« 機動戦士ガンダム00 2nd.(#06) | トップページ | 続・間違った楽しみ方?《菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち》② »

2008/11/10

間違った楽しみ方?《菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち》①

Dsc00563 去る11月8日。現在上野の国立科学博物館で開催中の特別展『菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち』に行ってきた。講談社「イブニング」で連載中の菌漫画(農大漫画?)『もやしもん』のキャラクター達が助っ人として参加してる為に大盛況!本来なら果てしなく地味であろう”菌展”が、華やかで親しみやすいモノに変貌を遂げ、(私をはじめとした『もやしもん』に釣られての観覧者が大半ではないだろうか?という)見事な”作戦勝ち”展示会になっていた。

Dsc00597・・実はじっくり見て回ると最低2時間はかかるだろう濃密な展示の数々は専門的でマニアック。↑の画像のように初心者向けの分かりやすい説明やディスプレイで和ませているといえ、子供は30分で飽きるだろうといった落とし穴はある。一応大人な私なので、音声ガイドを借りてたっぷりと堪能させてもらったが、さすがに小難しい蘊蓄はいくらも頭に残っていないのが現実。なんとか「第一会場」の最後、円形展示場に展示会の総合感想を見出すが、それが精一杯な私で御免なさいである。
菌とあらゆる生物の関係性を表現するループな生態構造に合わせた、”循環”を意味する円形展示。これまでの凝縮及び俯瞰的総括に感じとれ、例え詳細は把握できずとも、確固たる存在だけは納得でき、理解度における自己満足へと昇華出来たように思えた。つまり、♪みんなみんな生きているんだ友達なんだー♪ってね
Dsc00565 でも、やっぱりミーハーが先立つ私には違いない。初日に観覧されたエミさん情報(その1)(その2)、及びアドバイスがとても役立った。(エミさん、Thanks!)
当日、時間的制約により偶々とはいえ9時開館と同時に入場したのは大正解だった。3分前に到着した時には既に20人ほどが並んでいたが、広い会場ではラクラクだ。ガラガラな展示場を撮影できた理由はココにあり、少なくとも10時半までは行きつ戻りつ悠々と自分のペースで見ることができた。ちなみ夕方3時半に再入場した際にはもうワヤクチャの混雑。撮影は四苦八苦な状況になっていた。(※再入場はイベントによる特別措置。通常時は不可能なのでご注意を)
Hikaru_kinoko_2 「まずは撮影を・・」というエミさんアドバイスが功を奏したが、とにかく先へ先へと進んだ1回目のイレギュラーがコレ→
”光るきのこ”の展示物なのだが、照明が赤々とついていて、ちっとも光って見えず???に思っていた。【左】はソレをそのまま撮影したもの。一旦戻った後、再度訪れた時が【右】。薄暗がりまで照明が落とされ、蛍光発色が見事に浮かび上がっていた
Bathroom 次に盗撮疑惑の危機を避けるため(笑)、用もないのにトイレに入って撮影たのがコレ←。ペーパーホルダーのみならず、ドアの取っ手や鏡などアチコチで”もやしもんキャラ”を発見。トイレによって微妙に違うようだが、誰もいないとはいえ流石に”紳士用”に突入はできなかった。ちと残念 (このシールが欲しかったが、物販では見つけられなかった)
Dsc00575展示の目玉でもある”オリゼーの形に培養したカビ”は、エミさんの観覧時より成長(というのかな?)しており、ここまでハッキリクッキリに♪ もしかしたらリピータの楽しみになっているかもしれないね。一度だけの人が大半と思えば、トレンド写真を追加追加で展示してくれると良いのにね。
さしあたり第一会場はこんな感じ。一応もう一度言っておくが、ひと通り撮影した後は”久保純子アナ”の音声ガイトでじっくり観覧。決して撮影のみで退場していない事を補足する。やはりガイド付きだと理解度が違ってくるように思う。音声に反応してひとり笑っていると、訝しむ視線を浴びるので気をつける必要があるのも確かだが。出来れば音声は、オリゼー(冬馬由美さん)などによる『菌劇場』風でお願いしたかったが、ここは”国立科学館”のプライドとして譲れないラインだったのかな?だけど「もしオリゼーだったら」かなり儲かるだろう事、間違いないんじゃないかな?割り切って利益を研究に還元でもいいのになぁ~なんてねw

