「さまよう刃」みた。
関わってしまった者たちすべてに暗く悲しい記憶を残すばかりの無残な少年犯罪。少年法と被害者(家族)感情のギャップ。警察組織の法律に則った形ばかりの正義。
様々な結末を想像しながら、結局思案に暮れ、最後までドキドキしながら見続けることになった。
重く暗いばかりの作品だったけど、結末を思うと疲労感はあまり残らなかったかな?(以下、若干内容に触れているのでご注意を)
もしこれが東野作品ではなくて伊坂作品だったら別の結末を迎えていたかも?と思った。・・・いや、別の結末を私が望んでいたのかもしれない。心の中では「おそらく」と思っていたことだったから。
娘は凌辱された上に殺され、遺体は捨てられそのまま放置。犯人は未成年の少年2人組。逮捕されたところで彼らは法の下に保護され、更生を前提にいずれ社会復帰することが目に見えている現実。そんな、娘の父親の想いはやり場を求めてさまようしかない。しかしやり場のない想いは、逃亡した犯人の特定と所在確認によって父親の復讐心を掻き立て、犯人の追跡をさせる。
どういうつもりで長峰がひとりでアパートに乗り込んだのかは定かでないけれど、最初の復讐は、きっと抑えきれなかった激情に駆られてのことだったと思う。(衝撃の事実は父親の殺意を満たすのに有り余るほどのモノだったし)。でもそのあとの行動は理性的で、結果のとおりの事だったのかなぁと、そして自らの末路として望んだものだったのかもしれないと思えた。おそらく、捜査本部に宛てた手紙をマスコミにリークしたのは長峰自身だろうしね。その中で、長野のペンションの親父と、事件の担当刑事:織部(竹野内豊)の行動は、長峰にとっては想定外の追い風だったことだろう。彼らの「人として」の気持ちは、法的には正しくないと誰もが知っている。長峰の復讐を成就させたところで残るのは虚しさだけだということも知っている。
法的に極刑をもって裁けないのであれば、何が一番極刑に近い制裁となりうるのか。死ぬこと以上に辛いものとは。
警察官として、時に葛藤する織部を叱責しながら、一番理解していたのはベテラン刑事の真野(伊東四朗)だったように思う。数知れず繰り返されてきた悲惨な現実を見続け、身を置いているのは彼なのだね。長峰には「未来がない」と言い切り、躊躇なく撃ったのは、彼に出来る最大限の思いやりだったように思われ、真野という刑事なりの折り合いの付け方だろうと、唸るところだった。
もし、別の結末だったら。その後の混沌を観てみたい気がした。マスコミや世間は一体誰に味方をするのだろう?そして織部や密告少年がどう扱われるのかなど、誰がどんな裁かれ方をするのかとても気になるところだ。
総評:★★★★☆+ 好き度:★★★★☆ オススメ度:★★★★☆
茶化す作品ではないが、猟銃を握り潜む長峰には、ここでは素人だけど「リキだし」とちょっと期待してしまった(^^;
(この連休で観たすべての作品がそうだったけど)この映画も見事なキャスティングで俳優陣が素晴らしかった。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「さまよう刃」みた。:
» 「さまよう刃」事件の真相を知り追い続けた先に悟った犯人に対する死ぬより苦痛な裁きとは・・・ [オールマイティにコメンテート]
「さまよう刃」は妻を亡くして娘と2人暮らしをしていた父娘がある日突然中学生の娘が未成年の少年たちに誘拐されてレイプされた揚句薬物を注入されて殺されて発見される。その犯人から犯罪を犯した者の情報を知った父親は娘の無念を晴らすべく復讐に走り、警察は少年法の狭...... [続きを読む]
受信: 2009/10/12 17:18
» さまよう刃 [勝手に映画評]
東野圭吾が原作。少年犯罪と、その被害者家族が描かれています。今の時代、結構シャレにならないテーマです。
実は正直、最初は余り見に行くつもりも無かったんですが、原作が東野圭吾と言うことと、あらすじを知って、そのテーマに興味を引かれたので見に行く事にしました。ストーリーは、想像通り進行します。途中の長峰と木島親子&長峰と織部の絡み、そして、物語の結末と、期待(予想)を裏切りません。とは言っても、別につまらないわけではなく、テーマの重さに考えさせられて、物語に入り込んでしまいました。結果として、見に行っ... [続きを読む]
受信: 2009/10/12 18:22
» さまよう刃 [花ごよみ]
東野圭吾の小説の映画化。
監督は益子昌一。
愛する一人娘が,
残忍な仕打ちを受け、
その上、命までも奪われてしまった。
その父親、長峰重樹を、
寺尾聰が演じています。
