「ピアノの森」みた。
「ファンタジー度:100%だよなー」とまず思う。(原作は未読) 現代風なのだけど、子供たちの雰囲気はどちらかというと”昭和の風”で今っぽくないし、何より、十数年も森で雨ざらしにされていながらピカピカのピアノなんてありえない。ってことで「調律はどうした?」などと考えてはいけないのからファンタジーなのだ。 少年の友情物語ともちょっと違うし、どこか捉えようのない作品。 ”修平さん”がとにかく良い子だったなぁ~というのが一番の印象だね。 (以下若干ネタに触れて・・る?)
毎度のことながら、たぶん原作は良いのだと思う。そして、この映画の先の物語、海と修平のその後のほうが気になる。 映画は”はじめの一歩”であるエピソードのみ。2人の出会いから、海が真のピアノに目覚めるところまでしか描かれていない。有名なピアニストの父を持ち、英才教育を受けて育った修平。対して、森とピアノと育っただけの海。2人の出会いがそれぞれに与えた影響は、誰に教えられることもでもなく感覚としてつかんだもの。ほんのひと夏の体験が2人の将来に大きく関わっていくことになるのだろうと予想できる。 海に比べてちょっとだけ大人な修平がとにかく良い子だ。それでも、まだ子供だから”天才:海”への嫉妬らしい嫉妬の感情をむき出しにすることは無かった。が、純粋で無邪気で悪意のまったくない海が大好きで、海のピアノに魅了されながらも、いつしか「自分と海の違い」に苦しみ始めるのではないかな?家庭環境から結果を求められる立場として、そうした呪縛からなかなか解脱できないもの。”比較”や”勝敗”の世界にいるうちは特にね。逆に海は”天才”であるが故の孤独・・・とかそうしたものとの闘いになるのかな?(どちらにしてもありきたりな予想だがw) 全然映画の感想になっていないが、そうした前哨戦でしかない作品であり、あとは説明用のエピソードを散りばめただけ。(阿宇野先生や口ゲンカなど) 森でのピアノ演奏は透明感のある神秘的な印象を感じるものだったけれど、「演奏」という部分では、残念ながら『のだめ』であり『神童』の時ほど感動を得られるものではなかった。ということで、今回は「音楽はいいねー」という言葉が出ないし涙も出ない。(海がコンクール予選の途中で我に返った直後からの「音色」の変化には「うわぁ~」と思ったけれど)
声優が決定した時点で期待が出来なくなった作品。神木くんはおとなしめの修平を上手く演じていたと思うし、全体的に学芸会ではなかったけれど、いくらなんでも海(上戸彩)のキンキン声が煩さすぎ。きゃんきゃん喚く男勝りの”女の子”にしか聞こえない。出来れば本当の子役の男の子に担当して欲しかった。
総評:★★★☆☆+ 好き度:★★★☆☆ オススメ度:★★★☆☆
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「ピアノの森」みた。 :
» 『ピアノの森』 [唐揚げ大好き!]
?
『ピアノの森』
?
この夏あなたは、不思議なピアニストに涙する。
?
週刊モーニングに連載中、一色まこと原作の漫画を映画化した作品。
原作は未見ですが、只今14巻発売されているらしい。
そんなに期待はしてなかったんですが、これが思いのほか面白かった。
や... [続きを読む]
受信: 2007/07/22 09:34
» ピアノの森 [そーれりぽーと]
きっと原作通りな展開で、「なら原作読んでりゃ良いやん」なんてレビューを書く結果になるんだろうなぁと思いつつ。
でも昨年夏にスマッシュヒットを飛ばした『時かけ』のマッドハウスが、この夏を意識してぶつけてきた映画なんだし、漫画読んでるだけじゃどんな曲なのかわからない楽曲が聞こえてきたら、また違うんじゃないかな?
なんて、映画館で観ようか散々迷った挙句、今晩の予定が空いたので、結局『ピアノの森』を観てきました。
★★★★
やっぱり原作通りでした。
“茶色の小瓶”のエピソードは無かったけど。
コンクール... [続きを読む]
受信: 2007/07/22 09:40
» 『ピアノの森』 [ラムの大通り]
----この映画、評判がいいようだね?
