« ちょっとだけBLOOD+49話「二人の女王」 | トップページ | 名探偵コナン55巻 »

2006/09/17

「出口のない海」みた。

Deguti ”出口がない”とは脱出できない、ということか。「人間魚雷」やはり“特攻”という捨て身の作戦であり、“言葉”としては知っていても現実を良くわかってはいなかった。今回その何たるかを初めて知ったような気がする。
(以下ネタバレあり)

太平洋戦争末期。もはや体力的にも経済的にも限界が近い日本国。志願兵でありながらもすでに”敗戦”を意識しだした者さえチラホラと現われ始めた時期。それでも「国のために」と戦うことを止めない、止められない。
わかっていながら何故死にに行くのかと問われ、『それが問題だ』と笑いながら言った並木の言葉はまったくその通りなのだと思った。
『国と国との戦いに個人はない』と言っていた並木はやがて敵とは?兵器とは?と“戦争とは何か”を考えるようになった。

何故”回天”に乗るのか? 
『“回天”という兵器があったことを後世に伝える為に死に行く』と答えを出した並木だったが、その最期の中途半端さもまた、並木の本当は割り切れていない思いからの事故だったのではないかと思った。

「特攻は自分には出来ない」と死を恐れた若者がいち早く戦死した。
自ら特攻の決断を下し、回天に搭乗した若者は恐怖と戦いながらも任務を全うした。
「軍神」になることを望んだ若者は、そのまま終戦を迎えた。
戦争とはなんて理不尽なものなのだろう。

今回、特攻隊員の苦労というものを始めて知った。驚いた。
兵器を操るという事は、それだけの知識と運動能力が必要なんだなぁと、なんとも基本的なことでありながらいままでまったく考えたことがなかった。(きっとそれはガンダムのパイロットは、初めてでも簡単にMSの操作をしてしまうという暗黙の了解からかもしれないw)
全て手動の兵器だなんてちょっと考えられない。機械工学はもとより、操作を覚えるだけでもその手順の多さには誰だって辟易しそう。
操縦は至難の業。初の模擬訓練で失敗して「こんなもん一回で出来るかよ~」って叫ぶ並木の気持ちが良くわかる。発進でもたついた為に頭の中が真っ白。そのまま“イルカ”状態に陥るだろうことは予想が付いた。とはいえ理屈じゃわかっていたつもりでも実践ではなかなかうまく出来ない。焦りつつもなんとか持ち直そうとする一生懸命さにはついつい笑ってしまった。
ある意味、特攻隊は“選ばれし者“なんだなぁーと思ってしまった。(私には無理っぽいな)

戦争での生死を扱った作品にしては、生に執着して取り乱したり泣き叫んだりということがなく、復讐や執念に駆られた人間も登場しない。多少の葛藤はあっても、非情さはほとんど感じられず、重苦しさはなかったように思う。
逆に艦長はじめクルーの上下関係を超えたアットホームさを感じてしまうが・・・それは狙いなのかな?そこが違和感といえば違和感だった。

総評:★★★☆☆  オススメ度:★★★☆☆  普通かな(笑)

追記:TBS系にて「僕たちの戦争」をみた。ここでも回天が登場した。
現代の若者と戦時中の若者がタイムスリップにより入れ替わってしまったことで、それぞれの時代のこと、戦争をとおして自分のことを見つめなおす、そんなお話だった。
途中、過去から来た吾一は、(21世紀の)「こんなわけのわからないいい加減な未来の為に同胞たちは命をかけて戦ってきたというのか?」というような叫びを上げるのだけど、それはまさに、私が「出口のない海」を見ていたときに感じたものだった。彼らが今現在の日本を見たら嘆かわしく思うだろうなぁーと。「ああ、これこれ」というような思いが甦った。
TVはタイムスリップで入れ替わりという、フィクション色が強いものだったけれど、同日に同じようなテーマの作品をみた、ということで映画の鑑賞直後より感慨が深まったかもしれない。

| |

« ちょっとだけBLOOD+49話「二人の女王」 | トップページ | 名探偵コナン55巻 »