犯罪行為をなんのためらいもなく
繰り返す少年達。
彼等は未成年であるが故に
少年法に守られている。
犯人に対する怒りと、
法への憤りから、
自分の手でしか彼等に制裁を
加えられないと悟った長峰。
長峰のその強い意志を知った刑事、織部を
竹野内豊が演じます。
職務に私情を挟まない、
織部の先輩刑事に伊東四朗。... [続きを読む]
受信: 2009/10/12 22:17
» さまよう刃 [LOVE Cinemas 調布]
東野圭吾の同名のベストセラー小説の映画化。主演は『半落ち』、『博士の愛した数式』の寺尾聰。共演に竹野内豊、伊東四朗。監督・脚本は益子昌一。残虐な殺人を犯した少年たちを、被害者の父が復讐のために追いかける…少年犯罪と少年法というデリケートな問題を取り上げた問題作です。... [続きを読む]
受信: 2009/10/12 23:59
» さまよう刃 [象のロケット]
中学生の娘を殺された父親・長峰の自宅留守電に犯人の名前と住所を告げるメッセージが入った。 主が不在の部屋で薬物を注射された娘が力ずくでレイプされる様子を映したビデオテープを発見し、怒りのあまり犯人を殺害した長峰は、警察に自分が殺したことを告げ、もう一人の犯人の行方を追う…。 ヒューマン・サスペンス。 ≪最愛の人が奪われたとき、あなたはどうしますか?≫... [続きを読む]
受信: 2009/10/13 14:51
» 『さまよう刃』 [めでぃあみっくす]
感情のない映画のようでした。でもその実は感情を抑えに抑えていた映画でした。そして最後まで感情が爆発することのない映画でした。だからでしょうか、見終わった後も少年法などについて凄く考えさせられる映画であるはずなのに、『39刑法第三十九条』ほどの衝撃がない。こ....... [続きを読む]
受信: 2009/10/13 21:39
» さまよう刃 俺の娘に酷い目を遭わしたら俺だって・・・ [労組書記長社労士のブログ]
【 51 -12-】 昨日の当社労使安全衛生委員会主催の安全衛生講習会、毎年、各現業への当面の取り組みのハブとなるために、いろいろなテーマで労使総勢70人くらいでおこなっている。
今年は、T市社会福祉協議会のお世話で、介助(介護)についての体験学習。
自分自身、今までに車いす体験と視覚障害者体験はしたことがあって、今日も再び体験したけど、この体験が労働組合としての政策提言に役立ってきた経験だった。さらに今回は「擬似高齢者体験」をさせてもらえたのは新たな経験。
足首・手首、ベストのポケット、それぞれに... [続きを読む]
受信: 2009/10/14 06:35
» ★さまよう刃(2009)★ [CinemaCollection]
父親は、犯人を追う。刑事は、父親を守りたかった。上映時間112分製作国日本公開情報劇場公開(東映)初公開年月2009/10/10ジャンルドラマ/サスペンス/犯罪【解説】東野圭吾の衝撃の問題作を「半落ち」「博士の愛した数式」の寺尾聰主演で映画化したサスペンス・ドラマ...... [続きを読む]
受信: 2009/10/14 22:16
» 【映画】さまよう刃 [新!やさぐれ日記]
▼動機
「空気人形」までの待ち時間に「カイジ」と迷って
▼感想
佐藤浩市と志田未来で今すぐ作り直せ
▼満足度
★★☆☆☆☆☆ いまいち
▼あらすじ
凄惨な事件によって、大切な一人娘を亡くした長峰(寺尾聰)。ある日、娘を殺した人物の名前と居場所を偶然知った長峰は、犯人の少年の一人を殺害。後日、もう一人の犯人を追う長峰から、殺害の自供と現行の少年法への憤りをつづる手紙が警察に届く。一方、長峰を追う捜査本部の織部(竹野内豊)は、法と正義のはざまでやるせない思いを抱いていた。
▼コメント... [続きを読む]
受信: 2009/10/14 22:29
» 救われない魂たち。『さまよう刃』 [水曜日のシネマ日記]
一人娘を殺された父親が犯人の少年へ復讐を図る物語です。 [続きを読む]
受信: 2009/10/15 01:03
» さまよう刃 [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[さまよう刃] ブログ村キーワード 評価:7.0/10点満点 2009年88本目(82作品)です。 【あらすじ】 未成年の少年グループによって一人娘の絵摩(伊東遥)を殺された建築士の長峰重樹(寺尾聰)はある日、匿名で娘を殺した人物の名前と居場所を密告した留守電を聞き、犯..... [続きを読む]
受信: 2009/10/16 16:03
» さまよう刃 [Diarydiary!]
