「スカイ・クロラ」みた。
予告編から「巨大オルゴールは、押井守のお家芸だな。」とか思っていたけれど、よく考えてみるとエンドレスであるオルゴールは、この物語を象徴したアイテムだったんだなーって思った。 原作には登場しないオルゴール。パターンを変えた同じ曲が何度も繰り返されるなか、オルゴールVer.は幻想的な音色だったなー。
”ショーとしての戦争”とは世も末というか、あってはならないことと思いながら、現実的にも一部の強欲な人間に踊らされているだけでは?なんて頭によぎったりするわけで、ファンタジー的ではあるけれど笑い飛ばせないところが痛い。命をかける戦闘が、政府請負企業同士のパフォーマンスだなんて悲惨すぎ。そんな世の中に偶発的に誕生してしまった”キルドレ=(永遠の子供)”であり、時代にうまく嵌って世界を釣り合わせてしまうのが非常に恐ろしい。確かに殺さなければ不老不死にも似たキルドレが、変化のないモノに変化を求め、今をどのように感じ取れば良いかを悩む姿から、色々考えてしまう世界だ。 大筋はほぼ原作どおり。とはいえもっと内面を突き刺すかのような悲痛さがあった原作に思うわけで、映画は生きている事と、男と女の淡い恋とが強調されていたように思う。期待の押井監督初のラブシーンは「ここから先は想像にお任せします。」どまりだし(笑) 榊原良子さん演じる「笹倉」は本当は年配のオヤジ。カンナミとはもっと親密な関係を築いているのだけど、今回の「押井演出」では”母親役”が必要だったとのことで榊原さんを無理やりに投入したとのことだった。そして、ラストも。あのラストには「ええ???」・・となってしまった私。(きっと原作既読の人は皆そうだと思うが)。それから、EDロールの後にも続きがあるのでお見逃しなく!ほんの少しだけ期待しちゃうシーンも(^^)
これでもか!というくらいリアルを追求した映像は(好き好きだろうけれど)一見の価値あり。できることなら大スクリーンをお勧めしたい。飛行機の戦闘シーンは圧巻。実写よりも実写らしい映画になっていると思う。 戦闘シーン以外ではほとんど静かで淡々としている、間と空気を感じとる作品。声優目当てで行くとややキツイかもしれない。アニメでありながら完全に大人向けの作品でじわじわくる作品だね。
総評:★★★★☆++ 好き度:★★★★☆ オススメ度:★★★★
たどたどしく聞こえる草薙役の菊池凛子ちゃん。上手ではないけれど草薙が子供だと思えば納得ができた。加瀬くんは大健闘!何年も子供をやっている函南ならば・・という雰囲気があった。意外だったのがミツヤ役の栗山千明ちゃんでとても上手かった。土岐野役の谷原章介さんがいい声ー。本職の声優に引けを取らない感じだった。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「スカイ・クロラ」みた。 :
» 『スカイ・クロラ』・・・前翼プッシャー機に魅せられて [SOARのパストラーレ♪]
『スカイ・クロラ』に注目し始めたのは、登場する戦闘機がプッシャータイプであるという情報を得てからのこと。プッシャータイプとは機体後部にエンジンとプロペラを搭載するレシプロ機で旧海軍の「震電」があまりに有名だが、これは実戦投入されることのなかった幻の戦闘機でもある。... [続きを読む]
受信: 2008/08/02 19:21
» 劇場鑑賞「スカイ・クロラTheSkyCrawlers」 [日々“是”精進!]
