計画停電がはじまる。
東北電力管轄の地域でも、明日から被災地を除いて計画停電が開始されるとのこと。
とりあえず明日の予定としては「午前9:00から正午まで」との連絡が来た。(ちなみに職場も自宅も同じグループ)。最終決定は開始1時間前なのでまだ実施されるかはわからないけれど、余計な混乱を招かないためにも計画通りに実施してもらった方が良いように思う。
平日なので出勤予定。9時までに職場に入れば信号の心配はいらないはずだし時間はいつもどおりで良さそうだが、ポットのお湯など沸かしておきたいし、少し早めに出勤かなと。
明日は真昼間のグループなので灯りの心配をしないで済むけれど、この時期暖房も止まってしまうのはちと厳しい。とはいっても復旧の見込みのない停電ではないし、たったの3時間。被災地を思えばなんてことのない程度だからね。
東電の計画停電のニュースが流れたときからいずれはコチラもと思い、懐中電燈とかラジオとか、電池やカセットボンベの換え置きなどをチェックし、(おそらく)足りていると思ったので買い足しにいかなかったが、今日の夕方、2日ぶりに買い物に出かけたらビックリ。あっちもこっちもすっかり空になった陳列台に唖然としてしまった。
特にインスタントラーメンとパンの棚には1個として残っていないのがスゴイ。(水は想定していたが)。続いてソバやうどんといった乾麺コーナーが僅少。缶詰類も残り3割といったところか。電池も品薄だったが単3・単4はまだ残っていた。・・でも、時間の問題なのは目に見えている感じ。そしてレジは山もりのカゴやカートを持つ人たちの長蛇の列。
気持ちは分からないではないけれど、なんだかすっかり萎えてしまった。
何も買わずに帰りたくなったが、とりあえず冷蔵庫がカラなのは事実なので、数日アレンジで使いまわせる生鮮食品のみを買って帰宅したが、なんだかなーという気分だ。
地震以来、毎食食事が取れて、お風呂にも入れて、少しばかり娯楽にも出掛けられて、という生活に「有り難いなぁ」と思って過ごしている。だけど、それは決して罪悪感を持たなくちゃならないことじゃないと思う。被災地を悼む気持ちはもちろん大切だけれど、ある程度の自粛も必要だけれど、元気な人達みんなで経済を支えて行かなくちゃ回るものも回らなくなってしまう。買いだめは肯定出来ないけれど、出来る地域ならばこれまでどおりにお金を使ってお金を稼ぐべきと思う。
現地ではまだまだ復興に向けて動き出せる状況ではなく、今は何をして見ようもなくただ報道を見続けるのみだけれど、地元で協力できることなら出来る限りのことをしたいと思う。その一つが長期にわたる節電(停電)だとするならば、今は行き当たりばったり感があるけれど、早いうちに停電サイクルに合わせた体制を定着させるよう、みんなが生活スタイルを変えていかなくちゃだと思う。
世間がどうのではなく、自分自身が何をどうするか、この機会にしっかり考えたい。
追記:(3/16)結果的に3/16の停電は見送られ、17日も中止が決定した。
理由としては、被災地がまだ多くの電力を消費するに至っていない状況であることと、それ以外の地域での節電活動が進んでいること、たまたま降った雨によって水力発電が効果的に機能していることが挙げられていた。
みんなが少しずつ節電に努めるだけで、みんなが不自由を回避できることが可能かもしれないということを嬉しく思う。これが”偶々”で終わることのないよう努力したいと思う。
| 固定リンク | 0
最近のコメント