《さまよう刃》 2009年 日本映画 一人娘絵摩を殺された長峰は、犯人の少年を追 [続きを読む]
受信: 2009/10/16 19:34
» 『さまよう刃』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 『さまよう刃』□監督・脚本 益子昌一 □原作 東野圭吾 □キャスト 寺尾聰、竹野内豊、伊東四朗、酒井美紀、山谷初男、長谷川初範、木下ほうか、池内万作、岡田亮輔、佐藤貴広、黒田耕平■鑑賞日 10月11日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> 最愛の人が奪われたとき、あなたはどうしますか? 東野圭吾の原作を読まなければと思いつつ、間に合わなかったが、一人娘を殺された父親の犯人への復讐を描く内容とくれば興味が涌か... [続きを読む]
受信: 2009/10/17 12:56
» さまよう刃 2009-46 [悠久の華美]
作品が次々映像化されている東野圭吾のベストセラー小説の映画化です!ミステリー
好きな人なんで、かなり期待して観に行きました(^^)v
永遠... [続きを読む]
受信: 2009/10/18 07:44
» 「さまよう刃 」少年法に守られた悪魔を誰が裁くのか [soramove]
「さまよう刃 」★★★
寺尾聰、竹野内豊、伊東四朗主演
益子昌一監督、114分、2009年、2009-10-10公開
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
「最愛の娘が少年達に乱暴され、殺された、
妻を亡くし、生きる意味さえなくした主人公は
被害者を守るというより、法律を守る警察にも
疑問を抱き、ひとり行動を開始する」
少し前には大きな話題になった... [続きを読む]
受信: 2009/10/19 07:44
» さまよう刃 [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
ただ一人の家族である中学生の娘を、少年たちに乱暴された上薬物の過剰投与で亡くした父長峰重樹(寺尾聡)の無念さは、計り知れないものだ。この映画で特筆されるべきだと思うのは、説明的せりふを極力排除して俳優の演技で人物の心情を語らせている点だ。無駄なせりふが一... [続きを読む]
受信: 2009/10/19 23:08
» 『さまよう刃』 試写会鑑賞 [映画な日々。読書な日々。]
むごたらしい事件によって、大切な一人娘を亡くした長峰。ある日、娘を殺した人物の名前と居場所を偶然知った長峰は、犯人の少年の一人を殺害。後日、もう一人の犯人を追う長峰から、殺害の自供と現行の少年法への憤りをつづる手紙が警察に届く。一方、長峰を追う捜査本部の... [続きを読む]
受信: 2009/10/20 20:58
» さまよう刃 [だらだら無気力ブログ]
人気作家・東野圭吾原作のベストセラー小説を映画化。 一人娘を未成年の少年達に殺害された父親が少年達に復讐を図る姿と殺人犯 となった父親を追う二人の刑事の姿を描く。ある日、女子中学生の遺体が荒川河川敷で発見される。未成年の少年達に よって暴行の上、クスリを打..... [続きを読む]
受信: 2009/10/22 00:06
» 原作よりは・・「さまよう刃」 [茅kaya日記]
nbsp;映画化に驚き、そして、とてもうまく作ってあると感心しました。
寺尾聡、上手いですね〜〜>娘を殺された執念のなかに、一介のサラリーマンだった普通の人間のもろさもあって心にひたひたと迫る演技でした。... [続きを読む]
受信: 2009/10/22 15:17
