ひさびさに「新日本語の現場」より。
読売新聞で連載されている「新日本語の現場」。
現在の「方言の戦い」になってから、あんまり面白い記事がない。
「ぼったくり」という言葉に関しては、なかなか興味深い内容だったけど、紹介するほどの”面白さ”ではなかったしね。
今回も特に”面白い”ってことではないのだけど、少々気になる内容だったのでちょっと紹介。
テーマは「嫁」~夫は他人に対して妻をどう呼ぶか?
最近、夫が妻を「嫁」と呼ぶ使い方が定着し始めているそうだ。
もともと「嫁」とは、舅・姑が息子の結婚相手に対する言い方で、旧来の家制度からの名残からくるもの。そして「妻」や「女房」の意味が「嫁」というのが一般的だった。
もうひとつ、「他人の妻」を「嫁」と言う場合があるが、『あそこん宅の嫁が。。』などと悪口に使われる場合が多い、とのこと。
男が結婚相手の女性を「嫁」と呼ぶようになったのは、”TVでの関西系の芸人さんの影響からか?”というようなクダリがあった。確かに芸人さんが「ウチの嫁」「ウチの嫁はん」と言うのはよく耳にする気がした。
しかし、私は「嫁」と呼ばれることが大嫌いだ。
ちょっと声を大にして言いたい。
家制度の流れからの上下関係での「嫁」は”家族の中の他人”を強調されている気がするし、第三者からの「嫁」呼ばわりはあまり気持ちが良いものではない。例え『お宅の嫁は気が効くねぇ』と褒められたにしてもだ。それでも「赤の他人に”嫁”と呼ばれる筋合いはない!」って言いたくなってしまう。
ただし日本も広い。もともと方言として「嫁」=「妻」という地方があることもあるらしい。
その悪意のない(?)「嫁」が普通だと育ったのなら、嫌悪を感じることはないのかもしれない。
”夫が他人に対して妻をどう呼ぶか?”
「家内」「女房」「妻(つま)」「妻(サイ)」「ワイフ」「パートナー」「配偶者」などが挙げられていた。(さすがに「ハニー」だの「エンジェル」だのという例はなかったw。昔昔の「妹(いも)」なんて言い方も思い出したけど、これもなし)
なんだかどれも言い慣れないとタドタドしい感じになりそう(笑)
そんな中での「嫁」は”照れず”に言えそうな勝手のいい言葉なのかも知れない。
ちょっと家制度を匂わせた、少しだけ亭主関白的「夫」のイメージ。
とはいえ、私はやっぱり自分の夫にそのように呼ばれたくはないと思っている。
そーだな、せめて「嫁さん」なら許そうか。
他人の旦那さんが自分の妻を呼ぶ呼び方として、私が個人的に好きなのが、
「うちの奥さん」
他には、刑事コロンボのように「うちのカミさん」と言うのも好感が持てる。
その人の奥さんはとっても大事にされてるなーって思える。
だから、是非ウチの夫にもそうした表現をして欲しいなぁーと思ってはいるが。。。
うん、多分そうしているとは思う・・・思いたい。(間違っても「ウチの愚妻が・・」などと言うような夫ではないことは確かだw)
だたし、この「さん」付けの場合、”さん”は”敬称”にあたり、夫が妻に対して敬称をつける行為であり、”夫<妻”という公式が成立してしまうとのことだ(笑)
よって「嫁」と言うのは、敬語作法上では大正解となってしまった(^^;;)
我が家の場合、夫の上司、先輩、同僚に至るまで、私を知らない人物はあまりいない。
後輩や部下となると違うとは思うが、何せ私は「伝説の女」だからなぁ~(意味深・・爆)
少なくとも会社の中では、この私をどう呼んでも私という”奥さん”のイメージが変わることはないのだろうなーと思えば、これもまた微妙か?(笑)
ちなみに、妻が夫を他人になんと呼ぶか?(この記事はない)
「主人」という”家のあるじ”的言い方は減っている昨今ではあると思う。
私の友人知人ではダントツで「うちのダンナ」だと思う。私はブログでは「相棒」という言葉を使っているけど、話すときは「ダンナ」。
「旦那さん」ではなく「ダンナ」。
やっぱりね、そういうものなんじゃない??現実は(笑)
| 固定リンク | 0
コメント
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
これ、おいらも毎日読んでますよ。
他人については、「奥さん」「旦那さん」と言ってるのが多いかな?
