「ディア・ドクター」みた。
西川美和監督出演のNHK「トップランナー」をすっかり見忘れていて悔しい思いをしていたところだが、気をとりなおして映画を鑑賞。
現在と少し前の過去とを行きつ戻りつしながら“ドクター失踪“の謎と理由を解き明かす見せ方がとても上手く、(残念ながら『ゆれる』ほどの衝撃はなかったが)『ゆれる』の時のドキドキを再体験する感じだった。
作品の性質上、ネタばれは好ましくないと思うのだけど、ネタバレすることなく感想を書くのが非常に難しい。物語は、とある過疎化の山村にある診療所のドクター:伊野が忽然と失踪したことによって発覚した事実から、さまざまな波紋を描いた物語。高齢化社会と僻地医療の需要と供給の真実を目の当たりにする感じでもある。
人あたりがよくて仕事熱心、村人の信頼も厚く、子供からお年寄りまで多くの人に必要とされていた伊野。そんな伊野が失踪しなければならなかった理由は、誰もが早々に気が付くように作られているので、たぶんサプライズを狙ったものではないと思われるが、その事実に対する伊野の葛藤、そして薄々感づいてしまった周囲の人々の困惑と選択、または村人たちの手のひらを返すような反応にグルグルし始めてしまうあたりが『ゆれる』の時の感覚に近いものがあり、「真実と事実」や「理想と現実」の狭間にあるグレーゾーンと、「名と実」についてを考えさせられてしまうことになる。
例えば、嘘で塗り固められた宗教でも、それを信じて救われる者が多数いたとするならば、彼らにとっては「本物」になっていき、いつしか彼らが「本物」にしてしまう。「本物」になってしまえばあとは互いが協力し合ってエスカレートするのみ。
この作品はたぶん、そんな話。果たして村の人たちは誰と親しく接していたのか、誰に助けられたのか、何が必要だったのか、医者か?伊野自身か?
「人を救いたいと思う心に論理的思考は存在しない」とは、彼の高校生探偵「工藤新一」のセリフだが、香川さん演じる斎門がワザと卒倒して見せての「反射」から「確信的反射」に至る説明はそれに通じるモノがあり、思わず唸るところだった。それでも、“法治国家”という大前提を軽んずることも出来ないことから、どこか居心地の悪さが残る感じになってしまう気がする。(ここは伊坂作品に触れた時の感覚に少し似ているかも)。
それにしても、伊野はギリギリの綱渡りでよくぞ3年も続けたものと思う。大事に至らなかったのは不幸中の幸い?「確信的な反射」は人々の感謝という麻薬で支えられていた?非の打ちどころのない医者っぷりが伊野の贖罪?何であれ「”伊野”という名の医者」は望まれたが為に存在していたのだと、そうでなければ誰も救われないよね。
総評:★★★★☆ 好き度:★★★★☆ オススメ度:★★★★☆
鶴瓶さん、八千草さん、余さん、瑛太くん、俳優のどの皆さんもしっくりハマっていてとても良かった。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「ディア・ドクター」みた。:
» ディア・ドクター [LOVE Cinemas 調布]
『ゆれる』に西川美和監督作品。主演に落語家の笑福亭鶴瓶を迎えたオリジナルストーリーです。共演は『ガマの油』、『余命一ヶ月の花嫁』の瑛太、『おくりびと』の余貴美子、最近では瑛太と同じく『ガマの油』に出演した八千草薫、そして『剱岳 点の記』の香川照之とそうそうたる面々。鶴瓶師匠と言えば本業は落語家ですが、あの人懐こい笑顔とで人情味のある役をやらせたら天下一品!注目です。... [続きを読む]
受信: 2009/07/03 01:06
» ディア・ドクター [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
『その嘘は、罪ですか。』
コチラの「ディア・ドクター」は、「蛇イチゴ」、「ゆれる」の西川美和監督が、自らの著書「きのうの神さま」を脚本も手掛け映画化した、6/27公開の長編3作目となるヒューマン・ドラマなのですが、早速観てきちゃいましたぁ〜♪
無医村に...... [続きを読む]
受信: 2009/07/03 06:38
» 映画 【ディア・ドクター】 [ミチの雑記帳]
映画館にて「ディア・ドクター」
『ゆれる』の西川美和監督オリジナル脚本の長編第三作。
おはなし:村でただひとりの医師、伊野(笑福亭鶴瓶)が失踪してしまった。村人たちに全幅の信頼を寄せられていた伊野だったが、彼の背景を知るものは誰一人としていなかった・・・。
数年前まで医師のいなかった村に伊野医師が赴任してきた時、村民はどんなに安堵したことでしょう。しかし、その伊野が失踪し、しかもニセ医者だと分かった時、事情聴取された村民の口から出て来た伊野の姿はあまりに掴みどころが無かった。
伊野の犯した罪... [続きを読む]
受信: 2009/07/03 23:59
» 【映画】ディア・ドクター [新!やさぐれ日記]
▼動機
待ってました!今年一番の期待作。
▼感想
絶対的な別格扱い
▼満足度
★★★★★★★ べっかく
▼あらすじ
村でただ一人の医師、伊野(笑福亭鶴瓶)が失踪する。村人たちに全幅の信頼を寄せられていた伊野だったが、弟子の相馬(瑛太)や、看護師の大竹(余貴美子)をはじめ、彼の背景を知るものは誰一人としていなかった。事件前、伊野は一人暮らしの未亡人、かづ子(八千草薫)を診療していた。かづ子は次第に伊野に心を開き始めていたが、そんな折に例の失踪事件が起きる。
▼コメント
上映終了後... [続きを読む]
受信: 2009/07/04 09:38
