« 「幸せのちから」みた。 | トップページ | 「北の国から」について。 »

2007/01/28

じゃすと・IN・たいむ(1/28号・・NHKBS・電王)

(1)精霊の守り人
放送の開始日が決定!
NHK-BS2 :2007年4月7日(土)午前8:06から
「機動警察パトレイバー」の後番組かと思っていたら、「シルクロード少年ユート」の後なのね。 パトレイバーの後はなんだろう??(というのはまた別の話かw)

我が地元新聞では、毎週日曜日に「読書・書籍」関連記事に3面を割いている。 そこで本日は、軽装版:「精霊の守り人」が紹介されていた。アニメ放送についての記述は無かったけれど、色々動き出したなぁーという感じ。
例の公開録画の放送はいつだろうなぁ~(^^)

(2)ミニパト
同じく神山監督作品。
NHK-BShi :2007年1月28日(日)午後10:50から

劇場版「WXIII 機動警察パトレイバー」と同時上映された、”「パトレイバー」のパロディ”短編作品。全3話。 空前絶後で抱腹絶倒?!の押井守の書き下ろし脚本。
俗にいう”パタパタアニメーション”はアナログチックでありながら、実際は最先端技術を駆使したもの。ちょっとしたカルチャーショックを受けるかもw

当時、同時上映でありながら、上映一回に対してランダムに1話という、あくど・・イヤ、観客を飽きさせない工夫が施されていたらしい。全話を観るまで通い詰めた人って、どの位いたのかなぁ~(笑)

(3)仮面ライダー電王
今週から新しい”仮面ライダー”になった。
”電王”・・・・すごくヘン。カッコ良くない。一層のおバカ路線に突入?
「最初からクライマックスだぜ!」のとおり、早速摩訶不思議ワールド全開のようだ。
軟弱でヘタレ少年が仮面ライダーに変身。地球外生命体?イマジンに取り憑かれた主人公:良太郎。二重人格さながら、強くなったり弱くなったり。。。(そんな番組、昔にもあったような・・・)
”デスノート”のリュークを彷彿するような良太郎のイマジン。対する悪役はバット・イマジン? さてさて、どんなことになるやら。はう~。

音楽が佐橋俊彦氏。(うほ!) 「響鬼」以来で久しぶり(メビウスはあるかw)。
”モモタロス”が関俊彦さん、と聞いていてご本人が登場するものと勘違いしていた私。
「あれれ?もしかして、コレ?」とばかりに納得。なんだ、そういうことだったのね(^^;) 

| |

« 「幸せのちから」みた。 | トップページ | 「北の国から」について。 »

コメント

たいむさん、こんにちは。

「うぇいすてっど さーてぃーん」のほうは、元ネタのよさが生かされていないダメダメ作品でしたが(コミックの「廃棄物13号」は秀作)、「ミニパト」は笑えましたねー(笑)。


特車二課自給自足のエピソードにおける、南雲隊長こと、榊原さんの語りは、特に印象的(^o^)。

投稿: ラフ@携帯 | 2007/01/29 13:00

■ラフさん、こんばんは♪
やっぱり逆さまにして食べるべきでしょうか?>メガマック(謎)

>「うぇいすてっど さーてぃーん」
綿引さんはシブかったですけどねぇ(笑)

ミニパト、大爆笑ですわ=。
DVDのオーディオコメンタリー版が是非みたいです。が、どこにもレンタルされてないし(TT)・・そもそもレンタルにあるの?

ラフさんは、第3話「特車二課の秘密!」 がお気に入りですか? ”クサヤはぜ”とはね~(爆)
私は、第1話「吼えろ リボルバーカノン!」 が好き!そもそも後藤隊長が一番好きなので(笑) 
薀蓄満載で勉強にもなりました。
「立喰師列伝」の前身ですねー。

投稿: たいむ(管理人) | 2007/01/29 19:46

たいむさんこんばんわ♪

日曜日見る暇無かったので、今日録画しておいた電王やっと見ました。

史上最弱のライダーうたってるだけあって、正にへタレ。今までのライダーとは確かに異質ですね。でも自分モモタロスは結構好きですよw電王になった時の吹き替えもプロの関俊彦だから、イイ感じでしたね。
しかもイマジンのデザインが韮沢靖!仮面ライダーブレイドのアンデッドとかかなりカッコ良かったから今回はちょっと期待してしまう・・

カブトの時もそうでしたが、最初は自分もボロクソ言うけど後から面白いと思えてくるので、電王もそうなってほしいですね。

投稿: メビウス | 2007/01/30 01:01

今日も今日とて、このような時刻で。すみません。
一難去ってまた一難。ああ、もう、何かあるなら年度内(もしくは、旧正月が来る前に、全部露呈してしまいたい…)(号泣)
映画は、なんとか、まとめて観ているのですが、とても記事を書ける心境ではないのです。

