劇場版「機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」(舞台挨拶付き)みた。
初日丸の内ピカデリー舞台挨拶つきの初回を鑑賞。
いきなりだが、EDロール後に少しずつ前日譚と後日談の両方があるので、最後まで席をたたないよう先に忠告しておこう。
率直な感想をいうと、劇場版「00」は堪能させてもらったけれど、「ガンダム」を見たという認識にはならなかったかなーと。SFなのはもちろんだが、パニック映画の要素あり、アクション映画の要素ありと”劇場作品”として壮大なスケールで描かれた物語は悪くないと思うんだけど、これをあえて「ガンダム」でやる必要はないのでは?というかなんというか。
アニメの映像的にはスタッフ渾身の作だと伝わってくるデキで迫力があってとても良かったと思うが。(以下、ネタバレを含んでいるのでご注意を)。
既に発表されているとおり、ファーストコンタクトが描かれたストーリー。簡単に言えば突如木星に”異星体=ELS”が出現し、地球に向かってどんどん接近してくるというもの。ELSは木星探査に来ていたイノベイドと接触したことで地球と人類の存在を知り、1部の人間が保有している”脳量子波”を感知感応して地球に向かって来る・・といった感じなのだが、それを好意的に受け止めるならば「対話を求めている、必要としている」となるのだけど、ELSは金属質で形状を自由に変化させることが出来るため、接触された人間側はただ”取り込まれる”ことになってしまい、人類は脅威として認識せざる得ない状態になる。実際のところ、ELSに敵対意識などというものが存在するのか否かすらわからないのだが。よって融和・協調路線をめざしている連邦政府だったが、人類存亡の危機とあっては戦う選択肢しかなく、迎撃せざるえなくなる。
アロウズとの戦いから2年、ずっと水面下の活動に徹していたソレスタルビーイングもいち早く危機を察知して行動に出ていた。けれどイノベイターの能力を開花させていた刹那はELSとのコンタクトに戸惑っていた。(そりゃそうだろう、同じ思考言語を持つならばまだしも、正に感応のみではたやすく理解などできようはずがない)。
同じく純粋種のイノベイターで新キャラのデカルトも彼らと接触するが、それを「叫び」と表現するのが精一杯で、結局彼も彼らに取り込まれて終わるだけだった。(そこからELSと刹那との橋渡しになるような、重要な役割に変化するかと期待したのだけど、そのまま沈黙もんなぁ。これじゃただの話題づくりの噛ませ犬でしかなく、とても不憫なキャラだった)。
刹那は2度目の戦闘の中に高濃度GN粒子をトランザムバーストで拡散し、意識共有領域を作って対話を試みようとするが、圧倒的なELSの返り討ちにあって倒れてしまう。相手の情報量に対して刹那の器が付いていかなかった・・・と分析されていたが、そこでとうとう刹那の希望で強化された建造中の「”ダブルオークアンタ”ならば・・・」と最後の切り札に最後の望みが託されることになるわけだ。
圧倒的な物量と学習能力を持つELSとの最終決戦は熾烈を極める。総力戦でも地球側の劣勢は必至。
地球連邦軍の迎撃部隊はマネキン准将を指揮官とし、夫となったコーラサワーもいちパイロットとして参戦。アンドレイ・スミルノフも両親の思いを胸に最前線で戦い、グラハムは刹那に言われた「生きる為の戦い」をずっと模索しつつ隊長として特別編成チームを率いている。(ちなみにビリーは技術者としてELSの分析に尽力し、スメラギ似の新しい恋人が出来たようだ)。沙慈は入院しているルイスの世話をしながら自分に出来ることをする。(ルイスも脳量子波を持っているためELSに狙われた)。そのほか1stシーズンで退場したキャラも少しずつ登場。(アチコチで展開されるほのかな恋模様は笑いどころ。フェルトはバレバレだったが、ミレイナがコクるところは可愛かったなぁ。結論的にマリナが最終的なヒロインの地位を確保したのには驚いたが)。
それぞれが戦う理由、戦い続ける理由を叫びながら諦めようとしない戦士たち。
最終的に真打登場から能力を最大限に生かした後に逆転劇となるのはいうまでもないが、ちょっと強引な展開に感じられた。(ちっこいティエリアが可愛かったが)。それに余りにベタなオチ。そして刹那の中の「分かり合う」ことの象徴があのようなカタチで具現化されちゃったのに唖然。なんだか微笑ましくて笑ってしまったけど。
生き残る命散る命、各マイスターの活躍やオチについてはどうか劇場で確認して欲しい。
*****
舞台挨拶には水嶋監督と宮野さん・三木さん・吉野さん・神谷さんらマイスターに勝地涼くん。
やっぱり舞台挨拶は上映後が良いものだ。最初の挨拶はいつもどおりの社交辞令的なものばかりだったけれど、映画のなかで印象深いところは?といった問いに対して、宮野さん曰く「思いのほか刹那がメ○ルな人になっていたのにビックリ」など、上映後じゃなくては聞けない話が聞けるのが嬉しいところ。
監督は”ガンダム”という長年愛され続けているブランドの強さをしきりに感心しており、「00」の今後における意欲を口にされていた。気持ちとしてやる気満々といった風。(折角2ndのEDに繋がるような劇場版のラストで綺麗に終わっていたのに、そこからどうしようっていうのかな?)