» さまよう刃 ~雪中に響く無念なる激情の銃声、それは理性・・・・。 [取手物語~取手より愛をこめて]
今日、ランチのかえりに久々に銀座へでた。 [続きを読む]
受信: 2009/10/25 17:24
コメント
何時もお世話になっております。
体調不良の中唯一この作品だけ(あとの作品は今週末に)は絶対観ると決めて鑑賞しました。
光市事件を当Blogでも書いている(映画と事件)ので私としてもどうしても被害者の気持ちを尊重して観てしまうのですが、客観的に考えたとしてもこの事件の犯人を少年法で保護して更生する意味と理由が本当に見つける事ができるのか?と問われた作品だと思うんですよね。
この事件では20歳を超えれば死刑以外はまず有り得ない訳で、これを19歳364日以下だから死刑にならないという理由が少年法というなら法律の改正が必要なのだと思いますし、現行の法律では死刑の次が無期懲役という法律が底なしの議論を続ける事になると思うんですよね。
アメリカのように懲役100年以上と事実上の終身刑があれば光市事件の本村さんも極刑ではなく終身刑を求めるでしょうけれど、この犯人を殺して何になる?と言われたら殺す事で国民の脅威がなくなり、被害者家族の無念は晴らされるが、痛みは残るという事になるでしょう。
死刑以上に死ぬより苦痛な裁きがない事が今の法律の悪しき部分なのだと思うラストシーンでした。
投稿: PGM21 | 2009/10/12 17:29
■PGM21さん、こんにちは
現実の事件に対してコメントできるだけのモノを私は持っていませんので、対比させられると困るのですが、私は法律ギリギリの中での「目には目を」を目指したのが、この作品での長峰だったと思ってます。
それだけかな?ここで言える事は。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/12 17:53
寺尾さん始め、しっかりとした演技の出来る役者による重厚な話だと思ったのですが、随所に見られる不自然な設定に、どうにも興ざめでした。
最後に殺さないのは納得いかないと思っていたら、原作でも結果として殺せないのだけれど、状況が全く違っていたことが解り、ちょっと驚いています。
投稿: KLY | 2009/10/13 00:38
■KLYさん、こんにちは
私も原作は未読のままなのですが、そうですか、微妙に違うんですか。
東野作品の映画化は、いつもアレンジされてますよね。
結末は、私はおそらく殺すつもりはないものと思ってましたので、原作ではどんな感じだったのかちょっと気になりますね。
本屋でラストだけ立ち読みかな?(笑)
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/13 12:34
確かに伊坂作品なら別の結末になっていたでしょうね。
この映画の結末も、う~んどうなんだろう?という疑問が残ってしまったのはちょっと残念でした。
やっぱり複数の犯人に復讐をするなら、公平に復讐しないと。
投稿: にゃむばなな | 2009/10/13 21:38
にゃむばななさんも書いておられますが
この年齢だから更正を目的に保護し
コレ以上だから極刑だっていう考え方そのものが
もうどうかしてる気がしますね。
凶悪犯罪に年齢は関係ないと思います。
ただ、それでも、
コレは第三者の立場だから言えることなんですが
長峰のいう、
「死よりも恐ろしい恐怖」を味わうことによって
その凶悪犯がもう絶対こんなことできないってくらい
その性根を変えられるもんがもしこの世にあれば。
長峰はこんな末路を迎えなくてもよかったのにと
それだけが悔しくてなりません。
どんな理由であれ、人が人を殺すことは
避けたい。そう願います。
被害者がどうして殺人犯として