「スカイ・クロラ」を鑑賞してきましたアニメーション作品としては「イノセンス」以来4年ぶりとなる押井守監督作。戦争が娯楽として求められる世界を舞台に、その戦闘要員である永遠に死なない子供たち、キルドレの運命を描く。原作は森博嗣の同名ベストセラー小説で、「...... [続きを読む]
受信: 2008/08/02 19:48
» スカイ・クロラ The Sky Crawlers [象のロケット]
いくつかの大戦を経てつかの間の平和を手に入れた時代。 かりそめの平和を実感するために、人々は「ショーとしての戦争」を求めた。 戦闘機のパイロットとして戦うのは、≪キルドレ≫と呼ばれる子供たち。 彼らは年を取らない。 思春期の姿のまま、永遠に生き続ける。 空で死なない限りは…。 ≪キルドレ≫が背負った、悲しく、切ない宿命の物語。 CGアニメ。... [続きを読む]
受信: 2008/08/02 22:02
» 『スカイ・クロラ』 [めでぃあみっくす]
押井守監督が是非若い世代に見てもらいたい映画として公開前から宣伝されていたこの作品。押井作品らしく叙事詩的な内容の為どれだけ若い世代に受け入れられるか、理解してもらえるかは未定ですが、キルドレと呼ばれる永遠に大人にならない主人公たちを通して描かれていた「....... [続きを読む]
受信: 2008/08/03 10:48
» 映画 【スカイ・クロラ The Sky Crawlers】 [ミチの雑記帳]
映画館にて「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」
森博嗣による全5巻完結の小説の第1巻を押井守監督が映画化。
おはなし:もうひとつの現代。“キルドレ”と呼ばれる子どもたちが“ショーとしての戦争”で戦闘機に乗って戦っていた。そんなキルドレの一人カンナミ・ユーイチ(加瀬亮)は、欧州のある空軍基地に配属され、そこの女性司令官クサナギ・スイト(菊地凛子)と出会う。
押井守監督作品は初めてです。
キルドレとは何か。ショーとしての戦争がある時代とは何か。
それは映画の後半になってようやく... [続きを読む]
受信: 2008/08/03 17:59
» 『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』 [唐揚げ大好き!]
キルドレ(永遠の子供たち)
もう一度、生まれてきたいと思う?
■僕たちは大人にならない。思春期の姿のまま永遠に生き続ける。はじめは誰も信じなかった。でも、そのうち噂は広がっていく。戦死しない限り、死なない人間がいる。キルドレそれ... [続きを読む]
受信: 2008/08/03 18:45
» スカイ・クロラ The Sky Crawlers [見ていて悪いか!]
つい、2時間ほどまえにレイトショーで見てきました。
公開されたら絶対見に行こうと思っていたので、どうせならと公開初日に鑑賞。
押井監督の作品を評価、なんてそんな難しい事は私には出来ないので、素直に感想等を。以下、ネタバレを含みます。これから見に行く方はご注意ください。... [続きを読む]
受信: 2008/08/03 19:46
» スカイ・クロラ The Sky Crawlers [いい加減社長の日記]
【gooブログの方へ】
アメブロからのTBが送信されないようですので、この記事にTBをつける場合は、
http://blog.goo.ne.jp/terry0317/e/885220ba1ffe4767c6f86d608c35a5c4
の方につけていただくと、お返しできると思いますので、よろしくお願いします。
「インク... [続きを読む]
受信: 2008/08/03 20:06
» 「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」ループし続ける世界でみつけた哀しみと愛と変革を忘れない為の戦争ストーリー [オールマイティにコメンテート]
「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」は押井守監督4年ぶりの劇場作品で、平和な世界で繰り広げられる空での戦闘機同士による戦争が描かれそこに登場する人物は戦死しない限り永遠に生き続ける人たちの戦いのループを描いたストーリーである。人生を生きる意味を問い、その生...... [続きを読む]
受信: 2008/08/04 00:28
» スカイ・クロラ [へでいくっ!]
「スカイ・クロラ」観てきました。 絢香です・・・汗。絢香「今夜も星に抱かれて」What I need now is you Everyday Everynight I miss you You made me what I am Everyday Everynight Everything it's you そばにいるから ..... [続きを読む]
受信: 2008/08/04 05:49
» スカイ・クロラ [Akira's VOICE]
茨の空で生きる。
[続きを読む]
受信: 2008/08/04 11:05
» 菊池凛子の演技に絶望的 映画「スカイ・クロラ」感想 [よう来なさった!]
ポニョに続いて、また微妙なタイトルでお送りしてますがw イノセンスも面白かったけど、こちらもまけてませんね。「スカイ・クロラ」面白かったです。最近みたポニョより断然こちらの方が好みですよ。
ちなみにネタバレは一切無い・・・・・・はずw
... [続きを読む]
受信: 2008/08/04 20:43
» 映画「スカイ・クロラThe Sky Crawlers」 [<花>の本と映画の感想]
スカイ・クロラThe Sky Crawlers 映画館にて鑑賞
監督 押井守
声出演 菊地凛子 加瀬亮 栗山千明
2008年
ここは、キルドレと呼ばれている大人にならない子どもがパイロットとして働き、ショーとしての戦争を繰り広げていた。カンナミは、新... [続きを読む]
受信: 2008/08/04 20:47
» 『スカイ・クロラTheSkyCrawlers』 (2008) / 日本 [NiceOne!!]
