 [風情♪の不安多事な冒険 Part.5]
 アメリカ  アドベンチャー&ファンタジー  監督:マーティン・スコセッシ  出演:ベン・キングズレー      サシャ・バロン・コーエン      エイサ・バターフィー ... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 14:58

» ヒューゴの不思議な発明 [風情♪の不安多事な冒険 Part.5]
 アメリカ  アドベンチャー&ファンタジー  監督:マーティン・スコセッシ  出演:ベン・キングズレー      サシャ・バロン・コーエン      エイサ・バターフィー ... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 14:58

» 『ヒューゴの不思議な発明』 映画は常に創造力をかきたててくれる。これからもそうあらねばならない。 [ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー]
『ヒューゴの不思議な発明』 「これは私の再スタートの作品なんだ。少年時代の創造力を取り戻すためのね。」  -マーティン・スコセッシ (C)2011 ParamountPictures. All Rights Reserved 巨匠・マーティン・スコセッシ監督が、世界各国でベストセラー... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 17:29

» 映画:ヒューゴの不思議な発明 Hugo スコセッシの映画愛が炸裂! だが今年は... [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
某ブログで、 <なるべく予備知識を仕入れずに観ることをオススメします! とあったので、これはさっさと観ようと、NY到着日の深夜に鑑賞。 1930年代のパリ。 巨大な始発駅の構内。 で... あまり予備知識を仕入れずに観ることをオススメしたいので、これ以上は...... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 19:45

» [映画『ヒューゴの不思議な発明』を観た(短信)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆かなり技巧を凝らした作品だった。  3D作品を撮るにあたって、スコセッシ監督が思い描いていたであろうイメージが惜しみなく注ぎ込まれていたと思う(残念ながら、仕事の後、歯医者に行って、それから映画館に向かったので、時間的に2D作品しか上映していなかった...... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 20:49

» "夢の発明" マーティン・スコセッシ監督『ヒューゴの不思議な発明』(Hugo) [映画雑記・COLOR of CINEMA]
注・内容、台詞に触れています。マーティン・スコセッシ監督、初の3D作品『ヒューゴの不思議な発明』原作はブライアン セルズニック。出演はエイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、ジュード・ロ... [続きを読む]

受信: 2012/03/04 20:56

» 映画「ヒューゴの不思議な発明」 [FREE TIME]
注目の映画「ヒューゴの不思議な発明」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2012/03/04 22:19

» ヒューゴの不思議な発明 2D [ゴリラも寄り道]
<<ストーリー>> 1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む 孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、 亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、...... [続きを読む]

受信: 2012/03/05 03:52

» 「ヒューゴの不思議な発明」3Dの魔力再び [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
アカデミー賞でも美術賞・撮影賞・視覚効果賞・録音賞・音響編集賞と5冠を取った「ヒューゴの不思議な発明」。 映像も美しく、子供にも大人にも夢を与えてくれる素晴らしい作品だ。 だけど・・・あれれ?どこかで体験したような?... [続きを読む]

受信: 2012/03/05 08:53

» 誤解を招きそうな映画。『ヒューゴの不思議な発明』 [水曜日のシネマ日記]
1930年代のパリを舞台に父親が残した機械人形に隠された秘密を探る少年の物語です。 [続きを読む]

受信: 2012/03/05 12:51

» ヒューゴの不思議な発明 [だらだら無気力ブログ!]
ヒューゴって発明してたっけ? [続きを読む]

受信: 2012/03/05 21:16

» 「ヒューゴの不思議な発明」ぶらぼ~!! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[ヒューゴの不思議な発明] ブログ村キーワード  巨匠 マーティン・スコセッシ監督が贈る、初の3D映画。「ヒューゴの不思議な発明」(パラマウント ピクチャーズ ジャパン)。アカデミー賞では、チョット残念な結果に終わっちゃいました(それでも、“5冠”!)が、そんなこととは関係なく、これは非常に素晴らしい映画でございますよ!  1930年代のパリ。少年・ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、時計職人の父(ジュード・ロウ)を博物館の火事で亡くしてから、同じ時計職人の叔父に引き取られ... [続きを読む]

