« 「食堂かたつむり」みた。 | トップページ | ついに省られたか。 »

2010/02/08

「パリ・オペラ座のすべて」みた。

1007727

350年の歴史を誇るパリのオペラ座の素顔を見せてくれるドキュメンタリー作品ということで、作品が出来上がるまでの裏舞台とか、団員の稽古風景や舞台のリハーサルとかが見られると思って期待していたのだけど、バレエ初心者にはどうも敷居が高かったようで、イマイチ楽しめなかった。
前半はそれでも興味深く見られたのだけど、全体的にワンパターンな構成に面白みがなく、また、現代バレエのあまりに抽象的(芸術的?)な表現のほうはさっぱり理解不能で、だんだん見ているのが苦痛になってしまった。これは私には失敗だったなぁ

それでも古典バレエの練習風景は見ていて面白かった。バレエ漫画で覚えた程度の知識はあるから、プリエだのピルエットだのジュテだののコトバには付いていけるし、画像のようにチュチュをまとったバレリーナたちの群舞は練習風景でも「わー」って思ったし。でも、現代バレエの振り付けの、ところどころバレエちっくなくねくねしたダンスはダメだった。私には”こだわりの芸術”がまるで理解できなかったかなーと。ダンサーの踊りはしなやかで表現力も豊かで申し分ないのは分かるのだけどね。(子供殺しの血まみれの女性の苦悩(?)がネチコク表現された作品だったのも好きになれなかったところ)。

稽古風景以外では、運営サイドの会議の風景とか、ダンサーとの個別面談などで「へぇ」ってな部分もあったけれど、芸術監督(女性)の話がどうも要領を得ない喋りで、直ぐに比喩が飛び出して話が脱線、言い訳するような遠まわしな物言いで、結局何が言いたいのかさっぱり分からないのも辛かったかなぁ。

とにかく160分が長かった。

| |

« 「食堂かたつむり」みた。 | トップページ | ついに省られたか。 »

コメント

実は書きようがなくて書いてなかったり。(笑)
私もたいむさんと全く同じ期待をっしていたのですが、ちと敷居が高かったです。
クラッシックならまだしもコンテンポラリーになってしまうと、もはや「うーん・・・・」って。^^;
『モーリス・ベジャール バレエは続く』を観た時にはやっぱりある人物を対象にして観られるんで、あまり詳しくなくても楽しめたんですけどね…。

投稿: KLY | 2010/02/08 21:44

■KLYさん、こんにちは
書きようないですよね(^^;
場面転換の固定カメラ3.4連発も単調で、廊下とか階段とかも一度で十分ですよね。
あのオペラ座の屋上では養蜂をしているんですよ~なんてのはサプライズなのかもだけど、その頃には「だから?」という気分でした。
団員の数人を追うとか、せめて時間の流れが感じられればねぇ。練習と本番とのエンドレス・・というのも分かるけど、やっと本番に近づいて、なのにまた別の普通の練習に戻った時には「いつ終わるんだ?」とウンザリ。
私も書くのを止めようかと思ったのだけど、期待して失敗しないように・・・との想いをこめて(おおげさ)書いてみました(^^;

「THIS IS IT」のようなものは望めないとは思ったけれど、ここまで面白くないドキュメンタリーとはね。

投稿: たいむ(管理人) | 2010/02/08 23:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「パリ・オペラ座のすべて」みた。:

« 「食堂かたつむり」みた。 | トップページ | ついに省られたか。 »