がんだむの科学♪その③
とにかく物理的なことは苦手なので分ったような説明は避けたいと思うが、基礎知識として、ラグランジュポイントは「L1」~「L5」までの5つ確認されている、くらいはならば大丈夫だろうか。記事によると、いずれも簡単に言えば”安定ポイント”なのだが、地球や月との位置関係から、それぞれに適した利用法があると説明されており、役割を確認すると「フムフム」と納得してしまうところだった。(言われてみれば当たり前な話なのだけど)
「00」22話にて、イノベイターの秘密基地は「L2」(コロニーが建造されていない世界では、月の裏側は盲点なのだね)にあり、”灯台もと暗し”的で意外に近くに隠されていたことが判明したが、そういう意味では、「L2」とは対角線上最も遠い位置にあり、ラグランジュポイントとしても孤立し、利用価値の低い役立たずな「L3」にソレスタルビーイングのラボ(秘密基地)はある設定は理に適っている(かも)としめられていた。なるほどである。・・・しかし、ファーストガンダム世代としては、ジオン公国が設立されたのが「L2」の”サイド3”で、ガンダム(RX-78-2)やホワイトベースが、アムロの居た「L3」の”サイド7”に搬入されたところをツイツイ関連付けたくなるんだなぁ(^^)
折しも15日午後7時43分(日本時間16日午前8時43分)、日本人では若田光一さんがスペースシャトルで再び「国際宇宙ステーション(ISS)」へと旅立った。まだまだ人類の技術は、ラグランジュポイントに”宇宙コロニー”を建造したガンダムの世界には遠く及ばず、やっとこ「高度約400kmの地球周回軌道に”宇宙ステーション”を作ろう!」というところまでなのだが、それでも、宇宙に一歩近づいたようで嬉しくなるのがガンダム世代というものだ。無事の帰還を祈りたいと思う。
※関連・・・「がんだむの科学♪」、「がんだむの科学♪その②」
| 固定リンク | 0
コメント