» 『ディア・ドクター』 [めでぃあみっくす]
医者とは何か?流れ作業的に病気と向き合う仕事なのか、それとも患者一人一人と向き合う生き方なのか。僻地医療という社会問題をテーマにしていながら、TVドラマの「Dr.コトー診療所」とは違い、観客に「あなたならこういう存在を受け入れることができますか?」と静かに問い...... [続きを読む]
受信: 2009/07/04 19:52
» 『ディア・ドクター』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ディア・ドクター」□監督・原案・脚本 西川美和□原作 西川美和(「きのうの神さま」ポプラ社刊)□キャスト 笑福亭鶴瓶、瑛太、余貴美子、井川遥、八千草薫、香川照之、松重豊、岩松了、中村勘三郎、笹野高史■鑑賞日 6月28日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> タイミングよく、ちょうど原作を読み終えたところで映画を観ることができた。 原案・脚本と言うとおり、実際に原作からはかなり膨らませた内容にな... [続きを読む]
受信: 2009/07/05 13:12
» ディア・ドクター [象のロケット]
山あいの小さな村から一人の医師が失踪し「神様、仏様より先生の方が頼り」の村人たちは大騒ぎ。 村に嫌気が差したんだろうと思いつつ、刑事たちは消えた伊野医師の身辺を洗いはじめる。 失踪する少し前、伊野は患者から病気を家族には内緒にして欲しいと頼まれ協力するが、それが伊野の平和な診療所生活を徐々に脅かし始めたのだった…。 社会派ヒューマンドラマ。... [続きを読む]
受信: 2009/07/05 15:01
» 映画『ディア・ドクター』 [健康への長い道]
今年20本目は、シネリーブル神戸にて『ディア・ドクター』。 同じく昨日から同劇場で公開の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』と迷いましたが、土日は大混雑だろうということで(実際立ち見も出てました)。 ところが、上映1時間前にチケットを買ったにも関わらず、整理..... [続きを読む]
受信: 2009/07/05 18:56
» 映画「ディア・ドクター」@映画美学校第一試写室 [masalaの辛口映画館]
今回は「Yahoo!映画ユーザーレビュアー試写会」で、沢山のレビュアーさんが招かれ試写室も満席となった。映画上映後には西川美和監督を招き観客とのティーチインが行われた。 映画の話 都会の医大を出た若い研修医・相馬が赴任してきた山間の僻村には、中年医師...... [続きを読む]
受信: 2009/07/08 13:44
» 【ディア・ドクター】 [日々のつぶやき]
監督:西川美和
出演:笑福亭鶴瓶、瑛太、香川照之、余貴美子、八千草薫、井川遥、村重豊
その嘘は、罪ですか。
「小さな村のたった一人の医師伊野が突然消えた。
全村人から信頼され好かれていた伊野、二人の刑事が調査に当たり伊野の過去を調べ手が... [続きを読む]
受信: 2009/07/08 17:55
» ディア・ドクター(試写会) [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[ディアドクター] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:5.5/10点満点 2009年58本目(54作品)です。 またしても、週刊誌による試写会の招待券が当選したため、6月27日の公開に先駆けて見に行きました! 人口わずか1500人の神和田村で、唯..... [続きを読む]
受信: 2009/07/08 23:51
» ディア・ドクター [メルブロ]
ディア・ドクター 270本目 2009-30
上映時間 2時間7分
監督 西川美和
出演 笑福亭鶴瓶 瑛太 八千草薫 余貴美子 井川遥 松重豊 岩松了 笹野高史 中村勘三郎 香川照之
会場 新宿武蔵野館
評価 7点(10点満点)
あの「ゆれる」の西川監....... [続きを読む]
受信: 2009/07/12 17:49
» 舞台挨拶へ行けなかったので、サインを撮影して1000円で見てきた『ディア・ドクター』 [|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο]
どこよりも無駄に詳しい舞台挨拶レポートは、無し。今年初のキャスト無し鑑賞。サインだけは撮影してきた(爆)『ディア・ドクター』チェック:『蛇イチゴ』『ゆれる』の西川美和監督が、へき地医療や高齢化など現代の世相に鋭く切り込む人間....... [続きを読む]
受信: 2009/07/25 18:03
» 映画:「ディア・ドクター」 評判に違わぬ、日本映画を切り拓く一作。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
真摯に想いを伝えたはずが、相手はそれを受け止めるどころか、話はさらにあらぬ方向へ。
遂には相手が誰にも語られなかった話が吐露されるが、流れでまともに受け取れない。
そういう状態のまま、会話は全く別のベクトルに押し込まれ、終了してしまう。
と、こんな名シーンがあった(おっと! 恋愛映画ではないので誤解なきよう 笑)
それは女性監督ならではの細やかさで成功しているように思う。
そう、これは西川美和の最新作なのだった!