「うん。原作が『花田少年史 幽霊と秘密のトンネル』でも知られる一色まこと。
現在もマンガが『モーニング』で連載中。
コミックスもバカ売れしているらしい」
----でも、それは原作のお話でしょ?
ぼくが言っているのは映画のこと。
「制作をマッドハウスが手がけているんだね。
ここは『パプリカ』や『時をかける少女』などで高い評価を得ている。
丁寧な作りで人気が高いんだ。
今回もいちばんのキーとなるピアノの演奏、
その手元を手書きで再現」
----えっ。モーションキャ... [続きを読む]
受信: 2007/07/22 11:01
» 『ピアノの森』舞台挨拶@丸の内プラゼール [|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο]
1ヶ月ぶりの舞台挨拶レポートは、上戸彩、神木隆之介、池脇千鶴、福田麻由子、宮迫博之が声の出演をしている、一色まこと原作のアニメ『ピアノの森』でございます(爆)会場は丸の内プラゼール。 (写真) ここってロビーが狭すぎだから、開場時とか終了後は大混雑するんだ...... [続きを読む]
受信: 2007/07/22 11:38
» ピアノの森 [八ちゃんの日常空間]
The Perfect World of Kai
176[MOVIX亀有/SC3/SRD]
公式サイト
『行こう、森へ。』
上戸彩、違和感なくびっくり
河童のクゥと夏休みと同じ松竹配給。こちらは時をかける少女でもお馴染みマッドハウスが指揮しているということもあって期待していました。
それに....... [続きを読む]
受信: 2007/07/22 21:24
» 映画「ピアノの森」 [日々のつぶやき]
監督:小島正幸
声:上戸彩、神木隆之介、池脇千鶴、福田麻由子、宮迫博之、田中敦子、松本梨香
一色まこと原作のコミックをアニメ映画化。
原作は全巻(今のところ)持っていますし、大好きだったので、映画楽しみでした
まだ連載中なので、一体どの辺りまでをまと... [続きを読む]
受信: 2007/07/24 09:16
» 映画「ピアノの森」 [映画専用トラックバックセンター]
映画「ピアノの森」に関するトラックバックを募集しています。 [続きを読む]
受信: 2007/07/24 10:15
» ピアノの森♪ [piano lesson]
映画「ピアノの森」を観て来ましたが、ピアノをめぐる愛と友情の物語でとってもピュア [続きを読む]
受信: 2007/07/25 19:37
» 【2007-106】ピアノの森(The Perfect World of Kai) [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
人気ブログランキングの順位は?
森のピアノに育てられた少年は
ピアノの不思議な運命によって
天才的な才能に目覚める。
行こう、森へ。
悲しいときも、楽しいときも、そこにピアノがあった。
... [続きを読む]
受信: 2007/07/25 22:53
» ピアノの森 [TRIVIAL JUNK Blog]
俺とピアノを や ら な い か (気になってしょうがなかったセリフ)
<公式ページ>
自由奔放な天才ピアノ少年「海(カイ)」と、
ピアニストの息子でピアノが半ば「義務」になってしまってる「修平」、
元・世界的ピアニストである音楽の先生「阿字野」。
原作は「カイ」中心の話だそうですが、
映画の方の主軸は、ピアノを中心として交錯する3人の人間関係と、
少年2人の成長です。
才能と努力の重みの対比だとか、
根っこのストーリーがしっかりしてるので
基本的には楽しめたんですが、
尺の関係なのか展開が駆... [続きを読む]
受信: 2007/07/26 01:44
» 「ピアノの森」で2年連続アカデミー賞? [映画コンサルタント日記]
21日より松竹配給/丸の内プラゼール+150スクリーンで公開されました「ピアノの [続きを読む]
受信: 2007/07/27 01:16
» 「ピアノの森」映画感想 [Wilderlandwandar]
漫画が原作の、天才ピアノ少年の物語をアニメ化した映画です。これだけ聞くと「また [続きを読む]
受信: 2007/07/28 03:54
» ピアノの森(評価:○) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】小島正幸
【声の出演】上戸彩/神木隆之介/池脇千鶴/福田麻由子/宮迫博之/田中敦子/田中真弓/高田純二
【公開日】2007/7.21
【製作】日本
【ストーリー】
田舎町へ引っ越してきた雨宮修平は、ピアニストを夢見る... [続きを読む]
受信: 2007/07/29 00:31
» ピアノの森 2007-39 [観たよ〜ん〜]
「ピアノの森」を観てきました〜♪
おばあちゃんの住む田舎に転校してきた雨宮修平(声:神木隆之介)は、転校の初日ガキ大将のキンピラから、「学校の隣にある森の奥に鳴らないピアノがある・・・」という伝説を聞かされる。放課後、森のピアノは自分のピアノで、ちゃんと鳴る!と主張する同級生一ノ瀬海(声:上戸彩)に連れられ森のピアノを見に行く・・・
人気Blogランキング
↑
押せば、素敵なピアノの調べが聴こえてくるかも!?