追われなきゃいけないのか
その理不尽さに怒りながら、
殺しはあかんでといいつつも、
人の子の親として
同じ立場に立たされたら
それこそ何の躊躇もなくナイフを猟銃を
ふりかざすであろう自分を思い
ものすごくやりきれない気持ちで見ていました。
投稿: Ageha | 2009/10/14 11:54
■にゃむばななさん、こんにちは
やっぱり伊坂作品ならば、撃ってますよね?(笑)
そして、1人やっておいてそれは無いだろ、って思いますしねぇ(^^;
妙に綺麗ごとのような結末は、私としても正直肩透かしでした。かといって「復讐」という名の「人殺し」を黙殺できるかといえばわからない。
でも、「死に値する恐怖」に対してはギリギリの折り合いの付け所って思いました。ただし、もう1人が心底恐怖を味わっていればまだしも、それもなかったところから、やはりなんの解決にもならないのかなーと半端な思いは残りますね。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/14 12:24
■Agehaさん、こんにちは
人を殺すということについて、罪と罰をどこかで線引きするのはナンセンスなのかもしれませんが、人が人を裁くことが必要ならば、やはり線引き(法律)は必要なものと私は思います。でも世の中に「公平」だの「平等」なんて、実際には存在しないモノが在るものと前提になっているところに無理があるのでしょうね。
アンバランスにバランスを取ろうとするから、ひずみが生まれる、そういうことと思います。
話が明後日に行きましたが、この映画はいささか綺麗にまとめ過ぎ。本当に死に値する恐怖があるならば良いのだけどね。
ところで、京極夏彦の「ルー=ガルー」って読んだことありますか?「人が人を殺してはいけない理由」について疑問をもつ少女が登場します。
こんどアニメ化されるし、未読ならばオススメですw
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/14 19:32
たいむさん、こんばんは^^
友人に脅かされていましので(笑)、かなりの覚悟を
して観たせいか、重い作品ではありましたが
私もたいむさんのように、観終った後に、
疲労感はありませんでした^^
いろいろと疑問に思うこともありましたが、寺尾さんを
始めキャストが良かったので、最後まで飽きずに鑑賞
できました。
命拾いした菅野は更生できるのか、密告した少年
(ある意味恐ろしい性格ですよね(^^;)のその後の人生は・・・と
気になりました。
たいむさんがおっしゃるように確かにきれいにまとめ
過ぎてますよね(^^;
原作はラストが違うようなので、時間ができたら
(いつだろう?笑)読んでみたいと思っています^^
アトムは、映画館には行かず、TVで放送されたら
鑑賞することにしました(^_-)-☆
投稿: ひろちゃん | 2009/10/14 22:28
■ひろちゃん、こんにちは
伊坂作品と違って、よくない形での決着では無い分だけ、後味がかるくなってますよね。
ただ、この作品の場合はどんでん返しというよりは肩透かし。後味の悪さを残す覚悟をしてみていたのにアレ?ってね。
少年たちのその後こそ綺麗ごとになるのかどうかわからないけれど、見てみたいですね。
その上で少年法とかを考えてみるべきかとも思います。
原作読みます???
私はパスかな?立ち読みでラストだけをさらってこようかと思います。
アトムはやめましたか(^^;
よかった、子供にみせたい!というお母さんの声もありますよ~(笑)
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/15 12:42
たいむさん、こんにちは!