コメント

たいむさんこんばんわ♪

戦争映画として観ると、やっぱり昨年の『男たちの大和』と比べてしまった所があり、戦争の悲惨さを訴える面では大和の方が勝ってる気がします。
回天の訓練模様や操縦艇の内部など細かい所が忠実に描かれている点は見応えがありましたけど、あの結果が全て死へと向かうためのものだと思うと、観ていてやはり複雑なものがありましたね。

投稿: メビウス | 2006/09/17 22:46

何時もお世話になっております。
まあSEEDではコーディネーターのキラやアスランが凄いのであって一般兵のナチュラルなんて訓練を受けてもどうかというレベルですからね。操縦ってそんな簡単なものじゃないのは言うまでも無いでしょうね。
才能有る者たちが特攻に志願して死んでいったのをみると愚かな時代だった事を思い知りますね。
たいむさん的にはデスティニー28話のムラサメがミネルバに特攻したのを思い出すんじゃないかな?国の為なら死ねる愛国心って当時は当たり前だった時代ですから教育1つで考え方が変わってしまうんですよね。

投稿: PGM21 | 2006/09/17 23:04

■メビウスさん、こんばんは♪
実は・・大和は見ていないんです(^^;)
DVDも出たし、時間が取れたらみようかと思っていますが。
>全て死へと向かうためのもの
そこなんですよね、その心理がどうにも馴染めないというか。複雑な気分になりますよね。

回天についてはリアルさをまざまざと感じましたが、あんなにのんびりしていたのかな?とも。
最初の息苦しさは見ていてこっちまで苦しい感じに。浮上した時の深呼吸が印象的でした。
身体は正直に「生きたい!」って言っているのですよね。


■PGM21さん、こんばんは♪
車の運転でさえ最初は四苦八苦でしたしね。
所詮アニメだなぁ、ちょっと思ったり。
現実にスーパースターはほとんどいないでしょうし、現実を見たという感じです。
オーブ兵はともかく、愛国心を履き違えている、確かに愚かとしか言いようがない時代の出来事。
未だにそんな戦争が世界のどこかで起こっているのだと思うと、何ともいえない気分になりますね。

投稿: たいむ(管理人) | 2006/09/18 00:42

たいむさん、こんにちは♪
私も昨夜のテレビドラマ見ましたよ~。
偶然なのか、それとも映画と連動しているのか、「回天」を扱っていましたね。
映画の補充的な役割を果たしていたように思います。

全く話は違いますが、「オトコタチノ狂」という映画は、幕末の志士たちが現在にタイムスリップしてきて、こんな世の中にするために自分たちは命を懸けてあの時代を闘ったのではないというセリフがあります。
たくさんの思い、たくさんの人の死の上に成り立っている現在が恥ずべきものになってはいけないなと思いますね。

投稿: ミチ | 2006/09/18 21:13

■ミチさん、こんばんは♪
ミチさんもご覧になりましたか?
狙い・・でもないでしょうが、偶然にしてはかぶり捲くってましたね。

>恥ずべきもの
過去から来た人間の目に、今の時代がどう映るのかなんて普段考えていないから、なんの違和感ももたないのでしょうね。意識しようがない。
戦前から戦後へ、より暮らしやすくより便利な世の中を構築してきたつもりがいつの間にかこんなことになったという、皮肉な結果なのかもしれません。
でも、もし自分が50年先の未来にタイムスリップしたとして、温暖化などから国土が半分に減り、マラリアなんかが流行していたら・・と思うと恐怖です。
今出来ることだけでもやらなくちゃなぁーと、まったく別の思いも込み上げてきた次第です。

投稿: たいむ(管理人) | 2006/09/18 21:38

先日、父のほうから『出口のない海』の話題をふってきて、私が娘と一緒に試写会で見たよと言ったら、驚かれました。尋ねると、何と父が「回天」の訓練を受けていたというではありませんか。海軍兵だったのは知ってたけど、まさか身内が回天の搭乗員だったとは、こっちが吃驚ですよ^^;。どうりで『男たちの大和』を観た話をした時はそれほどノってこなかったなと。父からもっと話を聞きたいものです。TV『僕たちの戦争』も見ました。