受信: 2012/03/05 21:44

» 『ヒューゴの不思議な発明(2D字幕)』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ヒューゴの不思議な発明」□監督 マーティン・スコセッシ □脚本 ジョン・ローガン□原作 ブライアン・セルズニック □キャスト エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、ジュード・ロウ、     サシャ・バロン・コー...... [続きを読む]

受信: 2012/03/07 08:14

» ★ヒューゴの不思議な発明★ [Cinema Collection 2]
HUGO ヒューゴの<夢の発明>にあなたは驚き、涙する 映時間 126分 製作国 アメリカ 公開情報 劇場公開(パラマウント) 初公開年月 2012/03/01 ジャンル アドベンチャー/ファンタジー 映倫 G 【解説】 ブライアン・セルズニックのベストセラー小説を「グッド...... [続きを読む]

受信: 2012/03/08 01:50

» ヒューゴの不思議な発明(3D字幕版) [みすずりんりん放送局]
 『ヒューゴの不思議な発明』を観た。  【あらすじ】  1930年代のパリ。  駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。  壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベ...... [続きを読む]

受信: 2012/03/08 22:40

» 映画「ヒューゴの不思議な発明(3D)」感想 [帰ってきた二次元に愛をこめて☆]
3Dで観て欲しい映画。 何故なら”映画”の進化をはっきりと実感して欲しいから。 そして進化しながらも変わらぬものがそこにある事も。 白黒のちょっとした映像の見世物だった映画が、夢とメッセー...... [続きを読む]

受信: 2012/03/09 03:12

» 『ヒューゴの不思議な発明』’11・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴは、亡き父が残した”不思議な人形”が唯一の遊び相手だった・・・。解説アカデミー賞(撮影賞・美術賞・... [続きを読む]

受信: 2012/03/09 21:16

» 映画「メランコリア」パニック映画の新しい切り口、そして美しい映像 [soramove]
「メランコリア」★★★☆ キルスティン・ダンスト、シャルロット・ゲンズブール 、 キーファー・サザーランド出演 ラース・フォン・トリアー監督、 135分、2012年2月17日公開 2011年,デンマーク、スウェーデン、フランス、ドイツ,ブロードメディア・スタジオ (原題:Melancholia ) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい← ... [続きを読む]

受信: 2012/03/09 21:21

» ヒューゴの不思議な発明みました-♪ 2D [★ Shaberiba ]
3Dでみたらもっと胸が躍ったかな〜。 [続きを読む]

受信: 2012/03/10 01:14

» ヒューゴの不思議な発明 [◆小耳書房◆]
久々に映画観てきました。 【あらすじ】1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)とジョルジュ(ベン・キングズレー)に出会う。やがてヒューゴは、機械人形にはそれぞれの人生ばかりか、世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付き……。 駅の壁の穴。入り組んだ迷路みたいなところを少年・ヒューゴが駆け抜けて... [続きを読む]

受信: 2012/03/10 02:29

» ヒューゴの不思議な発明 [食はすべての源なり。]
ヒューゴの不思議な発明 ★★★★★(★満点!) ライラの冒険や、ナルニア国物語のようなファンタジーを想像していったのですが、まったくもって予習不足でした。 じ~んと来るセリフがいくつもあって、泣かされましたよ。。。 初めて映画を観た時の感動がキーになっているので、映画ファンはなおさら感情移入しやすいかも。 小道具やセットがアンティークでかわいいのも観ていて楽しめますね。 今回は残念ながら2D鑑賞だったので、3Dで観に行かなければ!!...... [続きを読む]

受信: 2012/03/10 23:59

» 「ヒューゴの不思議な発明」鑑賞〜 [映画の話でコーヒーブレイク]
本日「ヒューゴの不思議な発明」3D字幕版で鑑賞しました@TOHOシネマズ海老名 監督がマーティン・スコセッシなのは勿論知っていましたが、 プロデューサーがジョニー・デップであることをエンドロールで知りました。 マーティン・スコセッシ監督はワンシーンだけカメ...... [続きを読む]