毎日、勉強になってます。
投稿: Brian | 2006/06/01 21:28
こんばんは。ちょっとご無沙汰でした。
相手が、外でなんと言っているかは、知りません。自分は、やっぱり「奥さん」って言われるのが、すごく嫌だし、学校などで「○○くんのお母さん」って言われるのも嫌だし、街中の店頭で「はい。そこのお母さん(または、おねえさん)」と言われるのも嫌。
対外的には「連れ合い」または「夫」「配偶者」「戸籍筆頭者」。ほんと、そう言います。(^^;)
プライベートや家庭内では「おっさん」(爆)。
息子は、私のことを「おばさん」って呼ぶし、それになんの抵抗もなくって、変な親子だと思われているみたいです。でも、この先「おばあさん」になったりしたら、返事しないゾ。
たいむさんは、実に「奥さん」というフレーズには、似合わない雰囲気だと思います。「伝説の女性」って、まさしく…(何が伝説なのかは、別として)と思いました。
おっさんの実家で、義母は「○○ちゃん」と人のことを呼び、自分の息子には「○○さん」。絶対変ですよね? もう何年も、電話もしていないが…(爆)。どうも、昔お手伝いさん(=家政婦さん?)を二人も雇っていたことがあるらしくて、その人たちのことも「○○ちゃん」と呼んでいたというから、同一視している可能性もなくはない、と思うと馬鹿馬鹿しくて。
ずっと「おばさん」と呼んでいたけど、「そろそろ、おかあさん、と呼んでくれない?」と言われて、仕方なくそうしていたけど、今度、機会があったら、「義母(ぎぼ)さん」と言おうか…。
投稿: あかん隊 | 2006/06/02 00:32
■Brianさん、こんばんは♪
このシリーズ、随分昔からの連載なんですよね。
私は”ドチキン”くらいからです(爆)
過去分の小冊子も送料だけでわけてもらえるとか。頼んじゃおっかな?
投稿: たいむ(管理人) | 2006/06/02 19:30
■あかん隊さん、こんばんは♪
こちらこそご無沙汰してます。(記事は拝見してますよ)
あはは、店頭での「おねいさん」もダメですか?(笑)
>プライベートや家庭内では「おっさん」(爆)
実は、ウチの母親が父親をそう呼んでいます。
そして私も父親を「おっさん」と言います(笑)
母親に対して、私は「母(ハハ)」と呼びます。
子供の頃からずっと「ママ」だったけど、ちょっとしたいざこざの後から「ママ」と呼べなくなり、ある日「母」になりました。
(「ぽっかぽか」という漫画の影響あり)
いい年して「ママ」もヘンだしね。丁度よかった。
対外的には父親をあわせて「チチ」と呼ぶこともありw
昔お手伝いさんを雇ってたというような旦那さんのご実家はすごいですね。息子を○○さん。。TVドラマの中の話ではないのですねw
ああ、それで旦那さんも?・・あゎゎ。。(失言、失礼しましたっ)
>「義母(ぎぼ)さん」
結果報告お待ちしてます(爆)
やっぱり私って「奥さん」じゃないですよね?(爆)
指輪もしてないし、初対面だと大抵は独身だと思われてしまいます。
「伝説・・」はほんとにホントです。良くも悪くも・・・(汗)オマケに伝説の現場に戻って・・という話も。。。(今はその気はなし)
投稿: たいむ(管理人) | 2006/06/02 19:49