投稿: ayuto | 2006/09/19 00:35

■ayutoさん、こんばんは♪

>何と父が「回天」の訓練を受けていた
>何と父が「回天」の訓練を受けていた
>何と父が「回天」の訓練を受けていた

うわぁ~という感じです!!
よくぞご無事で・・・ですね。
まさか、北中尉のようなことではないですよね?
私もayutoさんのお父様のお話を直に聞いてみたいくらいです。


投稿: たいむ(管理人) | 2006/09/19 21:13

こんばんは。観ました。海老蔵、浮いてたような気がします。「戦争」の映画は、なるべく観るようにしているのですけど、これはちょっとなぁ。
「回天」は別としても、リアリティが…。ちぐはぐな感じでした。海老蔵、足短か!(暴言) 上半身で勝負!だな。
昨年亡くなった伯父は、零戦パイロットでした。実際に殺戮の経験がある方は、あまり話したがらないようで、戦争の話を聞いたことはありませんでした。これから公開予定のクリント・イーストウッド2作品に期待大だなー!

投稿: あかん隊 | 2006/09/20 19:23

■あかん隊さん、こんばんは♪
全体的に学生に見えないというか。。(^^;)
回天のことは知らなかったので、とても参考になりましたが、なんだかとっても軽かったなぁーという感じがしました。仮にも命掛けてるんだよんぁ~って。

>海老蔵、足短か!(暴言) 
み、みてなかった・・・(笑)

>クリント・イーストウッド2作品
ええ!楽しみですね。
ついでに「太陽」も是非見てみたいと思ってます!

投稿: たいむ(管理人) | 2006/09/20 22:44

そういえば、ファーストガンダムでも、ア・バオア・クー攻防戦で学徒動員されてましたよねえ。
あの、へっぴり腰になってる一般ザクを、中隊長ザクが押し出して、「行け、行けー!」って指差して自分は隠れると。

投稿: batasy | 2006/09/21 20:36

■batasyさん、こんばんは♪
ジオン公国の人口ってどのくらいだったのでしょうね。
イグルーでも少年が”精鋭部隊”として配属されていました。
戦争とは惨いものですなぁ。

投稿: たいむ(管理人) | 2006/09/21 21:01

『出口のない海』はまだ鑑賞してないんですが、『僕たちの戦争』は見ました。
ドラマの方の回天はちゃんとハッチなどがしっかり閉められてた様に描写してましたが、
たまたま見ていた広島のある情報番組では
実際に回天のメカニック担当の方が言っていた所があって
当時は物資も少なく造りも悪かった為、
搭乗員が回天に乗り込んだ後にそのハッチの上から無理矢理ボルトを何個も留め
水が漏れないように+中から出られないようにして発進させていたそうです。
これで後戻りもすることが出来ないので、特攻せざるを得ない状況だったらしいです。

だから、ドラマを見てた時にその事がどうも頭に残ってて
ちょっと違和感が拭えなかったり…(;´Д`)

投稿: ハルマキ | 2006/09/23 11:55

■ハルマキさん、こんばんは♪

「僕たちの戦争」はノリが若干軽かったですし、リアリティには欠けてましたね。
戦争の黙示録のようなドキュメンタリー作品の場合は衝撃的なことばかりですしね。
軽く扱ってはいけないと思うけど、惨さの強調はTVでは無理があるのかもしれませんね。

そういった意味ではこの作品も、どことなく明るすぎ・・ではありました。
回天については、見る価値はありそうです。

投稿: たいむ(管理人) | 2006/09/23 20:13

こんばんはanafanと申します。

出口のない海は、本当に記憶に残る映画ですね。映画を見て一週間たちますが、だんだん印象が強くなってきています。

沖縄特攻に向かう、大和と豊後水道ですれ違うシーンは本当に感動的でした。鳥肌が立ちました。

投稿: anafan | 2006/10/05 03:27

■anafanさん、はじめまして♪
>記憶に残る
そうですね。
回天という名前の兵器があったこと、その操作性の困難さであり、生還が最初から考えられていない設計などなど、知らなかった事実として、私には新たに記憶されることになりました。
鑑賞直後より、ジワジワと・・かもしれません。

大和とのすれ違いは、なんだか切なかったです。

投稿: たいむ(管理人) | 2006/10/05 18:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「出口のない海」みた。:

» 出口のない海 [BLACK&WHITE]
原作:横山秀夫   監督:佐々部清  出演:市川海老蔵、伊勢谷友介、上野樹里、塩谷瞬、柏原収史、伊崎充則、香川照之 主題歌:竹内まりや『返信』 二度と帰れないと知りながら人間魚雷『回天』に志願した青年たち。 愛する... [続きを読む]

受信: 2006/09/17 17:44

» 「出口のない海」命と引き換えに伝えたかった戦争への思い [オールマイティにコメンテート]
「出口のない海」は太平洋戦争末期に日本が潜水艦特攻を敢行して命を散らした将兵のそれぞれの思いが綴られた映画である。戦争は何時も上の決定と利害によって始まるが、その為に多くの尊い命を散らした事と愚かな発想に辿り着いた日本の上層部の愚かさを改めて知る作品であ...... [続きを読む]

受信: 2006/09/17 18:10

» 試写会「出口のない海」 やっぱり、悲しかった。。。 [長江将史〜てれすどん2号 まだ見ぬ未来へ ]
8月15日にも紹介、午後十時の記事でも前説はしたので、いきなりレビューといきましょうか肥後橋のリサイタルホールにて。前に日本沈没試写会で訪れてひとりで感動してたとこです今日もわりといっぱい入ってましたが、youとともに真ん中のナイスポジションで観れましたよ [続きを読む]

受信: 2006/09/17 22:28

» 出口のない海(評価:○) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】佐々部清 【出演】市川海老蔵/伊勢谷友介/上野樹里/塩谷瞬/柏原収史/伊崎充則/香川照之/古手川祐子/三浦友和/他 【公開日】2006/9.16 【製作】日本 【ストーリー】 甲子園の優勝投手・並木浩二は、大学進学後、... [続きを読む]

受信: 2006/09/17 22:45

» 出口のない海 [とんとん亭]
「出口のない海」 2006年 日 ★★★★ 戦争映画は虚しくなるので、どうかと思ったのですが、ヤレ、アフリカの 小国ルワンダの内乱、ヤレ、イスラエルとパレスチナのテロの報復合戦、 ヤレ、中東とアメリカ、ヤレ 中南米のエルサルバトルの内戦、etc etc....... [続きを読む]

受信: 2006/09/17 23:47

» 出口のない海 [ネタバレ映画館]
俺を軍神にさせてくれ!そうすりゃ靖国に奉られ、少なくとも家族には数十年間軍人恩給が支払われるんだ! [続きを読む]

受信: 2006/09/18 08:33

» 出口のない海 [Akira's VOICE]
反戦という言葉が浮かび上がらない戦争映画。 [続きを読む]

受信: 2006/09/18 12:07

» 「出口のない海」:慶応義塾大前バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/kaeru_en4/}この、いまは平和な慶応大学からも、戦争中は「出口のない海」みたいに多くの学生が戦場へ出て行ったんだろうな。 {/hiyo_en2/}「出口のない海」の主人公は明治大学だったけどね。 {/kaeru_en4/}最近の戦争映画って言うと、傑作「紙屋悦子の青春」から愚作「男たちの大和」に至るまで、必ずおじいちゃんになった人が出てきて現在から戦争時代を回顧するっていう構成になっているけど、どうしてバカのひとつお... [続きを読む]

受信: 2006/09/18 18:21

» 映画「出口のない海」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「出口のない海」 太平洋戦争末期、海の特攻兵器と呼ばれた人間魚雷“回天”に乗り込んだ若者たちを描く戦争ドラマ。原作は横山秀夫の同名小説。 戦局が悪化する中、徴兵の猶予を与えられていた大学生・並木浩二(市川海老蔵)の友人たちの中にも自ら軍に志願するものが続出。並木もとうとう野球を諦めて海軍を志願する事にする。 あの当時の若者にはあの時代を生き抜くという意識はなかったかもしれない。「死」がすぐそこに確かに存在す�... [続きを読む]

受信: 2006/09/18 21:08

» 弱音を吐く事が許されなかった時代の男らしさ。『出口のない海』 [水曜日のシネマ日記]
太平洋戦争末期、海の特攻兵器と呼ばれた人間魚雷「回天」に乗り込んだ若者の姿を描いた作品です。 [続きを読む]