ところで、地方の私がワザワザ”11/8”に「菌類のふしぎーきのことカビと仲間たち」を訪れた理由がもう一つあったことを付け加えておく。実は関連イベントである《もやしもん的菌類のふしぎ展の楽しみ方》に参加することが今回の最終目的だったりする。
『もやしもん』原作者:石川雅之さん、 「イブニング」編集次長:松下陵さん、本展監修者:細矢剛さん(国立博物館)による展覧会の見所を紹介する講演会なのだが、実際始まってみれば、ほとんど見所2割:雑談8割といった内容に・・。とはいえ(だからこそ?)とても楽しく笑いに溢れた講演会となった。
長くなったので、第二会場と講演会については、パート② で紹介したいと思う。

・・・つづく。

※画像は全てクリックで拡大表示できます

| |

« 機動戦士ガンダム00 2nd.(#06) | トップページ | 続・間違った楽しみ方?《菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち》② »

コメント

うわー。これ、大阪に来んかなあ。
もやしもんのおかげでかなり理解度は高まったと思いますが、南方熊楠の話とかナウシカとか、果ては『サスケ』に登場したヒカリゴケの話を読んでいるせいで興味津々なんですよね。
ちなみに光るキノコもヒカリゴケと一緒で、自力で光るのではなくて蓄光式だから“充電”しないと光らないんでしょうね。
でもちゃんとデジカメに写るとはすごい発光量ですねえ。うううう、見たい、見たいぞ。
とーまさんの菌劇場でないとしても、酒好きとしては菌類の事を知るのは“義務”ですし。(続編、しないのかしらねー。遥さんのフィグマまで出たのに…って関係ないか)
パート2記事を楽しみにしてますよ〜〜。

投稿: よろ川長TOM | 2008/11/10 14:24

■よろ川長TOMさん、こんにちは
国立科博主催ですし移動は厳しいかな~。規模縮小でも全国行脚になると良いですね。
でも、1月までのロングランだし、上野においでになったらいかがです?(^^)
真面目な話、値段分の見ごたえはあります。

>蓄光式だから“充電”しないと光らないんでしょうね。
なるほど!ギリギリまで蓄電させるサービスなのですね。ならば尚のこと午前観覧がベターですねw安いLED位には光ってましたよ

>酒好きとしては
お酒のコーナーもちゃんとありましたよ!

1クールで終わってしまったアニメ。出来れば2期も欲しいですね!

投稿: たいむ(管理人) | 2008/11/10 19:15

おぉ~、アドバイスが役立ったようで良かったです。
やはり、色んな物が足されてるようですね。
私が行った公開初日はまだ手探り状態で、開催期間中に少しずつ変えて行くと仰ってたから変わるだろうとは思っていたんですが、まさかトイレの醸し具合までグレードアップされてるとは思いませんでした(笑)
(盗撮疑惑が持ち上がらなくて何よりです)

オリゼーの形に培養したカビは私が見たときよりも確実に発育してますね。
蓋を開けたら胞子が飛んできそう(汗)
なんか見てたらまた行きたくなってきました!!