自分のブログにも書きましたが、現在の少年法の問題点や矛盾点を如実に表現した映画だと思います。
僕も長峰と同じ立場だったら、同じことをしているかもしれません。
少年法ができたのは今から50年以上前のことで、当時とは生活環境がまったく違いますし、経済的に苦しむ子供も今は少ないです。
一刻も早く少年法をなくして大人と同等の裁きを受けられるようになってほしいと思わせる映画でした。
ストーリー展開にちょっと?マークが出る部分もありましたが、見に行ってよかったと思いますね。
投稿: ミスターシネマ | 2009/10/16 16:39
■ミスターシネマさん、こんにちは
少年法に限らず、民法など、市民生活に密接な法律がどんどん時代にそぐわなくなってきていますよね。
経済的なものはともかくとしても、親が大人になりきれていないなど、別の問題も生まれている今、早期対応が必要なのでしょうね。良く解りませんが。
ひとつの例として、見て良かったです。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/17 17:15
たいむさん、お久しぶりです。
映画を見ても、ブログにアップできないジレンマ・・。
でも、この映画だけはと書きましたが、
なって言うか・・・少年法の部分は、思う気持ちを表すことができなくて、書いたんですが、結局削除してしまいました。
こちらのみなさんのコメントを読みながら、うんうんとうなづいたり・・・・。
原作よりは、ずっとソフトでしたが、映画を観たあと、しばらく引きずりました。
投稿: mariyon | 2009/10/22 15:16
■mariyonさん、こんにちは
原作をお読みになっているんですね。
なんか最近私は現実とごっちゃに映画の感想を考えるのが嫌でねぇ、極力言及は避けたい気分になってます。ましてやそれについては意見交換がしたいわけでもなく、下手な同意や反発はもっといらないと思うわけで。
だけどこういう映画を見ると胸に溜まる澱を吐き出したくなる感覚は分かる気がします。ただし結局考えは纏まんないし、どこまでいっても他人事を語る偽善者になっちゃいそうでね(^^;
mariyonさんが削除されたというのも、そんな感じだったのではないかなぁと少し思いました。憶測ですけど。
原作の秀逸さはわかりませんが、寺尾さんの長峰は伝わるものがありましたね。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/22 22:01
お久しぶりです。五郎太です。
今日のレイトショーで見てきました(寺尾さんの大ファン、それこそリキの頃から…なのが主な動機ですが)。
非常に重い映画でしたね。最近多忙で、この前に見たのが「グラン・トリノ」でしたから、連続で重たいテーマの映画を見てしまいました(^^;
被害者(遺族)であり加害者でもある立場になってしまった長峰氏。どんな相手でも殺人はいけないのは理屈では分かる、けれど犯人たちへの感情は、文字通り「殺しても飽き足らない」…。寺尾さん演じる長峰氏が物腰柔らかな非常に穏やかな老紳士風に描かれていただけに、悲痛な気持ちになりました。
現在の世の中には「勧善懲悪」など存在し得ない…何を持って正義となすのか…正しさとは何なのか…苦痛を受けた側は、ただ耐えることで救いが得られるのだろうか…等々、色んな思いが終映後も頭を巡って。周囲の観客もそうであったらしく、いつもはエンドクレジットの流れ始めには席を立ったりざわついたりがあるのですが、今日は水を打ったように静かでした。実際、スタッフの人が追い出しをかけるまで、皆座ったままシーンとしていて、現実世界の私たちも一種異様な光景でもありました。
原作は人物設定や行動が微妙に違うようなので、東野さんの作品はまだ一作も読んだことがないのですが、読んでみようと思いました。
文字だけだと想像力が働いてしまって、映画よりも辛い思いをしそうですが(←この理由で「リング」を再読するのが怖い人)。
蛇足ですが、個人的にちょっと邪推してしまったのが、ペンションの親父さん。
あの方はトボケていても最初から長峰氏の正体に気づいていたのではないでしょうか?
猟の帰りに声をかけ、長峰氏に「ためらったらダメです。情けがスッと入り込んでしまう」という非常に意味深な台詞。警官を見た途端弾の入ったままの猟銃を長峰氏に渡して体で警官を抱き止め、彼を車で行かせてしまった…
考えすぎでしょうかねえ(^^;
投稿: 五郎太 | 2009/10/30 03:41
■五郎太さん、こんにちは
うわっっ、リキに反応してもらえてちょっと嬉しいかも(笑)
すっかり映画に・・というか、長峰の葛藤渦に巻き込まれてぐるぐるしてらっしゃる感じですね(^^)
どんな理由があっても人殺しはいけないもので、それは分かるんだけど、割り切れるものでもなく・・・ってね。
ここは思いきって、人殺しをした人間はその時点で「人間ではない」って人権を剥奪出来れば解決する問題なんじゃ・・・とか過激な事を思ったりたりもします。それはそれで体の良い現実逃避みたいなものなんだけどね。戦争の大義名分がいよいよ怪しくなってしまうし。
それにしても「グラン・トリノ」の次がこれとはなんか因果を感じちゃいますね。同じく死でラストを迎えているのに、その死に様はカナリ異なってますし、(おかれた立場が違うからではあるけれど)、なおのこと考えがループしてしまいそうですね。
>ペンションの親父さん。
私も完全に確信犯だと思いましたよ。
映画や小説を読んでグルグルする人がたくさんいるように、直面したら「つい・・」なんて人がいたってぜんぜん不思議じゃないですしね(^^)
投稿: たいむ(管理人) | 2009/10/30 18:53
今、見ました。
なかなかなストーリでした。
人の尊い命を守る法律、いや素晴らしい
しかし、刑事役の伊東さん至近距離からの
あれは、射殺ですか?