受信: 2012/03/11 17:19

» ヒューゴの不思議な発明 HUGO [映画の話でコーヒーブレイク]
先日深夜のTV番組で「カイロ博物館」の特集を放送しておりました。 ここは行ったことがある!と見ていたら、画面が2分割で同じ画像が二つになっていました。 どこか変なボタンを押してしまったのかしら?とあれこれコントローラーのボタンを見たのですが そのような形...... [続きを読む]

受信: 2012/03/11 17:19

» ヒューゴの不思議な発明 映画愛に溢れていて映像が素晴らしくて・・・でもしかし・・・ [労組書記長社労士のブログ]
【=12 -0-】 3Dと吹き替えがとにかく嫌いなので2D字幕版にて金曜日に鑑賞。 あれだけアカデミー賞にノミネートされていたというのに、受賞したカテゴリーは録音賞・音響編集賞・視覚効果賞・美術賞・撮影賞の5つ、物語には関係が無くて技術的な部門ばっかだった。(作品...... [続きを読む]

受信: 2012/03/12 12:32

» ヒューゴの不思議な発明 [映画とライトノベルな日常自販機]
★★★★★ “映画が人々にもたらす幸せを感じます”思うことが色々あって、何から書いていいのか迷ってしまうほど素晴らしい映画でした とても思うことが色々あって、何から書いていいのか迷ってしまうほど素晴らしい映画でした。 マーティン・スコセッシ監督の映画といえば物語の舞台を緻密に作り上げているというのが自分の印象です。この映画でもパリの街並み、雑踏でごった返す駅の様子、大きな歯車などがひしめく時計塔の内部などの舞台、そして登場する人々の衣装など、本当に観る人を映画の世界に引き込むに十分すぎる舞台が用意さ... [続きを読む]

受信: 2012/03/12 14:50

» ヒューゴの不思議な発明みました-♪ 2D [★ Shaberiba ]
3Dでみたらもっと胸が躍ったかな〜。 [続きを読む]

受信: 2012/03/13 01:15

» ヒューゴの不思議な発明 [Movies 1-800]
Hugo (2011年) 監督:マーティン・スコセッシ 出演:エイサ・バターフィールド、クロエ・G・モレッツ、サシャ・B・コーエン、ベン・キングズレー 1930年代パリ、亡き父が遺した機会人形の秘密を求める少年の物語。 「ハリー・ポッター」の関係者が同作がアカデミー賞にノミネートされないのに、本作がされるのは不当だなどと言う発言を耳にしていたので、同じように魔法が絡んだファンタジーなのかと思っていたら、全くジャンルの違う作品だった。 一言で言うと、映画愛に溢れた作品でM・スコッセシらしさが全面... [続きを読む]

受信: 2012/03/17 00:50

» ヒューゴの不思議な発明 [映画的・絵画的・音楽的]
 『ヒューゴの不思議な発明』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)この映画については、『サラの鍵』や『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を取り上げたエントリにおいて大いなる期待を表明していたところ、その期待以上の優れた出来栄えだと思います。  それ...... [続きを読む]

受信: 2012/03/20 21:49

» フィルムの音 [笑う学生の生活]
14日のことですが、映画「ヒューゴの不思議な発明」を鑑賞しました。 3Dにて見ました。 1930年代 パリ 駅の時計台の隠れて住んでいる孤児のヒューゴ 少女イザベルとの出会い、父の残した機械人形が絡み合って・・・ これがスコセッシ作品と思える感じで 万人に見やす...... [続きを読む]

受信: 2012/03/24 17:42

» 『ヒューゴの不思議な発明』 映画愛ではない、とスコセッシは云った [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  本作はなぜ二つの異なる要素から構成されるのだろうか。  『ヒューゴの不思議な発明』の主人公ヒューゴは孤児である。駅の時計台に隠れ住んでおり、かっぱらいをして暮らしている。...... [続きを読む]

受信: 2012/03/25 19:42

« 「戦火の馬」みた。 | トップページ | 「LIAR GAME REBORN -再生-」みた。 »