音声ガイダンスは国立科学博物館側というよりもTBS側のお願いでクボジュンになったと思いますよ。
クボジュンはNHK退社後はTBSによく出演してますし、番組も持ってたり、サブキャスターしたりしてたんで。
そこは大人の事情が働いたんでしょうね(笑)

投稿: エミ | 2008/11/11 20:03

■エミさん、こちらにもありがとう
アドバイスどおりに行動して良かったです。
本当は講演会が終わってから閉館まで回るつもりだったのですが、午後は立ち止まる事も許されないような混雑。思い切って早めに行って良かったです。ありがとうございました。
それにしても日々醸されているだなんて面白いですね(^^)

そういえば、さっき書き忘れましたが「自作でプレパラート」とはさすがですね(^^)
私は、毎度後悔するにも関わらず、回すドキドキ感が癖になってます。
場所は違いますが、「ハッピーアソート」も”食パンさわき袋”が狙いなのに、ヨーグルティマスコットとティッシュケースでした(><)。

音声ガイトもエミさん情報で先に知ってましたし理解はしてます。聴きやすかったですし問題なし(^^)

投稿: たいむ(管理人) | 2008/11/12 16:36

こんばんは

これ明後日見に行ってくる予定です
「そんなに混まないだろー」と思って同行者たちには「12時半集合」と伝えてしまったのですが、こちらのレポートを読んだ限りでは大層な盛況ぶりのようで。失敗したかな・・・

記事書いたら、またトラバらせてください

投稿: SGA屋伍一 | 2008/11/22 21:17

■SGA屋伍一さん、こんにちは
連休ですし、家族連れでにぎわっているかもしれませんね。夕方は本当に混んでいて、観覧は順路にそって列状化し、常に牛歩で進む状態では解説をじっくり読むなど不可能に近いです。まぁ、何を楽しみにいくかによりますが(^^)
午前中がベターと思いますが、昼過ぎならギリギリかな?
レポ、楽しみにしています(^^)

投稿: たいむ(管理人) | 2008/11/22 21:36

そんなわけで行って来ました
大混雑というほどでもなかったけど、出だしはなかなか列が動かなくて閉口しました
ですが菌のことなんか興味なさそうな兄ちゃん姉ちゃんたちが、真剣に展示に見入ってる様子は微笑ましくもあり
これも『もやしもん』効果なのかなーと

『もやしもん』効果といえば場内に置かれたガシャポンは全て完売御礼となってました。すげー
あとガイドブックの表紙の厚さは反則だと思いました ま、コレクターズ・アイテムってことですかね

投稿: SGA屋伍一 | 2008/12/06 08:16

■SGA屋伍一さん、こんにちは
レポ拝見しました!
最初は特に解説文が読みたいのに、みんなで牛歩だとちょっとアレですよね。

ガチャは完売ですか!そりゃすごい。まぁ、巷でもあっというまだったらしいので当然かもしれませんね。

>ガイドブックの表紙の厚さは反則だ
ダンボール素材だからああなったらしいですけど、あの厚さには「え?」ってなりますよね。
でも、あの厚さには意味があるんです。
原作単行本と並べると同化するんですって。高さも幅も厚さも(笑)

投稿: たいむ(管理人) | 2008/12/06 15:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 間違った楽しみ方?《菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち》①:

» 間違った楽しみ方?《菌類のふしぎーきのことカビと仲間たち》?? [もやしもんの秘密]
... 連載中の菌漫画(農大漫画?)『もやしもん』のキャラクター達が助っ人として... [続きを読む]

受信: 2008/11/10 20:14

» 菌類のふしぎーきのことカビと仲間たちーに行って来たぞっ!!〜1〜 [エミの気紛れ日記]
どうも、現在東京にいるエミです。 大阪在住の私がどうして東京にいるかって???? それは勿論、上野の国立科学博物館で開催されてる『菌類のふしぎーきのことカビと仲間たちー』を見に来てるからです!! 「そんなバカな理由で東京行ってんのかよっ!!」 って声も聞....... [続きを読む]

受信: 2008/11/11 20:05

» 適当掲示板74&「菌類のふしぎーきのことカビと仲間たち」 [SGA屋物語紹介所]
当ブログに関するご意見、ご感想ありましたら、こちらまでお寄せください。 さて、先 [続きを読む]

受信: 2008/12/06 08:17

« 機動戦士ガンダム00 2nd.(#06) | トップページ | 続・間違った楽しみ方?《菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち》② »