総合的なイメージとしては『エウレカセブン』に少し近いだろうか。ガンダム00で培われた素材で別の作品を作ったという印象が残るけど、及第点くらいはあげようかな、といった感じ。前売券もあるし、もう何回かは観ると思う。とにかく細部まで作りこんだと言われていたし、観るたびに再発見があったら良いなって思う。
(甘めに)総評:★★★★ 好き度:★★★★ オススメ度:★★★★
そうそう、冒頭の劇中作アニメ『ソレスタルビーイング』が熱血で笑えるが、それについての沙慈のコメントをお聞き逃しなく。
ちなみにパンフは通常版を購入。先着プレゼントはグラハムだった。
| 固定リンク | 0
コメント
ファンありきの作品ですが、
テレビシリーズを全話見ている者にとっては、垂涎ものの出来でした♪
冒頭の沙慈には吹き出してしまいました。
まさかの台詞で・・・(苦笑)
あのラストは賛否両論ありそうですね。
投稿: BROOK | 2010/09/18 17:26
これから観て来ます^^
ワクワクしてます!
投稿: ミッドナイト・蘭 | 2010/09/18 18:38
何時もお世話になっております。
東京での舞台挨拶お疲れ様でした。
ラストは22年前の逆襲のシャアのような奇跡で終わりましたけれど、1つになるという事は想像以上に難しい事という事を感じた作品でしたね。何かの1つの目的が一致した時初めて1つになれるのだと教えてくれたし、逆にあの場合は戦うしか選択肢はないのだという事もある意味現実として観てしまいますね。
でも本当のラストで刹那とマリナが1つの意志で結ばれた事を表現された事はある意味すれ違った中で解り合えたのが良かったのかもしれませんね
投稿: PGM21 | 2010/09/19 01:53
■BROOKさん、こんにちは
TVシリーズを観ていれば、キャラに対する感情移入で面白く観られそうだけど、初心者はどうかな?
沙慈に自由くんが乗り移ったセリフもイベント参加やDVD購入のファンにしかわからないネタだし。
作品の賛否が分かれるのはいつものことだし、まぁ、合格かなとw
投稿: たいむ(管理人) | 2010/09/19 09:44
■ミッドナイト・蘭さん、こんにちは
決意表明報告、感謝!(笑)
さてどうでしたかしら?
投稿: たいむ(管理人) | 2010/09/19 09:46
■PGM21さん、こんにちは
地元も大混雑だったでしょうね。
00ではセンカンドのピラー落下のときに敵味方がひとつになってますし、それに比べると今回は敵味方があってないようなものだしね。
刹那とマリナをこんな風にして最後に絡ませるとは意外でよかったです。
ガンダムを知らない水嶋監督にしか作れないガンダムだと感じました。
投稿: たいむ(管理人) | 2010/09/19 09:49
こんにちは。ご一緒していただき、ありがとうございました。
舞い上がってしまったのか、チケット代を忘れそうになってすみません。
ステキなお席で、映画も舞台挨拶もとっても楽しめました(^o^)。
「対話」には膨大な犠牲と覚悟がつきものだったわけですね。
デカルトの扱いには大いに不満が残りましたが(彼だけの過去サイドストーリーが観たいかもw)ラッセが思いの他出番があったので、良しとしますか。
また何かありましたら、ゆっくりご一緒して頂けたらと思います。ありがとうございました。
投稿: ayuto | 2010/09/19 10:21
こんにちは。
ガンダム特有のリアル路線の面白さはありませんでしたが、ELSの設定やストーリー展開に、重厚な海外SF小説の雰囲気を感じました。TVシリーズから続く『OO』という作品の完結編として相応しい内容だったと思います。
ダブルオークアンタやラファエルガンダムの出番が少なかったのは残念でしたが(あとラファエルの背面ユニットは、てっきり鎧になってラファエルがゴツくなると思ったのに)、戦闘シーンは軒並み大迫力で興奮しました。
投稿: えめきん | 2010/09/20 10:50
■ayutoさん、こんにちは
イベントでもないとなかなかお会いできないので、久しぶりに楽しかったですw
笑っちゃうところもありましたが、劇場作品としては概ね満足してます。
デカルトねー。真打ちの刹那と対比させるにしては描写が弱くてキャラ立ち出来ていなかったのが勿体ないところでした。デカルトにリボンズと同じモノを描きたいのなら、リボンズを無理無理復活させても悪くなかったと思うし。
でも、過去の書かれたカードで良かったですね(笑)
また会いましょう!