受信: 2006/09/19 10:25

» 出口のない海 [UkiUkiれいんぼーデイ]
お国のために命を捧げるって、戦争映画では何度も観ますが、何度観ても洗脳って怖いと思ってしまいます。 死ぬのも地獄なら、生きて戻ることも生き恥をさらすとされた戦時中は地獄です。 ・・・戦争ほど酷いものはありません。 それにしても本作、佐々部清監督、脚本の山田洋次&冨川元文という豪華なコラボで作られたわけですが、かなり抑え目に作りましたね。 戦闘シーンは無いに等しく、残酷なシーンも一つもありません。 それどころか“敵”も出てきません。 これって従来の戦争映画にしては珍しいです... [続きを読む]

受信: 2006/09/19 15:25

» 出口のない海 [Extremelife]
人気作家・横山秀夫の同名原作を、「半落ち」に続いて佐々部清監督が再び映画化した感動の人間ドラマ。人間魚雷“回天”の乗員に志願した若者たちに焦点を当て、様々な葛藤の末に重い決断へと至る心の軌跡を丁寧な筆致で描き出す。主演は、本作が記念すべきスクリーン・デ...... [続きを読む]

受信: 2006/09/20 02:12

» 出口のない海(2006/日本/佐々部清) [CINEMANIAX!]
【新宿ジョイシネマ】 1945年4月、1隻の潜水艦に極秘任務を帯びた4人の若者が乗り込んでいた。敗戦が色濃くなった日本は、最後の秘密兵器 “回天”に戦況挽回の望みをつないでいた。それは定員1名、脱出装置なしの小型潜水艦。そこに大量の爆薬とともに乗員が乗り込み自ら操縦、敵艦への自爆攻撃を仕掛けるというもの。4人の若者のうちの一人、並木浩二(市川海老蔵)は、甲子園の優勝投手。周囲の期待を背に大学へ進学したものの、肩を壊してエースの座を手放してしまう。それでも並木は野球への情熱を失うことはなかった。... [続きを読む]

受信: 2006/09/21 01:35

» 【劇場鑑賞99】出口のない海 [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
甲子園の優勝投手、オリンピックを目指した長距離ランナー、母親想いの陽気な若者、歌が得意な青年・・・ その日、彼らは死ぬために回天に乗った。愛する人たちを守れると信じて―― 1945年、夏――それでも青春だった。 ... [続きを読む]

受信: 2006/09/23 01:12

» 出口のない海<試写会> [お萌えば遠くに来たもんだ!]
友人に誘われて試写会で見てきました。 <東劇> 監督: 佐々部清 脚本: 山田洋次 冨川元文 音楽: 加羽沢美濃 スニーク試写会(当日会場で作品が分かる試写会)でした。 ですので、興味度が低いままの感想です。 ※ちなみに原作は読んでません。 うーん。SFではない戦争映画は私には合わないみたい。正直面白くなかった。 太平洋戦争をテーマにして主人公を描くのに“野球”なのか“人間魚雷”なのか“ラブス�... [続きを読む]

受信: 2006/09/23 04:21

» 出口のない海 [Diarydiary!]
《出口のない海》 2006年 日本映画 1945年、日本の最終兵器だった回天に [続きを読む]

受信: 2006/09/23 17:09

» 『出口のない海』 2006・9・17に観ました [映画と秋葉原とネット小遣いと日記]
『出口のない海』? 公式HPはこちら ●あらすじ 1945年、脱出装置の無い爆弾兵器、回天を操ると言う極秘任務で潜水艦に乗艦した甲子園投手の並木(市川海老蔵)を初めとする4人の若者。大事な家族や恋人との係わり合いを持ちつつ彼らは、死を覚悟して・・・・・・・... [続きを読む]

受信: 2006/09/24 01:05

» 出口のない海(映画館) [ひるめし。]
1945年、夏―――それでも青春だった。 製作年:2006年 製作国:日本 監 督:佐々部清 出演者:市川海老蔵/伊勢谷友介/上野樹里/塩谷瞬/香川照之 時 間:121分 [感想] 市川海老蔵と上野樹里って恋人同士というよりか兄妹だろ!?っと思ったわ・・・。 ちょっと年齢が離れすぎているよね・・・。 人間魚雷「回天」のお話。 この映画で初めてそういう兵器があることを知った。 だって学校で習ったことないんだもの... [続きを読む]