未来がなければ終わりですね!
投稿: 三足烏 | 2011/11/27 18:00
■三足烏さん、こんにちは
理屈では理解できても、感情が絡むと割り切れないものが絡んだ場合(作品)は、どちら側に着地するのかいつもハラハラします。
人間って生き物は本当に厄介。
小説読者には不評なようでしたが、この映画だけみた者としてはなかなかと思えるものでしたよね?
投稿: たいむ(管理人) | 2011/11/27 23:22
この映画を見て、法を改正してほしいと、ただただ思いました。人はどんな理由があっても殺人はいけない?、では刑事は人を射殺してもいいのでしょうか、
投稿: ユンル | 2012/08/13 02:48
■ユンルさん、こんにちは
私に言えることは、とにかく人は人を殺してはいけないのです。法律がそう定めているから。
刑事も射殺して良いわけではないけれど、法律で良いとされているから罪にはならない。
どのように法改正すれば誰もが納得できる法になるのか、でしょうか。
たぶん、そんなものはなく、どこまで議論しても堂々巡り。
せめて、もう少し理不尽を解消できるように、改正出来たらとは思いますが。
投稿: たいむ(管理人) | 2012/08/13 08:56
昨夜はご挨拶もせず初めてコメントしてしまいましてすみませんでした!、お返事のお言葉を頂き、大変ありがとうございました!。実はドラマを偶然見て、作者と俳優さん達の強い思いやメッセージを感じまして、ネットで記事をさがしました、こちらのブログに出会うことが出来て感銘を受けまして、夢中でコメントしてしまいました。ネットで、寺尾聰さんの舞台挨拶の記事も見つけまして、その中で、最初はあまりに突然の過酷な悲しみを心にしまい込むことが出来ず、復讐を遂げるが、犯人を追ってさまよい歩くうちに少しづつ自分の心が変化していくという話をされてました、実際お子さんを殺された方に会って お話もお聞きしたそうで、こういうい事件は、心にしまい込むにはあまりに悲しみが大きすぎるとおっしゃられてました、また、妻子を未成年者に殺されたご主人が、「死刑にはしてほしくない、なぜなら最愛の子供が別の場所に行ってしまって、 犯人を同じところに送りこみたくないからと… 別の意味で心に突き刺さる言葉だったと…
犠牲者を出さないためにも、せめて少年法の改正はなんとしても考えてほしいと思いました。読者様とのやりとりも興味深く読ませて頂きました、今後とも 勉強してまいりたいと存じます。
投稿: ユンル | 2012/08/13 10:07
■ユンルさん、こんにちは
昨日のTV放送は私も久しぶりに観てました。
ユンルさんからコメントを頂いたので、自分の感想やコメントのやり取りを読み直した感じですが、やはり印象であり、私としての考え方が変わっていないと思うところです。
もし、この手の内容についてもう少し考えたいとお思いであれば、邦画では『誰も守ってくれない』と『手紙』、洋画では『グラントリノ』をオススメします。
どの作品もやりきれなくなりますが(^^;
投稿: たいむ(管理人) | 2012/08/13 15:18
タイムさま、大変ありがとうございました!。いろいろ教えてくださってとても嬉しいです。
心から感謝申し上げます!。☆
投稿: ユンル | 2012/08/13 19:41
■ユンルさん、こんにちは
いえいえ。感謝されるほどのことは何も。
でも、お役に立てたのでしたら何よりです(^^)
投稿: たいむ(管理人) | 2012/08/13 22:45