監督:押井守原作:森博嗣脚本:伊藤ちひろ声の出演:菊地凛子、加瀬亮、谷原章介、竹中直人、榊原良子、栗山千明公式サイトはこちら。<Story>ショーとしての戦争が行われる、仮初めの平和の時代。永遠に年をとらない「キルドレ」のユーイチは、新たに兎離州基地に...... [続きを読む]
受信: 2008/08/05 20:52
» 「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」「青空ポンチ」映画館レビュー 遠い [長江将史〜てれすどん2号 まだ見ぬ未来へ]
「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」「青空ポンチ」 [続きを読む]
受信: 2008/08/06 01:53
» スカイ・クロラ(評価:◎) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】押井守
【声の出演】菊地凛子/加瀬亮/谷原章介/栗山千明/山口愛/平川大輔/大塚芳忠/安藤麻吹/兵藤まこ/西尾由佳理/竹中直人/榊原良子
... [続きを読む]
受信: 2008/08/06 23:12
» キミは生きろ!何かを変えられるまで。~「スカイ・クロラ」~ [ペパーミントの魔術師]
マッチ棒を折る、新聞をキチンとたたむ。 そんな何でもないことに彼らは気がつく。 ああ、誰かが死んだと。 そして「永遠に生き続ける」宿命からは 逃れられないのだと。 クサナギのいた部屋においてあった でかいでかいオルゴール。 なにやら彼らの宿命にも似て 物悲しい..... [続きを読む]
受信: 2008/08/07 03:35
» 空を見上げる「スカイ・クロラ」 [茅kaya日記]
JUGEMテーマ:映画
「イノセンス」以来4年。
あのときの興奮が忘れられず、迷わず劇場へ。
空中戦のほかは、静かな静かな作品でした。
キルドレと言う戦う以外は
死なない子供たちの屈折した悲哀。
大人になれない彼らが
もっとも、大人の存在を感じているのはタバコ?
彼らのタバコを吸う様がとても痛々しかった。
... [続きを読む]
受信: 2008/08/07 20:18
» スカイ・クロラ The Sky Crawlers [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
公式サイト。森博嗣原作、押井守監督。普通に考えて「キルドレ」とは“Killed Children”の略あるいは合成語なのだろうか。「殺された子供たち」、というかあらかじめ存在しなかった子供たちとでもいうのか。... [続きを読む]
受信: 2008/08/07 21:47
» 2008-57『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』を鑑賞しました。 [はっしぃの映画三昧!]
#63704;映画を鑑賞しました。#63893; 2008-57『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(更新:2008/08/08) 評価:★★★★☆ 押井守監督作品です。 この物語はもの凄く切ないですねぇ。 草薙水素(クサナギ・スイト)(声:菊地凛子)の心..... [続きを読む]
受信: 2008/08/08 17:40
» 映画「スカイ・クロラ」 [quroer'sROOM]
観てきました^^ネタバレにならないようにうす〜〜く書いてみようと思います。CMから受けたイメージは、結構情熱系なのかな?と思っていたのですが、想像してた感じと結構違って、物憂い感じというかちょっぴり頽廃的というか…その中にある純粋さというか。私的には「い...... [続きを読む]
受信: 2008/08/09 00:06
» 映画『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』 [健康への長い道]
梅田ブルク7にて森博嗣原作・押井守監督の『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』。森作品の映像化って、初めてじゃないですかね?好きなシリーズなので、映画化が決まってから楽しみにしていたのですが、予告編で菊地凛子さん、加瀬亮さんのセリフまわしを観たときは不安に・..... [続きを読む]
受信: 2008/08/09 20:36
» 「スカイ・クロラ」ジャパンプレミア [アートの片隅で]
「スカイ・クロラ」のジャパンプレミアで国際フォーラムに行って来ました。
座席は中央通路付近でしたが一番端の方でがっかりしていたのですが、なんとすぐ後ろの扉からキャストが登場するというある意味ラッキーな場所でした。
少し遅れ気味で、やっと音楽が流れ始めると、突然空襲警報が鳴り、1/2スケールモデル戦闘機と押井守監督を乗せた舞台がせり上がって来ました。
押井守監督による紹介でキャストの登場です。
「草薙水素役の菊地凛子さん」
と突然こちらに向かって強烈なライトが照らされると、後ろの扉...... [続きを読む]
受信: 2008/08/10 18:48
» スカイ・クロラ [悠雅的生活]
僕は、大人にならないんだ [続きを読む]
受信: 2008/08/11 22:19
» 【2008-184】スカイ・クロラ The Sky Crawlers [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
人気ブログランキングの順位は?