Blog人気ランキングに参加してます。
ご訪問の際は、是非ポ... [続きを読む]
受信: 2007/07/29 07:32
» 「ピアノの森」で2年連続アカデミー賞? [映画コンサルタント日記]
21日より松竹配給/丸の内プラゼール+150スクリーンで公開されました「ピアノの [続きを読む]
受信: 2007/07/30 00:32
» ピアノの森 [eclipse的な独り言]
私の住んでいる地方では公開第2週目なのにもう1000円でした。ピアノの演奏は [続きを読む]
受信: 2007/08/04 13:34
» 映画「ピアノの森」 [FREE TIME]
現在、公開中の映画「ピアノの森」を鑑賞して来ました。 [続きを読む]
受信: 2007/08/05 00:47
» 「ピアノの森」 良い子版「のだめ」 [はらやんの映画徒然草]
天賦のピアノの才を持つ少年一ノ瀬海と、ピアニストの家に生まれながらも努力の天才雨 [続きを読む]
受信: 2007/08/07 16:20
» 『ピアノの森』 [アンディの日記 シネマ版]
感動度[:ハート:][:ハート:] 2007/07/21公開 (公式サイト)
笑い度[:ラッキー:]
音楽度[:かわいい:][:かわいい:][:かわいい:]
満足度[:星:][:星:][:星:]
【監督】小島正幸
【脚本】蓬莱竜太
【原作】一色まこと 『ピアノの森 The perfect world of KAI』(講談社刊)
【主題歌】松下奈緒 『Moonshine〜月あかり〜』
【ピアノ】ウラディーミル・アシュケナージ/橋本健太郎/野上真梨子
【時... [続きを読む]
受信: 2007/08/08 12:21
» ピアノの森 <ネタバレあり> [HAPPYMANIA]
旦那が好きな漫画で ウチにも全巻揃ってますがワタクシは全く見た事が無く 内容を知らずに観に行った訳ですがぁそれでも十分楽しめる 分かり易い内容となっております海は自由奔放で ピアノが大好きなのが 森のピアノを弾いている時によく伝わってくる。自分の思うま...... [続きを読む]
受信: 2007/08/14 04:22
» 過程を楽しむ大切さ●ピアノの森 [Prism Viewpoints]
――― 行こう!森へ… ―――
大人になる為の、大切な事が表現されている映画。
『ピアノの森 -The perfect world of KAI-』
『ピアノの森』 ウィキペディア(Wikipedia)
田舎町へ転校してきた雨宮修平は、ピアニ... [続きを読む]
受信: 2007/08/23 19:30
» ピアノの森 ─ つらい中でも楽しむ心を忘れていないか ─ [Prototypeシネマレビュー]
─ つらい中でも楽しむ心を忘れていないか ─
週刊モーニングで連載中の一色まことの人気漫画を映画化したこの作品『ピアノの森』(2007年/日本/アニメ)。森でピアノを弾く自由奔放な少年と、ピアニストを夢見る少年との出会いから生まれた友情とそれぞれの想いを描い....... [続きを読む]
受信: 2008/03/23 22:42
コメント
こんにちは。
そうですね。
あの調律はどうなってるんでしょう?