出演陣も見事な選択。
初の出演らしい笑福亭鶴瓶をはじめ、瑛太、余貴美子、井川... [続きを読む]
受信: 2009/07/25 21:55
» 『ディア・ドクター』 試写会鑑賞 [映画な日々。読書な日々。]
山あいの小さな村で、唯一の医者として人々から慕われていた男が失踪した。やがて警察による捜査がすすむにつれ、経歴はおろか出身地さえ曖昧なその医師、伊野の不可解な行動が浮かび上がってくる。[上映時間:127分]
ほとんど満点を出さない私が満点を出した『ゆれる... [続きを読む]
受信: 2009/07/29 23:56
» 『ディアドクター』(映画) [脚本家になりたい!シナリオ研修生の映画・読書日記]
JUGEMテーマ:邦画nbsp;こんばんは、あざらしです。西川美和監督 『ディア・ドクター』を見ました。面白かった。前回の『ゆれる』はちょっとわからない部分があったけど、デビュー作 『蛇イチゴ』 (大好きです)にしろ、この 『ディア・ドクター』 にしろ、ほんとストーリーテリングがうまいなあ。いい感性してるなあ。(偉そうですね、すんません)でも、感性に逃げてないのがいい。ちゃんとお話しを作ろうとしているのが好感持てました。『ゆれる』とか、他の映画に比べたら全然面白いけどちょっとした破たんで結... [続きを読む]
受信: 2010/05/22 00:12
コメント
難しいんですよねぇ。
伊野は確かに必要とされていたし、その切実な願いの前
では法なんか無力だった訳で。それは村長が「伊野先生
が神様だ」と言ってることに顕著ですよね。
でも…、うん、嘘はだめだな。
というよりダメでなきゃいけないです。きっと。
投稿: KLY | 2009/07/03 01:11
■KLYさん、こんにちは
やっぱり、筋は通してこそなんですよね。それ無くして真実もへったくれもないワケで。
でも、私は伊野というヒトは患者を診ていたのではなく、ヒトを見ていたんじゃないかなーって思うんです。
・・・うーん、やっぱりまだ考えがまとまってないかなぁ。
ジワジワくる作品ですよ、コレ。
私も観て良かったです!
投稿: たいむ(管理人) | 2009/07/03 19:58
本当に大事に至らなかったから良かったようなものですが、
一生懸命医療書を片手に夜遅くまで勉強しているところを
見るとなんか報酬だけでないなにかを感じてしまいました。
反射の本能こそが人間の真実の姿だと信じたいですけどね。
投稿: miyu | 2009/07/03 22:45
その嘘は罪かと聞かれたらやっぱり罪だ。
ただ責める言葉を持たない、キツいことが言えない。
なんか今年、この手の映画が多くて困るや。
人の良さだけじゃどうしようもないんだ、
でも、彼がやってたようなケアを出来るような
医者も、いや下手したら身内ですらしないような殺伐とした中では
彼は家族以上に家族で
しかも命助けてもらった人にはそら神様になってしまう。
結局逃げ出したんだ、
でもまあよく3年も続いたなって
そっちの方がびっくり。
投稿: Ageha | 2009/07/03 23:18
こんにちは♪
やっぱり西川監督はグレーゾーンをぶつけて来ましたよね(笑)
おかげでまたまた揺れちゃった。
罪を憎んで人を憎まずっていうのじゃダメなんだろうけれど、伊野をそれほど厳しく断罪できないの。
もちろん、たとえば自分が信頼していた医師がニセだったらどう思うかは分からないけれど・・・。
ああいう村では万が一重篤な患者が出たらすぐに大きな病院に搬送するから伊野にも医師が勤まったんでしょうね。
懸命に勉強する姿がなんか切なくってねぇ。
投稿: ミチ | 2009/07/04 00:03
資格だけの医師も存在する世の中で、偽者とはいえ伊野のような姿勢を見習ってもらいたいです。
投稿: まりっぺ | 2009/07/04 09:40
こんにちは。
この作品、つるべが目障りになるんじゃないかなあと心配しつつ
映画館に足を運んだんですが、そんなものは杞憂でした。
さらに言ってしまうと、舞台は無医村じゃなくても可能だったかも、
と思うほど、伝わってくるもののある作品でした。
「蛇いちご」「ゆれる」に続き、西川監督、手堅いです。
他人をあざむく男がだんだんつらくなっていく過程をうまく描いて
