どうでもいいことなんだけど・・・
昨日の読売新聞(朝刊)の片隅のコラムのような連載記事でのこと。(タイトルは忘れた)
《マクドナルド》 をなんと呼ぶか?
関東圏ほか「マック」 関西圏(近畿圏)「マクド」
「マクド」の”ド”はやっぱり泥くさいイメージ。というようなことが書かれていた。というのは以前からの有名な話でもあり、それはいい。気になったのは最後の1行。
”「ドチキン」の反響の多さに・・・” (のような感じ)
『ドチキン』??? 思い当たるまで数秒。
「ドチキン?」 → 「ド・チキン」 → 「フライ・ド・チキン」→
『ケンタッキー・フライド・チキン』 ええぇ~~!
全国に友人・知人、結構いるほうだと思うのだけど、この呼び方は聞いたことないって!(汗)普通は「ケンタ」じゃない?
どなたか知っていたら教えてください。どこの言葉ですか?(朝から爆笑で楽しかったのだけど、気になってます)
| 固定リンク | 0
コメント
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
?c(゜.゜*)エート。。。 おいらのところでは「マック」と「ケンチキ」と言ってるみたいですよ。
投稿: Brian | 2005/12/01 05:54
おはよーございます
ドチキンって^^;;;笑わせてもらっちゃった(笑)
ちなみに静岡県ではマックとケンタが一般的だと思いますが
地域によって面白情報出てきそうですよね~
投稿: にゃんこ | 2005/12/01 06:55
■ Brian さん、こんばんは♪
>おいらのところでは「マック」と「ケンチキ」
”ケンチキ”ですか?それも初ですが、打倒な範囲ですよね。
投稿: たいむ(管理人) | 2005/12/01 20:25
■にゃんこさん、こんばんは♪
あ、静岡なんですね?
それにしても、やっぱ「ドチキン」は笑えますよね?衝撃的!(笑)
>地域によって面白情報出てきそうですよね~
日本も広いですからねぇ~同じ言葉でも発音とか違うのもあるし。
集めてみたい気がしますね(笑)
☆ Brianさん、にゃんこさん、続編をアップしました。よかったらみて行ってください。
投稿: たいむ(管理人) | 2005/12/01 20:30
こんばんは~。
「ドチキン」はすごい言葉ですね~。見ようによってはきわどすぎます(←おい)。
ケンタッキー…うちのあたりはど田舎でなじみがないのか、省略した呼び方を聞きません(笑)。
息子がそういう年頃になったときに、どう呼ぶのか聞くしかなさそうですね。その頃まで、ケンタッキーがあればいいですけれど(←おい)。
ではでは(^_^)/~
投稿: 農家の嫁 | 2005/12/02 00:39
■農家のお嫁さん、こんばんは♪
>「ドチキン」はすごい言葉ですね~。
でしょう?すごい響だし。
ケンタッキーはあまりないですか?そっかぁ。でも息子さんが大きくなる頃まで、きっとありますよ。そのときには報告ヨロシクね!(って何年後??)
投稿: たいむ(管理人) | 2005/12/02 01:38
ハリーにTBさせていただきましたが・・
こちらに♪可笑しくてつい・・・笑
我家の方では、ケンタですね・・・。
ドキチン!に当分笑わせていただけそうです。
笑♪面白いですねえ。。。地域によって
色々あるのですね。ちなみに、インドのマックのドナルドは、ナント手をお祈りのポーズ、(あちらでは、ご挨拶?)に合わせてるみたいですよ♪
投稿: nicoco | 2005/12/02 16:02
■ nicocoさん、こんばんは♪
笑っていただき、さらにコメント感謝です!
私も「ケンタッキー」だとひらめいた時には大笑い。しばらく思い出しては笑ってました。
近所のケンタッキーを通りかかってはまた思い出し・・(爆)
この「ドチキン」、『日本俗語大辞典』に正式に掲載されている”略語”だそうです。語源は関西と表記・・・でも間違っていたみたいですね(続編記事にて紹介)
投稿: たいむ(管理人) | 2005/12/02 19:30