どこか、日本とよく似た国に
大人にならない子供たちがいる
そして彼らは、僕たちにとてもよく似ている。
キルドレ
永遠の子供たちの物語
もう一度、生まれてきたいと思う?
... [続きを読む]
受信: 2008/08/24 02:13
» スカイ・クロラ(The Sky Crawlers) ─ 左脳に訴えかける命題を残す作品 ─ [Prototypeシネマレビュー]
─ 左脳に訴えかける命題を残す作品 ─
海外でも評価の高いアニメ監督・押井守とミステリー作家・森博嗣という、どちらも難解な作品を作る奇才として知られる異色コンビが放つこの作品『スカイ・クロラ(The Sky Crawlers)』(2008年/日本:アニメ)。
二人がタッグ....... [続きを読む]
受信: 2008/09/23 09:01
» 「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」 10代の抱える閉塞感 [はらやんの映画徒然草]
"キルドレ"、それは外見が思春期の少年少女でありながら、年をとらず、大人になるこ [続きを読む]
受信: 2008/10/11 18:42
コメント
こんばんは。
やはり原作を読んでからの鑑賞の方が良かったかもしれませんね。
全く知らないままでの鑑賞でしたので、
ちょっと物語に始めは入り込めませんでした。
映像的には素晴らしいものがあったのですが、
どうもストーリーは苦手でした。
テーマはハッキリと分かっているものの、格段盛り上がるわけでもなく・・・。
ラストも今ひとつ。
>土岐野役の谷原章介さんがいい声ー。本職の声優に引けを取らない感じだった。
私も谷原さんの声はとても良かったと思います。
投稿: BROOK | 2008/08/02 20:22
■BROOKさん、こんにちは[E:sun]
まずは訂正を
謎については、原作でも同じシーンがありました。
読んで1年くらいたっているので、すっかり忘れていました。失礼を。
>どうもストーリーは苦手でした。
好き好きですからね、こうした哲学チックなものは。
今回も、評価は真っ二つな気がしています!(^^;
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/03 09:26
確かにこの映画での菊池凛子の声優ぶりはちょっと・・・でしたね。
その分、土岐野役の谷原章介が巧かったと思いましたよ。
それにしてもあの空中戦シーンは凄かったですね。あんなシーンを撮れるのはもはやジャパニメーションでしかできないのではないでしょうか?
投稿: にゃむばなな | 2008/08/03 10:46
こんにちは♪
初日初回に見ましたよ!
(どんだけ力入ってるんだワタシ?)
いや~、素晴らしい!
まずは映像が素晴らしい!
ずーっと空中シーンだけを見ていたかったです。
こんな私はまるであの時代の人々のように「どこか遠くで(アニメの世界で)戦争が行われているという事実だけが大事」なのかも・・・。
それを考えたらゾッとしてしまいましたけれど。
物語も素晴らしかったです。
オルゴールの音楽もとても良かった。
果てしなく続くループの世界に気が遠くなりそうでした。
投稿: ミチ | 2008/08/03 18:02
■にゃむばななさん、こんにちは
最近の押井監督の映像傾向がばっりち入ったリアルな映像でしたね。TVコマーシャルでも映像の解禁になり、ギアスの間にも入っていたけれど、あのクオリティに目を奪われたアニメファンは多いかもしれません。
どんどん先を行く押井作品に天井なしでしょうか?
■ミチさん、こんにちは
>いや~、素晴らしい!
その言葉が聞けて嬉しいです!!