あり、また、人間の本当の気持ちなんて他人からわからないもの
というトーンで運びながらも、この男がここに至った流れを
推測させる事情をうまく細切れに見せていたと思います。
村人たちの様子からは、人間て自分の見たいように物事を見て
しまうものなのだと感じました。
たいむさんが書いておられたように、
香川照之が後ろに倒れるシーンはよかったですね。
前後の流れの中で浮くこともなく。
彼、「剱岳」でも絶品でしたけど、ここでもいい役をかっちり
演じてます。脂のってますね。
投稿: きんどー | 2009/07/04 11:33
この伊野治という名前。読み方を変えれば「いのち」とも読めるんですよね。
これも監督からのメッセージなのか?と思いました。
投稿: にゃむばなな | 2009/07/04 19:51
■miyuさん、こんにちはマーク
医者にならなかったのか、なれなかったのか、そこまで頑張れる人が何故?って思っちゃいますよ。
懸命に勉強して、かづ子の思いも背負って、最善を尽くそうとした伊野はやっぱり責めたくない感じなんですよね。
困った(笑)
■Agehaさん、こんにちは
あの状態と段階になれば、もはや逃げ出すことしかできないんじゃないかな?
引き際はもっと早くから考えるべきだったのでしょうが、人の良さが逆に災いしたのか、なんなのか。
今年は多いですねこの手の作品。以前からあったにはあったけれど、顕著にって感じですね。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/07/04 20:11
■ミチさん、こんにちは
同じく私もゆれゆれです(^^)
私も一概に断罪は出来ないなーって、同情フィルター全開。
悪いのは悪いんだけど、打ち合わせこそなくても実はみんながグルでしょ、なんて思うから尚更かもしれません。
でも、なんですね。
西川作品の妙味っていうのかな?いや~未だに考えるとグルグルです。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/07/04 20:16
■まりっぺさん、こんにちは
まあね、肩書きだけっってヤブも困るけど、出来るからって無資格・無免許ってのも困ります。
とくに医者は命に関わるお仕事ですしね。
瑛太くんの役どころの訴えは、医師を目指す若者の本音中の本音なんだなーって思いたいですね。
■きんどーさん、こんにちは
私は「俳優:笑福亭鶴瓶」って結構好きですよ(^^)シリアスもコメディも、いつもソツなくこなされますし。
今回は伊野の葛藤をとても分り易く演じてくれてましたね。
香川照之さんは勿論大好きで、ずっと前から贔屓にしています。この方も芸達者ですよね。胡散くさい役どころが特に上手いと思います。
西川監督作品はオリジナルというところも素晴らしいと思います。これからも見逃せませんね。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/07/04 20:44
■にゃむばななさん、こんにちは
>いのち
ああ、なるほど。ぜんぜん気がついてませんでした。
監督のメッセージ(洒落)かもしれませんね。
投稿: たいむ(管理人) | 2009/07/04 20:47
たいむさん、こんにちは~。
「ゆれる」ほどの衝撃ではないもののインパクトある作品でしたね!始終心がザワザワと落ち着かない気持ちでいました。
真実をハッキリ知っていた人と薄々感ずいていた人。
それでも居て欲しい存在だった、必要な人だったっていうのは解りますよね~
無医村よりは・・
>香川さん演じる斎門がワザと卒倒して見せて
印象に残るシーンですよね。
あの例え、成るほど~巧い!と思いました。
投稿: hito | 2009/07/08 17:59
■hitoさん、こんにちは
>始終心がザワザワ
あー、うん、私もそんな感じでした。
あそこかあそこだけの世界だったら、あのままうまく回っていたのかもしれないけれど、死人が出そうになったり、死に至る病に直面したら崩壊するしかないのでしょうね。逆を言えば、よくぞ3年もったと思いました。
動機につながるあの例えは納得ですよね。香川さんの倒れっぷりも見事!(笑)
投稿: たいむ(管理人) | 2009/07/08 19:05