投稿: たいむ(管理人) | 2010/09/20 17:36
■えきめんさん、こんにちは
>重厚な海外SF小説の雰囲気
うん、そんな感じですね。
金属が変異するところは「T2」のT-1000かと思ったけどw
敵がMSじゃないから戦闘は乱れ撃ちばっかりなんですよね。結合してMS形態になるのは予測していたけど、結局取り付くばかりだし。
やっぱり「ガンダム」とは違うよなって印象はぬぐえないようです。
投稿: たいむ(管理人) | 2010/09/20 17:56
ELSがめんどくさい存在でしかなくて,
「対話の先にある光」のメッセージが見えるだけで,
響いてはきませんでした・・・残念。
それでも見応え感は抜群で堪能はしました。
不思議な劇場版・・・。w
投稿: AKIRA | 2010/09/27 18:46
■AKIRAさん、こんにちは
あまり響いてこないのは、そもそも想像の世界であり、答えのないモノを更に抽象的に描いているから、結局は曖昧でしかないからかなーと。
心に残る台詞とか名言がないですしね。そういうところはTVシリーズのほうが良かったかも。
>不思議な劇場版・・・。w
どことなく、捉えどころのない感じは私もしました。ガンダムだし。
投稿: たいむ(管理人) | 2010/09/28 20:19
たいむさんこんばんわ♪遅れ馳せながらようやく観て来ました。
テレビシリーズの終盤辺りの方でイオリア計画の目的を知った時は壮大だなぁ~と思いつつもあんまり想像の出来なかった『未知なる者との対話』ですが、今回実際観てみたら個人的には意外としっくりきてました^^;
人と人が分かり合うというのは過去のガンダム作品でも共通してるテーマだと思うのですが、今回それがELSに向けられた事でその困難さなどが結構滲み出ていたのではないかな~と思ったんですよねぇ。ELSの方もおそらく敵対意識みたいなのは無かったと自分も踏んでますけど、脳量子波でしかコンタクトが出来ないし触れたら金属化で誤解されまくりみたいなとこが『ヤマアラシのジレンマ』のようで、リツコさんをちょっと思い出しちゃったりw
でもELSの存在には本作でも色々驚かされましたが、個人的にもっと驚いたのが実はミレイナの告白シーンとかでもあったりで・・^^;ミレイナとティエリアって2ndシーズンのどっかでフラグあったっけ?と観てる最中に色々考えてしまい、告白した時は自分もイアンと同じくびっくらこいてしまいました
投稿: メビウス | 2010/11/08 22:53
■メビウスさん、こんにちは
メビウスさんは「00」シリーズお好きでしたよね~。スクリーンでご覧になられて良かったです。
イオリア計画については、やっぱりそうなるか~ってところでした。スポーツ新聞とは言え”宇宙人”とか書かれちゃったときにはどうなることかと思ったけれど、まぁぎりぎりですね。アムロとララアの会話だって言葉があるから違和感ないけれど、脳内だけトリップして心というカタチのないもので疎通を図っていると思えば、刹那とエルスの意識が混ざる画と同じようなものだろうし。
でも、となると人間は今のままでは絶対に分かり合えない、それが答えなのかもしれません。困ったことに(^^;
>『ヤマアラシのジレンマ』
あはは。簡単に例えるなら近そうですね。
>ミレイナとティエリア
決定的な描写はなかったと思うけれど、私は違和感なしでした。2nd.でも事あるごとに「アーデさん」を連発していたミレイナです。女性らしい好意を私は感じてましたよw
投稿: たいむ(管理人) | 2010/11/09 17:02
たいむさん、こんにちは!
久しぶりのガンダムということで堪能しました。
けっこうSF小説が好きなので、日本の作品としては珍しいちゃんとしたSFとして本作は描かれていたなあと感心しました。
ガンダム本来のテーマもしっかりと継承していましたし。
僕的にはアリでした。
投稿: はらやん | 2011/03/12 11:52
■はらやんさん、こんにちは
楽しまれたようで良かったです。
SF作品としてはなかなか良かったですよね。
私としては、ガンダムとしてびみょうなところですが、アリはアリですw
投稿: たいむ(管理人) | 2011/03/13 10:44