>「どこか遠くで(アニメの世界で)戦争が行われているという事実だけが大事」なのかも・・・。
私もその事実に思い当たりギクっとしました。日本で暮らしている以上、わが身に降りかかることはないとどこかで思っていますしね(><)
物語が面白かったというのならば、原作を読んでみるのも一興かと。シリーズで6作位あるのかな?私は「スカイクロラ」だけしか読んでいないけれど。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/03 18:24
何時もお世話になっております。
確かにショートしての戦争はいくらギルドレが永久にループできるからといっても許される事だとは思いません。
私自身は武器を持たない戦争という観点でスポーツで争う(競う)事がこれからの世界だと感じていますから・・・
この作品って心理画写で観ると実に奥深く感じますよね。同じような日常でも必ず変化はある。そしてその変化から何かを感じ取ってほしい。そして愛するという事はその足跡を残す事でもあるという事も・・・
難しい心理世界だけれど私にはこの作品で何を伝えたかったかを感じることができた作品でした。
生きる=変化・・・これを忘れたら私たちはギルドレのような毎日になってしまうのでしょうね。
投稿: PGM21 | 2008/08/04 01:07
■PGM21さん、こんにちは
ご自分なりの解釈が出来たとのことで何よりです。
残念ながら、私は未だ押井作品を解釈しきれず、今回は特にキルドレの何たるかが、(原作も含めて)おそらくよく分かっていません。
ループの世界は満足できれば(良し悪しはともかく)案外いごごちは悪くないかも?とか思ったりもね。それは体験できないから言えることかもしれませんが。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/04 17:57
原作とは違う部分もありましたが、本では味わえない、空中戦のシーンのリアルさに満足でした。
投稿: 花 | 2008/08/04 20:52
■花さん、こんにちは
>本では味わえない
ここがポイントですよね。
決して原作ファンをガッカリさせない映画になっていたと思います。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/05 20:42
こんばんは。TBありがとうございます^^
押井作品は初めてでしたが、映像が本当に綺麗でした。地上と空中とのきっちりとした区分け。象徴的でした。
果てしなく続いてしまっている命、戦うことを続けないといけない姿を見てしまうと、今の日本を写した鏡という意味合いの方がどうしても自分の中でクローズアップされてしまって、希望という方向になかなか行けなかった感がありました。監督の解説を読んでようやく納得がいったような、いかないような。難しかったです^^;
投稿: rose_chocolat | 2008/08/05 22:59
■rose_chocolatさん、こんにちは
素晴らしい映像でしたね。
私はパンフは買っていないのだけど、これまでのイベントや雑誌のインタ、先日のNHKの特番などでアラアラ監督の意図は感じています。
でも、なかなか難しいですねー。
「で、どう思う?これからどうする?」なのだと思います。
だけど、難しく考えなくてもそのまんまな気もします。
なんとなく・・・できっと良いのだと思います。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/06 22:47
たいむさんこんばんわ♪TB有難うございました♪
原作は相変わらず未読ですが、笹倉主任が本当はオヤジだったというのは驚きですね(^^;)女性に変えたのは、やっぱりティーチャーというキルドレにとって父的存在がいたから、その対極で母的な立場のような存在も必要だったのでしょうかね?
押井監督の作品はだんだん哲学的な要素も増してきて、ホント大人のためのアニメのようにもなってますね。これまた宮崎アニメと対極かも?
投稿: メビウス | 2008/08/06 23:24
■メビウスさん、こんにちは
父と母、男と女などなど、押井監督は対比表現がお好きですしね。
とにかく原作を拡大解釈?した押井「スカイクロラ」だったと思います。
押井監督の言っていることは、解るのだけど分からない私です。でも宮崎アニメとは、見た目こそ正反対だけど、根本の根本では同じなんじゃない?見せ方が違うだけ、って気がしてます。
少なくとも空を飛びたい両巨匠な気がしませんか?
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/06 23:42
こんばんはーー。
息子と観てきました。
原作は短編かと思ったんですが、
ぜんぜん違いますね。
肉体が子供と言っても、
ほんとうの子供ではない・・・。
精神は子供ではないけど、大人でない。
そんな不思議なテイストが
映画を観た後に、じわっとくる作品でした。
投稿: mariyon | 2008/08/07 20:28
■mariyonさん、こんにちは
原作は単行本一冊ですから、短編ではないですね。
>精神は子供ではないけど、大人でない。
ここんところが微妙なんですよねー。
でも、望んでずっと子供をやっているわけでもないので、ならば都合よく子供でいようとするカンナミの気持ちはなんとなくわかる気がしましたが。
でも・・・というのがこの作品。
それぞれが思ったとおりに受け取ったらよい作品だと思います。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/08 17:52
こんにちは。
押井作品では『パトレイバー2』が好きです。動きを極力排し、重厚な物語を前面に押し出した作風は、今回の『スカイ・クロラ』にも通じると感じましたが、今回は今一つ楽しめませんでした。
世界観と代理戦争についての説明が不足していたのが一番気になりましたね。そのせいでキルドレの存在にも違和感が出てきました。
同じく説明不足な点が目立つ『ポニョ』は、凄く面白かったんですけどねぇ。
投稿: えめきん | 2008/08/09 07:49
観ました! ほぼ期待どおり。喜びました。
「説明する映画」は観たくない!