受信: 2006/09/24 13:18

» 出口のない海 [きらくに、きままに・・・]
本日、特にやることもなく、映画を見に行ってきました。 みた映画は、 「出口のない海」 甲子園の優勝投手が軍人となり、最終兵器の“回天”に乗ることに・・・ 「お国のために死ぬ・・・」 “神風特攻隊”敗戦濃厚の日本の手段の一つとして、おいらでも知っていましたが、 こんな海の底から、人間魚雷“回天”の存在は今まで知りもしませんでした。 まぁ、あの頃の日本人は死をも恐れず、散っていったと聞いていましたが、 そ... [続きを読む]

受信: 2006/09/24 19:31

» 出口のない海 [いろいろと]
出演  市川海老蔵、上野樹里、香川照之ほか おもしろいという映画ではなく 感動す [続きを読む]

受信: 2006/09/24 22:07

» 『出口のない海』 [アンディの日記 シネマ版]
泣き度[:悲しい:]        2006/09/16公開  (公式サイト) 青春度[:よつばのクローバー:][:よつばのクローバー:][:よつばのクローバー:] 満足度[:星:][:星:][:星:]  【監督】佐々部清 【脚本】山田洋次/冨川元文 【原作】横山秀夫 『出口のない海』(講談社刊) 【出演】 市川海老蔵/伊勢谷友介/上野樹里/塩谷瞬/柏原収史/伊崎充則/黒田勇樹/平山広行/尾高杏奈/永島敏行/田中実/高橋和也/平泉成/嶋尾康史/香川照之/古手川祐子/三浦... [続きを読む]

受信: 2006/09/26 21:12

» 『出口のない海』 [京の昼寝〜♪]
その日彼らは死ぬために回天に乗った。愛する人を人たちを守れると信じて・・・。 ■監督 佐々部清■原作 横山秀夫(「出口のない海」講談社刊)■脚本 山田洋次・冨川元文■キャスト 市川海老蔵、伊勢谷友介、上野樹里、塩谷瞬、香川照之、古手川祐子、三浦友和□オフィシャルサイト  『出口のない海』 1945年、極秘任務で潜水艦に乗艦した甲子園投手の並木(市川海老蔵)をはじめとする4... [続きを読む]

受信: 2006/09/29 12:13

» 出口のない海 [欧風]
映画観まくり週末、土曜は八戸フォーラムで「フラガール」、「時をかける少女」、「アオグラ」。日曜日はイオン下田TOHOシネタウンでまず「ラフ」を観る。 そして2本目に観たのが、「出口のない海」。これは第2次大戦の終盤、苦しくなった日本は、飛行機に爆薬を沢山積んで敵艦に突っ込むという特攻攻撃をするようになりました。いわゆる「神風特攻隊」は有名ですね。その他にも特攻兵器がいくつか開発されたんですが、そのうちの一つが、1人乗りで敵艦に突っ込む潜水艦、「回天」。これは知らない人も多いんじゃないでしょうか... [続きを読む]

受信: 2006/10/01 10:24

» 大和と回天(出口のない海)〜一番感動した場面です。 [ANAファン(搭乗者改め)「大空のサムライ」挑戦日記]
昭和20年4月7日、沖縄に出撃する大和と任務を終えた伊号潜水艦が豊後水道ですれ違う場面です。歴史の重みに圧倒されました。男たちの大和の出撃シーンと完全にラップしました。感動で鳥肌が立つのを感じたのです。 ... [続きを読む]

受信: 2006/10/05 03:24

» 映画「出口のない海」 [渋谷でママ気mama徒然日記]
監督:佐々部清 原作:横山秀夫 脚本:山田洋次、冨川元文 出演:市川海老蔵 、伊勢谷友介 、上野樹里 、塩谷瞬 、 柏原収史、伊崎充則 、香川照之 、古手川祐子 、三浦友和 公式サイト ママの評価:☆☆☆★★ 最近またまた週末に行けずに映画のチケットを無駄に....... [続きを読む]

受信: 2006/10/07 15:22

« ちょっとだけBLOOD+49話「二人の女王」 | トップページ | 名探偵コナン55巻 »