クラス会
高校3年生のときのクラス会があった。
高校ともなると、専行科目や選択科目によって毎年クラス替えが行われるわけで、さすがに「3年連続で同じクラスだったね~」という子はいなかった。(1・2とか2・3とか1・3はいたな、そういえばw)
高校3年間で一番素敵なクラスだった。
6月の恒例行事が体育祭。ちょっと名の知れた我が母校の体育祭は当日は一般ギャラリーで溢れかえるほど。6連合での競い合い(当時)。1連合は約240人という大所帯。生徒完全制作の桟敷席の背景画は畳20枚程度という巨大なもの。その完成度と芸術性はいずれも目を見張るものがある。その背景の前で240人がひとつになって歌って踊る応援合戦は一見の価値あり。迫力と気合には圧倒され、華麗さと調和には感動すること間違いなし。それぞれのテーマにあわせて色鮮やかにデザインされた超ミニ衣装は生徒の手作りが基本。(これも楽しみのひとつかな?・・・女ばかりだしねw)
その体育祭で見事に優勝した我がクラス。
以来、その協調性と団結力はどこにも負けない、どころか群を抜いていた。3年だというのに秋の球技大会にまで出場し、先生や2年生に睨まれもした(笑) 楽しかった。
そんなクラスのクラス会。さぞ懐かしいか・・・・というとそうでもない。
培われた団結力は卒業してもずっと続き、成人式の時にはクラスの一部でスキーツアーを開催した(確か12名ほど参加)。そして今回、実は4回目だったりする。
毎回の出席率は5割に近い(クラス全員で42名)。すごいものだ。もちろん音信不通者もいないではないけれど、片手で数えられる程度のもの。
確かに全員が全員仲良し・・と言うわけではない。けれどみんなが少しずつどこかでつながり続けていることが、この出席率を実現しているようだ。県外在住者だっておかまいなしのようにくるくる(笑)
欠席者の返信ハガキだって素晴らしい。ほとんどがメッセージ付。それを出席者でまわして読むのも恒例となった。
例えば、「20年ぶりぃ、なつかしい~」と言いつつも、陰で「誰だっけ?」とコソコソっと言うのも面白いかも知れない。けれど、自己紹介と近況報告だけでは終わらない近からず遠からずのクラス会ってなかなかいいものだ。一般的にはほとんど「ありえない」クラス会の仕方みたいだけどね。
毎度幹事をやってくれる中心的クラスメイトのマメさと行動力には、とにかく感謝の気持ちを表したいと思う。
「きっと次回も、”そういえば・・”と思ったころに往復はがきがポストに落とされるよね?」
そんなことを話しつつ、クラス会はお開きとなった。
| 固定リンク | 0
コメント
たいむさん、おじゃまします。
いやー、すごいですねぇ。私、自慢じゃないですが、いままで「同窓会」の類に出たことがないんです。学生時代にいい思い出がないので(笑)。案内も来ませんしね。
自分の子供には、いい学生生活を送ってもらいたいものです。(^.^)
投稿: ラフマニノフ | 2006/06/27 14:59
■ラフさん、こんばんは♪
まったく利害関係の無い友達って楽です。
お腹の底から笑えるひとときでした。
同窓会、ないですか?
といっても私もこれ以外はないですねぇ。
部活のOB会は毎年連絡がくるので、こちらは行ったり行かなかったり。現在の地元の友だちはほぼそれ関係ですしね。(おもいっきり体育会系w)
>自分の子供には、いい学生生活を送ってもらいたいものです。(^.^)
ちょっぴり気が早いですねぇ(笑)
でも、ご近所でお子さんに幼なじみのようなお友達が出来るといいですね。
投稿: たいむ(管理人) | 2006/06/27 18:16
たびたびおじゃまします。
私の高校生活が最悪だったのは、小学校の時からつきあっていた女の子(笑)に中学校で振られ、その彼女と高校が一緒になっちまった、のが最大の原因です。
おかげで高校生活では恋ができず…。晩婚だったのはそのせいか。(^.^)
>でも、ご近所でお子さんに幼なじみのようなお友達が出来るといいですね。
確かに。(^^ 私は小学2年の時に引っ越したので、子供は今の家でずっと育って、さっさと独立してくれればよいなぁ、と思ってます。
投稿: ラフマニノフ | 2006/06/28 15:49
■ラフさん、またまたこんばんはぁ~♪
>小学校の時からつきあっていた女の子
それはまた早熟な(笑)
&寂しい青春?ずっとひきずっていたんですねぇ(笑)
>晩婚
そのおかげで素敵な奥様に出会えたんでしょ?
>さっさと独立してくれればよいなぁ
その奥様とゆっくり過ごしたいわけね(笑)
投稿: たいむ(管理人) | 2006/06/28 20:31