先生がこっそり。
いやそれもないか。
先生には弾けなくなっていたんだし…。
投稿: えい | 2007/07/22 11:02
■えいさん、こんにちは♪
物置のピアノもおいおいと思ったけれど、先生が調律してましたね。
森のピアノはそもそも音が出ないのだから、実は、ピアノ線すらないのかも・・・って思ってました(笑)
投稿: たいむ(管理人) | 2007/07/22 16:06
こんばんは。トラコメありがとうございます。
やっぱり「クゥ」の方に軍配が上がりました。メッセージ性が強いんだけど、それが押し売りのように強く出ていなくて、五年に一度のアニメ映画だと。大げさにも思っています。
投稿: 八ちゃん | 2007/07/22 21:26
■八ちゃんさん、こんばんは♪
ん?その後様子だとクゥを既にご覧になった???
やはり秀作のようですね。
原監督作品で思い入れが詰まっている作品・・というのは想像できます。
ベタでも何でも大泣きしそう~。ハンドタオル持参で週末に鑑賞したいと思います。
「ピアノ」も悪くは無いんですけどねぇ。でも、良くはない。キビシイかな?
投稿: たいむ(管理人) | 2007/07/23 17:51
うーん、仰る通り原作は素晴らしい作品ですよ。
でも、映画も良く出来ていましたよ。
省略がうまいなと思いました。
私はなんと言っても音楽が良かったと思いました。
映画の最大の魅力はピアノの音だと思いました。
「のだめ」「神童」も素晴らしかったと思いますが
この作品がこの二作に劣っていたとは決して思いません。
私は感動できました。
ま、原作の大ファンなので、勝手に自己補足していたとは思いますが。
でも、初めての人が観てもわかる作りにはなっていたと思います。
投稿: 咲太郎 | 2007/07/27 00:45
■咲太郎さん、こんばんは♪
「感動」という言葉の守備範囲は人それぞれで、すくなくとも私には届かなかった、ということだと思います。
というか好みの問題かな?私はちょっと上戸彩が苦手なので、物語には興味がありましたが、気が散っていた事は確かですから。音楽にも集中出来てませんでした。
作品はどう上手く纏めてあったのかはわかりませんが、分かりやすく作られていたと思いますし、突飛すぎな部分もほとんどなく、あったとしてもファンタジーの許容範囲ですね。
投稿: たいむ(管理人) | 2007/07/27 17:21
たいむさんこんばんわ♪
一色まことの漫画はわんぱくな小学生が主人公って所が共通している気がしますね。去年映画化された『原田少年史』もそうでしたし、涙モノの感動だったんですけど、自分も個人的に声優(特に上戸彩と神木くん)がミスマッチに思えて涙を流すには今ひとつでございました。
同じクラシックアニメとしてやっぱり『のだめカンタービレ』の方がギャグもあって好みと言った感じでしょうか?
※それとどうでもいい事ですけど、のだめ第15話録画し損ねてショックなこの頃です( ̄□ ̄;)
投稿: メビウス | 2007/07/29 00:32
すいません・・何故かハリポタまで貼ってました・・・(滝汗
お手数かけてすいません。削除プリーズでございます(´▽`;)
投稿: メビウス | 2007/07/29 00:34
■メビウスさん、こんにちは♪
TBは削除しました~。が、こちらからのTB送信が調子悪いみたいです(FC2全体に)
そそ、昨年の『花田少年史』と子供たちの雰囲気が似通ってましたね。でも、今回はアニメであり、吹替えな分、やりすぎ感があり(偏見も含めて)入り込むことなく鑑賞していたので、感動なんてほどとおく・・・。
「のだめ」はそれこそ上手く作ってますよね。
実写先行のハンディも何も無く、アニメはアニメの世界観を見事に構築。魅せるし、聴かせるし、笑わせる。最高です。
>のだめ第15話録画し損ね
あら~残念。ちょうどレコーダの調子が悪い時期で、我が家にもデータは残ってないです。
DVDでも15話は9月か・・・まにあいませんね。
せめてキャプ付きのレビューを探してみては??