あ、そうだ。「BS-2」は、3月一杯でアナログタイプが終了するんですよね? どうしよう。アンテナ立てるかな。

投稿: あかん隊 | 2007/01/30 04:36

■あかん隊さん、こんばんは♪
復活した?と思ったらまた雲隠のようだったので、商売繁盛?(もしくはクライアントのわがまま??)かなと思ってました。肉体的な健康も大切ですけど、精神的な不健康にはご注意くださいねー!
NHKのBSアナログの中止は、「デジタルで見ろ!」ってことでもあるし、アンテナだけの問題じゃないっすね。
でも、NHK-BSの番組、なかなか侮れないんです(私には)
見られるにはこしたことがない。既にBSのアンテナが一本あるなら、分配がベターな気がしますが。。。あーんど、チューナーが必要ですねぇ。


■メビウスさん、こんばんは♪
子供番組とは見せ掛けで、実は仮面ライダーで育った世代(お父さん・お母さん)をもターゲットにした番組ですよね。
制作陣が正にそんな世代だから、ツボを心得た作品になるのは頷けるような気がします>平成ライダー
しかし子供番組のジャンルには違いなく、子供だましなぶっ飛びストーリーも許されちゃう便利さ。制作陣が真剣に遊んでいると思うんです。だから私も何だかんだ言いながらも、結構好き。録画予約はずっとセットしたままです(笑)
怪人とかにはあまり・・・ですけど(笑)、基本的にはメビウスさんと同じ姿勢かなー。面白くなるといいですね。

投稿: たいむ(管理人) | 2007/01/30 18:41

そうですね。NHKのBS番組は、侮れませんね。
殆どテレビを見ないのは、番組がおもしろくないから、ということもあるかな。ニュースとドキュメンタリー系ばかりで、ドラマはひとっつも見ませんね。(汗) 特に続きものだと、見逃してしまうことが多いと思うし、録画する気力ないし…。でも、アンテナ&チューナー、準備しようと思ってます。連れ合いは、パーフェクに入っているけど、分岐を頼むと「視聴料は誰が払っていると思ってる!」って大仰なこと言い出すだろうし、「なるべくものを頼みたくない」人のひとりなんです。まあ、いろいろあるわけです。(爆)

投稿: あかん隊 | 2007/01/31 23:02

■あかん隊さん、こんばんは♪
私もね、これでも随分と減りました>見ている番組の数
録画も、次週までに消化できる分だけに留めてますし。
理由はあかん隊さんとほぼ同じ。ブログで時間が大幅に割かれているのもあるけどね=(笑)
アンテナ。遂に設置しますか! 内情はまぁ、コレまでにもいろいろお伺いしてますし、他人がとやかく言うことでもないので素直におめでとう?ございます!!と言っておきましょう(爆)
ならば、気が付いた情報はバンバンご紹介しますね!玉石混合にて(笑)

投稿: たいむ(管理人) | 2007/02/01 18:30

ちは〜(^^)

それにしても、何が目的であのミニパトをわざわざハイビジョンで観る必要があるのだろうか?あの絵を?という疑問が頭をよぎりました(笑)

投稿: A-ten | 2007/02/05 17:16

■A-tenさん、こんばんは♪
>わざわざハイヴィジョン
そー言われてしまうとどうにも言いようがありませんが、たまたまハイヴィジョンだった、ということにしませんか??(笑)
「精霊」の前に、神山監督をいっぱい宣伝しておこうというNHKの戦略でしょうし。
確かに、ハイヴィジョンの意味はない絵ですけどね~(^^;)
面白かったし許します♪

投稿: たいむ(管理人) | 2007/02/05 22:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: じゃすと・IN・たいむ(1/28号・・NHKBS・電王):

» 「俺、参上!」σ(゜∀゜) [牛スジ之煮込ミα]
始まっちゃいました!『仮面ライダー電王』。 今年のライダーはギャグ中心なのか(^ω^;) それ位に視聴者の笑いと引きが、一気に漂った番組じゃないかと。 某巨大掲示板での書き込みを見ると、「面白い!」と「だせぇ!」と賛... [続きを読む]

受信: 2007/01/29 16:24

» 2号ライダーの武器はクロスボウと大剣 [仮面ライダー電王ファンサイト]
2ちゃんねるに2号ライダーの情報があったので紹介しておきます。ベルトのモチーフは改札機、カードを自動で吸い込むギミック有 カードの裏表で2形態に変身。発光ギミックはなしかな? バックルに緑と黄のライン回転してレールが繋がる意匠。 武器は2分割されていて、組み替えてクロスボウと大剣に。 2号ライダー自体は緑に黄(金かも?)ラインで緑形態は普通なデザイン。 黄(金?)形態は布マントがついてる。 緑はウィリアムテル、金(かも)はアーサー王とかだろか? 味方で最強キャラらしい。 2号...... [続きを読む]

受信: 2007/02/17 11:40

« 「幸せのちから」みた。 | トップページ | 「北の国から」について。 »