説明なんか、要らないです。芸術性の高い作品は、感性で観るもの、感じるもの、というのが私のモットーですから。原作、読んでませんが、非常に伝わるものがありました。知らずに涙が出ました。(久しぶり)
お気遣いいただいた件でお礼のメールをお送りしました。最近、いろいろゴタゴタしていたのですが、やっと少しずつ解決してきたので映画を観に行けました。
投稿: あかん隊 | 2008/08/09 23:09
■えきめんさん、こんにちは
>世界観と代理戦争についての説明が不足
なんとも難しいですねー。
原作を読んだことがあるからかもしれないけれど、これらの説明が必要か・・というと良く分からないんです。世界が悪いのではなく(悪いけど)それでなくても、といった部分は多かれ少なかれどんな世界にもあると思うので。
押井作品は、無理に解釈しようするとそれこそループな世界に迷い込む気がしていますので、あまり考えないようにしています。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/10 00:36
■あかん隊さん、こんにちは
>「説明する映画」は観たくない!
あははは。
感じる作品をアレコレ語りたくない(語れない)私ですので、そこんところだけを共有できるあかん隊さんが好きです(笑)
エンタメ系の多い夏休みですが、気分転換に映画が観られるようになってきたとのことで良かったです。
メールをありがとうございました。そちらのお返事はメールにて先に送信させていただきました。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/10 00:41
こんばんは。
森博嗣さんの著作は、刊行当時に『すべてがFになる』を読んだきりで、
あの作品も使われている名詞などが難しく、頑張って読み終えた、という印象で(苦笑)
この作品の原作ということが結びつかなかったですが、
たいむさんの感想を読んで、ちょっと興味が沸いてきました。
『イノセンス』で、クオリティの高さを感じながらも、
お話が今ひとつ判り切れなかったので、今回も躊躇していたら、
加瀬亮が声の出演と聞いて観に行くという、この無節操なワタシですが、
寓意を感じさせる詩的な作品を、静かに味わって来ました。
わかりにくいところもありましたが、わたしはこういう作品が好きです。
観るたびに、見えてくるもの、感じるポイントが違ってくるような気がします。
投稿: 悠雅 | 2008/08/11 22:43
■悠雅さん、こんにちは
森作品はデヴュー作でのみですか?(^^)
私は犀川先生が好きで、このシリーズは全部読みましたが、萌絵が嫌いですねぇ(^^;)
スカイ・クロラの原作は、もう少し哲学チックな気がします。そういうところは好きだけど、雰囲気がどことなく好みじゃなくって、そこどまりです。全体的に詩的ですし、もし映画で何かを感じられたとしたら読んでみるのも良いかもしれませんね。
>加瀬亮が声の出演と聞いて観に行く
私にとってはそちらがマイナス要因でしたが、広く見られる可能性を考えたら、それはそれで成功なのかもしれませんね。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/08/12 17:25
たいむさん、こんにちは。
今更ながらに観ました。森×押井の奇才コンビの割にはそこまで難解にはなりすぎなかったものの、難しいテーマだなと。これを作った思考の押井監督が「ポニョは老人の妄想」と言ってしまうのがわからなくはないですね(汗)
実は原作をまだ読んでいなかったのでネタは知らなかったのですが、オルゴールが出てきたあたりで『イノセンス』のアレか…とやっと気づきました。地味な話がこのタネ証しで一気に加速したのは良かったですが、個人的には“母親役”の笹倉だけでなく、“父親的存在”のティーチャーが誰なのか…まで知りたかったです。あえて出していないのかもしれませんが。。。
投稿: GAKU | 2008/09/23 09:24
■GAKUさん、こんにちは
まだ終わっていなかったのですね(^^;
賛否の分かれる作品だから、そうロングランはないと思っていましたが。
GAKUさんは、どうやら押井演出に強く反応したようですね。オルゴールも、ティーチャーも、エンディングすらオリジナルです。そういう部分では、やはり「攻殻」と同じように、完全なる押井作品に変化しているように思いました。
機会があったら原作もお楽しみください!
投稿: たいむ(管理人) | 2008/09/23 17:02