投稿: たいむ(管理人) | 2007/07/29 12:06
コメント&TBどうもでした~♪
ピアノの音は圧巻でしたね~♪
海が最初に森のピアノを弾くシーン、あのピアノの力強い音色は、
凄かったです。鳥肌たっちゃった・・・(^_^;)
この映画、続編も創るつもりなんでしょうかね・・・
投稿: はっち | 2007/07/29 12:19
■はっちさん、こんにちは♪
森のピアノは幻想的でしたね。
小学生のコンクールだから・・というのはあるけれど、成長したカイや修平の高度なピアノ曲をぜひ!ですね。
投稿: たいむ(管理人) | 2007/07/29 16:54
TB&コメントありがとうございます。
自分は音楽には疎いのですが、以前に聴いた曲を聴くことが出来たりなんかして楽しめた作品でした。
でも個人的には「のだめ」の方がいいかな(笑)
投稿: FREE TIME | 2007/08/05 17:39
たいむさん、こんばんは。
僕も原作読んでみたいなと思いました。
声は僕も気になりました。
エンドロールまで上戸彩さんだと気づきませんでしたが。
器用なタイプの女優さんではないから、あまり声優は向かないかなあと思いました。
投稿: はらやん | 2007/08/07 20:57
■はらやんさん、こんばんは♪
原作の続きが気になりますね。
出来ることなら、成長した現在の彼らの再会から、出会いの頃の回想という形でつくってもらえたらナーって思いましたから。
原作があっても、オリジナルを加えてくれたほうがより楽しめますしね。
声優に関しては好みの問題なのでしょうが、話題づくりがミエミエでなんだか好きじゃないです。(誰であっても)
投稿: たいむ(管理人) | 2007/08/07 22:38
こんにちは♪
TB&コメントありがとうございました!
やっぱりのだめがいいですよね~。
まぁ今回は物語が導入部分ってこともあったんでしょうけど。
これからの2人の行方が気になりますね。
原作は読みたくなりましたw
投稿: こーいち | 2007/08/08 12:33
■こーいちさん、こんばんは♪
「のだめ」がいーですぅ(^^)
こちらは実写版で続編SPがあって今から楽しみにしています。
面白い作品って、尻上がりに良くなっていくから、導入部だけだと物足りなかったりするのよね。
原作は機会があれば読んでみようか、そんな感じです。
投稿: たいむ(管理人) | 2007/08/08 17:10
たいむさん、こんばんは。
個人的には“森のピアノが弾ける少年”というテーマから、もっと非現実的な内容になってしまうのかと思っていただけに、ピアノコンクールまでの流れはかなり現実的で、二人の想いの部分にまで踏み込んだ内容は思ったより深くて楽しめました。ただ、『のだめ』『神童』は未見なだけに、比べると見劣りする部分もあったのかな。。。
また、コンクールの先の物語が気になる作品でもありましたね。成長した修平と海がもう一度勝負する話が見たくなりました。ただ、声優はいかがなものかと思いましたけどね(苦笑)
投稿: GAKU | 2008/03/23 22:57
■GAKUさん、こんにちは
ごめんなさい。この作品はどうしても偏見が先にたってしまうんですよ。
原作はたぶん良いと思うのです。映像も音楽も良かったと思うのです。けれど、アテレコしている人間の顔が浮かんでどうしても入り込めませんでした。
見劣り・・かどうかは分りません。好みです、たぶん。もしアニメの(好きな)声優さんが担当されていたら絶賛と思います(笑)
でも、そうした意見もひとつの事実として、話題づくりでタレントを起用する安易さを考えて欲しいところです。
投稿: たいむ(管理人) | 2008/03/23 23:11